研究課題/領域番号 |
14350280
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
交通工学・国土計画
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
磯部 友彦 中部大学, 工学部, 助教授 (40135330)
|
研究分担者 |
秋山 哲男 東京都立大学, 大学院・都市科学研究科, 教授 (10094252)
佐藤 克志 日本女子大学, 家政学部, 助教授 (30162415)
園田 眞理子 明治大学, 理工学部, 助教授 (60298049)
吉田 浩 東北大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (60275823)
畑農 鋭矢 千葉大学, 教育学部, 助教授 (00303040)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
|
キーワード | 高齢社会 / 都市基盤整備 / ユニバーサルデザイン / バリアフリー / 効果計測 |
研究概要 |
1.バリアフリー化のための設備投資を考慮した簡便な経済モデルを構築し、効率性の基準によって最適なバリアフリー化水準を明らかにした。効率性基準で考えた場合でも、およそ半分程度の社会資本をバリアフリー化することが効率的である。 2.コンピュータ・シミュレーションの方法により、移動障壁の程度、集団に含まれている高齢者の割合の多寡別に移動時間を計測し、バリアーの移動時間増加に与える効果を測定した。その結果から、政策的にバリアフリー事業を推進するべき程度について、30%が一つの転換点であることがわかった。 3.バリアフリー環境整備による影響・効果を一つの土俵上で評価するために、SDモデルを作成し、(1)障害者・高齢者、(2)介助者、(3)商業施設などの事業者、(4)一般市民、(5)行政の各セクターに分けて、その挙動確認のためのシミュレーションを実行した。 4.実際の駅前商店街の商店および商店街通りで実態把握調査、利用者実験を実施した。それを元に商店および商店街のユニバーサルデザインに関する整備条件の把握、整備方法の提案、整備に関する費用対効果の検討を行った。 5.鉄道駅内での昇降装置の設置が完了した駅で、利用実態調査・利用者に対してアンケート調査を実施した。エレベーターは、高齢者や移動制約者など本当にバリアフリー整備を必要としている人に対する効果が非常に高いこと、エスカレーターは、設置場所や昇降方向によって違いがあるが、一般の利用者には段差解消として効果は高いが、車椅子使用者や視覚障害者にとっては効果はあまりないことがわかった。 6.ユニバーサルデザインをめざした新しい交通システムの適用性の研究を行った。過疎地域の公共交通の現状、及び高齢者の特性を踏まえ、ダイヤの最適化を図り、ドアツードア性を高めてしかも料金を安くするシステムを考案した。その結果、市民の利用は予約の手間を除いて、概ね好評であった。
|