• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物学的リン除去に関わる微生物群集構造解析とポリリン酸蓄積細菌の分子生物学的同定

研究課題

研究課題/領域番号 14350283
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関東京大学

研究代表者

味埜 俊  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (60166098)

研究分担者 栗栖 太  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (30312979)
古米 弘明  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40173546)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2003年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
2002年度: 8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
キーワード活性汚泥 / 嫌気好気法 / 生物学的リン除去 / 16S-rDNA / DGGE / FISH / ポリリン酸蓄積細菌 / Rhodocyclus近縁種
研究概要

生物学的リン除去活性汚泥法に関する基礎研究は、分子生物学的手法などの新しい微生物群集解析手法の発展により、長い不毛の時期を経て画期的なブレイクスルーを迎えつつある。本研究は、16S-rDNAアプローチを複合的に用いて、リン除去を担う活性汚泥の微生物群集構造およびその機能を遺伝子レベルで明らかにすることを目的におこなった。本研究では、酢酸・グルタミン酸・プロピオン酸・グルコース・ペプトンをそれぞれ主要炭素源とする嫌気好気式生物学的リン除去リアクターを実験室内で運転し、リン除去活性が発現してゆく過程をバッチ実験で、真性細菌全体の群集構造変化を16S-rDNAを用いたDGGE法により追跡した。両者を比較することで、リン除去を担う微生物のスクリーニングが可能となる。さらに、クローニング法により16S-rDNA配列の全長を決定して、スクリーニングした微生物を特異的に検出する遺伝子プローブを設計し、ポリリン酸染色法と組み合わせることで、ターゲット微生物のリン蓄積能をin situで確認した。
解析の結果、ペプトンを主要基質とした系で、グラム陽性高(G+C)DNA含有細菌が実際にリンを蓄積しているのが確かめられ、すでにリン蓄積細菌候補として有力視されているRhodocyclus近縁菌に続いて、新たなリン蓄積細菌候補を検出することに成功した。また、リン蓄積をしていながら、Rhodocyclus近縁菌でも、グラム陽性高(G+C)DNA含有細菌でもないものも観察されたことから、未知のリン蓄積細菌がさらに存在することも示唆された。同時に、TM7に属する細菌、Chlorofexi属に属する細菌など、直接リン蓄積はしないものの、リン蓄積菌と同時に活発に働く微生物も明らかにした。これらの解析により、複数のリン蓄積菌の働きによってリン除去が実現しているという、リン除去メカニズムの全体像が明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Onuki, M., Satoh, H, Mino, T: "Analysis of microbial community that performs enhanced biological phosphorus removal in activated sludge fed with acetate"Proceedings of the 1^<st> Asian Environmental Research Alliance Partnership Symposium. 207-214 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本 真由子: "アスパラギン酸を炭素源として運転した生物学的リン除去プロセスにおける微生物群集解析"第58回土木学会年次学術講演会講演概要集. 第7部. 97 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onuki, M., Satoh, H., Mino, T.: "Analysis of microbial community that performs enhanced biological phosphorus removal in activated sludge fed with acetate"Proceeding of the 1st Asian Environmental Research Alliance Partnership Symposium (Taipei Taiwan). 207-214 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto M., Fukushima T., Mino T., Onuki M.: "Microbial community analysis of enhanced biological phosphorus removal process sludge fed with aspartate"Proceeding of the 58th annual conference of the Japanese Society of Civil Engineering. 97 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi