研究課題/領域番号 |
14350304
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
川瀬 博 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (30311856)
|
研究分担者 |
中井 正一 千葉大学, 工学部, 教授 (90292664)
福和 伸夫 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (20238520)
佐藤 俊明 大崎総合研究所, 地震防災グループ, 主席研究員 (80393560)
佐藤 智美 大崎総合研究所, 地震防災グループ, 主任研究員 (00393562)
岩田 知孝 京都大学, 防災研究所, 教授 (80211762)
清家 規 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教授 (90243914)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
17,000千円 (直接経費: 17,000千円)
2004年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
|
キーワード | 強震動予測 / 海溝性地震 / サイト増幅 / 地震応答解析 / アスペリティ / 被害予測 / 強振動予測 |
研究概要 |
本研究では海溝性巨大地震に対する定量的被害予測手法を開発しその有効性を検証するため、次の3つの調査研究を行った。 1)震源プロセスの分析と強震動予測手法の開発 2)サイト特性の抽出と地下構造のモデル化 3)構造物の被害予測モデルの構築 1)に関しては、2003年9月以降に十勝・釧路沖で発生したMw6.0から7.0の7つのプレート境界地震について、強震動生成領域の推定を行った。その結果海溝性地震のアスペリティの占有面積は内陸地震より小さめであることを明らかにした。また東南海地震を対象に経験的グリーン関数法を用いて強震動を評価しその妥当性を検証した。さらに10秒までの長周期域を対象にして、K-NETなどの強震動データに対してスペクトル分離手法および統計的経時特性モデル化手法を適用し、統計的グリーン関数を作成できるようにした。この統計的グリーン関数を巨大地震の予測波合成に用いることができる。 2)に関しては、千葉市を対象に、収集された地盤情報を地形分類ごとに整理することによって3次元的な表層地盤構造モデルを構築し、その有効性を検証した。また濃尾平野を中心とした地域の地盤震動特性について、強震観測記録を用いて多角的に分析した。併行してレシーバ関数を最小位相推移関数と全域通過関数に分離し、その全域通過関数成分から地下構造をより精度よく推定することを試みた。 3)に関しては、実際の観測地震波によってやや長周期域での構造物の応答特性を分析するとともに、常時微動や余震観測記録の応答特性に基づいて構造物モデルを構築する手法を提案し、既往の研究の被害予測モデルと比較検証した。最後に、南海地震を対象に、提案する統計的グリーン関数を用いた予測手法で実際に強震動予測を行い、さらに被害予測モデルを用いて構造物の被害予測を行った。その結果、震源域の地盤が軟弱な地域では震度7の強震動により多大な被害が発生するが、震源から離れた都会ではそれほど大被害とはならないという予測結果が得られた。
|