研究課題/領域番号 |
14350319
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
服部 岑生 千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (40009527)
|
研究分担者 |
中山 茂樹 千葉大学, 工学部, 助教授 (80134352)
鈴木 雅之 千葉大学, キャンパス整備企画室, 助手 (90334169)
高柳 英明 千葉大学, 工学部, 助手 (70344968)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2003年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | ライフエリア / 地域施設 / 住宅地 / 住民調査 / 市街地 / 公共施設 / 施設配置 / マネジメント / マネージメント |
研究概要 |
都心部では、既存公共施設と居住者のライフエリアとの対応がずれ、施設整備が追い付いていないことが多い。近接性や利便性の点について、地域差(生活格差)が生じている。これからは市民の等身大の視点にたつ地域施設の新しい計画手法が必要である。本研究は、住宅地の質を確保する課題とライフエリアの地域施設の水準を確保する課題を想定し、居住者のライフエリアの質の向上と生活の要望に対応する住宅地ライフエリア・マネジメントの可能性を研究することを目的とする。 研究成果は以下の4つである。 (1)居住者の施設利用や地域交流によるライフエリアの実態と、ライフエリアの内容・範囲や施設の社会サービスへの要望を明らかにし、ライフエリア情報のアイテムを整理し、情報の体系を構成した。 (2)居住者の要望と評価によってライフエリアの理念の理論を発展させた。また、小地域ごとのライフエリアの実態把握をモデル的に行うための記述手法を構築した。 (3)居住者のライフエリアと関連する要望の情報を前提に、居住者の多様性と地域の多様性の両面をカバーするライフエリア情報データベースを構築した。そのデータベースは、住民調査から得られる情報だけでなく、地域の各所に生活し、個別の生活行動や価値観を持つ居住者自身が利便性を評価できるものである。 (4)居住者の多様性と地域の多様性の両面をカバーするライフエリア情報データベースをもとに、住宅地ライフエリア・マネジメントの方法を検討した。 (5)海浜ニュータウンにおいて住民とともにライフエリアの質を向上させるマネジメントを実行し、住民参加型ライフエリア・マネジメントとして構築した。
|