研究課題/領域番号 |
14350415
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
反応・分離工学
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
国眼 孝雄 東京農工大学, 工学部, 教授 (00015108)
|
研究分担者 |
銭 衛華 東京農工大学, 工学部, 助手 (00302919)
磯 守 東京農工大学, 工学部, 講師 (60184587)
石原 篤 東京農工大学, 工学部, 助教授 (60212908)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
2003年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2002年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
|
キーワード | 生分解性プラスチック / キャッサバ / 乳酸発酵 / 生成物阻害 / 培地 / 低コスト / 比増殖速度 / 炭酸カルシウム |
研究概要 |
ポリ乳酸の原料である乳酸の生産コストを下げるために発酵菌にStreptococcus bovisを用い、基質にcassava、培地に豆腐排液を用いたときの新規の発酵系を提案し、標準培地系(glucose-trypto-soya)と比較検討し、次の結論を得た。 1.Cassava-豆腐排液系(提案系)は標準系と比較し、発酵乳酸のレベルは80%まで到達したが、発酵速度は1/2から1/3と低かった。 2.提案系培地でも標準培地でも3種類の基質の中で同じ糖分濃度で発酵乳酸濃度レベルはcassavaが最も高く、次にTapioca、glucoseと続いた。これは用いた発酵菌のStreptococcus bovisが多糖類を糖化しやすく、またcassavaの中に多少のミネラル分が含まれていることに起因するものと思われる。 3.基質の糖濃度を変えると発酵乳酸濃度は10%まで上昇するが10%を境に一定か減少する。この濃度辺りがStreptococcus bovisの基質阻害と考えられる。 4.供給されたデンプン量に対して生産された乳酸の割合であるtotal yieldは一般に糖濃度が低いときに高く、また豆腐廃液培地は、標準培地に対して2/3程度であるが、cassava-豆腐系の場合には10%のところまで高い収率を保った。 以上の結果から提案系は標準系と比較して、生産速度は少し劣るものの収率はかなり高く、特に糖基質濃度が10wt%で供給されたとき工業生産のための十分価値のある発酵培地系であることが明らかになった。 これらの実験データは生分解性ポリマー用乳酸の発酵発酵生産プロセスに多くの知見を与えることと確信する。
|