• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

δπ共役を利用する三次元(水車形)共役系構築による高伝導性錯体の合成と物性

研究課題

研究課題/領域番号 14350453
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 工業物理化学
研究機関岐阜大学

研究代表者

川村 尚  岐阜大学, 工学部, 教授 (40026125)

研究分担者 海老原 昌弘  岐阜大学, 工学部, 助教授 (80201961)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2003年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
キーワードロジウム / 複核錯体 / 混合酸化状態 / 電気伝導度 / ルテニウム / テトラチアフルバレン / 電子配置 / δ-π相互作用 / コバルト / δπ相互作用 / 結晶構造 / 伝導性
研究概要

有機物と無機物の特性の組み合わせにより、新しい機能性物質を創り出すことができると期待される。本研究は、ロジウムやルテニウムのような第2遷移元素と、テトラチアフルバレン(TTF)のようなπ共役有機化合物を組み合わせることにより高伝導性物質を創ることを目指すものである。合わせて,金属元素混合に伴うクラスター錯体電子構造変化をも検討した。(1)(TTF-)PPh_2(TTF-=tetrathiafulvalenyl)の2分子を軸位にもつ新規ロジウム複核錯体、また、TTFカルボン酸が架橋した新規ロジウム錯体を合成し、両結晶において、TTF骨格が分子間πスタック配置して一次元鎖を構成していた。これら錯体の電気化学的酸化を調べ、錯体分子内における2つのTTF基間の電子的相互作用は余り大きくないことが示された。(2)2-Aminothiazolateを架橋配位子とするルテニウム複核錯体およびその酸化体をそれそれ合成Ru_2^<5+>は(π^*)^3電子配置をもち、その酸化体Ru_2^<6+>錯体は(π^*)^2電子配置をもつことが示された。(3)アセトアミダート架橋ロジウム複核錯体とそのカチオンラジカルからなるヨウ素架橋混合原子価錯体を新しく合成単離した。この錯体は重原子のダイアモンド型配列をもつ。この錯体は乾燥空気下での結晶水脱離と高湿度大気下での結晶水復帰の過程を繰り返すことができ、これに伴って電気伝導度が10万倍の幅で大きく増減する。(4)三つの芳香環が縮合した4-phenanthridinolが架橋したロジウム複核錯体カチオンラジカル塩が半導体であることを見出した。(5)一連のロジウム・コバルト混合三角錯体を合成単離し、それらの構造とフロンティア軌道に対する金属原子混合の効果を調べ、ロジウム原子の導入により、金属原子間の電子的相互作用が大きくなる傾向を見出した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Ebihara, N.Nagaya, N.Kawashima, T.Kawamura: "Diruthenium complexes with aminothiazolato ligand. X-ray and electronic structures of [Ru_2(dmat)_4Cl]^<0/+> (dmat=4,5-dimethyl-2-methylaminothiazolato)"Inorg.Chim.Acta. 351. 305-310 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ebihara, M.Iiba, S.Higashi, N.Tsuzuki, T.Kawamura, T.Morioka, S.Ozawa, T.Yamabe, H.Masuda: "Benzylidine-capped group 9 trinuclear clusters ; synthesis, structure and properties of trirhodium and cobalt-rhodium mixed metal clusters [Co_<3-n>Rh_nCp_3(μ_3-CPh)_2] (n=1,2,3)"Polyhedron. 22. 3413-3422 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ebihara, N.Nagaya, N.Kawashima, T.Kawamura: "Diruthenium complexes with antinothiazolato ligand. X-ray and electronic structures of [Ru_2(dmat)_4Cl]^<0/+> (dmat =4,5-dimethyl-2-methylaminothiazolato)"Inorg.Chim.Acta. vol.351. 305-310 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ebihara, M.Iiba, S.Higashi, N.Tsuzuki, T.Kawamura, T.Morioka, S.Ozawa, T.Yamabe, H.Masuda: "Benzylidine-capped group 9 trinuclear clusters ; synthesis, structure and properties of trirhodium and cobalt-rhodium mixed metal clusters [Co_<3-n>Rh_nCp_3(μ_3-CPh)_2] (n=1,2,3)"Polyhedron. vol.22. 3413-3422 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ebihara, M.Iiba, S.Higashi, N.Tsuzuki, T.Kawamura, T.Morioka, S.Ozawa, T.Yamabe, H.Masuda: "Benzylidine-capped group 9 trinuclear clusters ; synthesis, structure and properties of trirhodium and cobalt-rhodium mixed metal clusters [Co_<3-n>Rh_nCp_3(μ_3-CPh)_2](n=1,2,3)"Polyhedron. 22. 3413-3422 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ebihara, N.Nagaya, N.Kawashima, T.Kawamura: "Diruthenium complexes with aminothiazolato ligand. X-ray and electronic structures of [Ru_2(dmat)_4Cl]^<0/+> (dmat = 4,5-dimethyl-2-methylaminothiazolato)"Inorg. Chim. Acta. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi