• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

波長多重通信用光ファイバ増幅器の開発と利得特性評価システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 14350460
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機工業化学
研究機関京都大学

研究代表者

田部 勢津久  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授 (20222119)

研究分担者 花田 禎一  京都大学, 総合人間学部, 教授 (50111935)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2003年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード光増幅器 / ガラス / 希土類 / 発光 / レーザ / 光ファイバ / エルビウム / ツリウム / シリカ
研究概要

本研究では、
1.新規Erドープガラス、結晶化ガラスにおける、広帯域光増幅器材料の開発、
2.1.44〜1.52μm帯で光増幅特性を有するTmドープガラス、特に酸化物での高効率新材料開発、
3.Tm-ドープファイバの2波長励起方式による光増幅特性の高効率化と利得長波長シフト、
4.Erドープファイバの基礎光物性の評価方法の開発と光増幅利得特性との関係探求、
5.超広帯域光増幅器としてのCr^<4+>イオンドープガラスセラミックスの開発
の研究を行った。
いずれのテーマもこれまでに行ってきた、固体中の希土類の局所構造解析と光物性に関する研究を基礎として、今後の広帯域波長多重通信において重要な光増幅器となる可能性を持つ、材料の開発と評価を行うことを目的とした研究テーマである。自作光ファイバの作成に必要な実験設備投資には到底至らなかったが、本科研費テーマである、光増幅利得特性評価システムの構築という意味でも、ファイバデバイス評価システムは、かなりのレベルまで確立した。ファイバの利得飽和や利得スペクトルの自動測定が、Sバンドの短波長側からLバンドの長波長域まで可能であり、PC98でGPIB制御の「手作り」の測定システムを整えることができた。この点に関しては、まず知る限り国内の大学、公的研究機関のどこにも負けない研究環境ではないかと自負している。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 田部 勢津久: "赤外可視変換希土類含有ガラスセラミックス材料の開発"テレコムフロンティア. 39. 29-36 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田部 勢津久: "波長多重通信光ファイバ増幅器の開発動向"Materials Integration(エレクトロニクセラミックス). 16巻7号. 53-59 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Setsuhisa Tanabe: "Gain characteristics of Tm-doped fiber amplifier by dual-wavelength pumping with tunable L-band source"Optical Materials. 25[2]. 165-169 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Setsuhisa Tanabe: "Rare Earth Doped Glasses for Fiber Amplifiers in Broad-band Telecommunication"Competes Rendus Chimie. 5. 815-824 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Nishi: "Florescence Properties of Er^<3+>-Doped YAG Nanocrystals Synthesized by Glycothermal Method"J.Ceram.Soc.Jpn, Suppl.. 112. 898-900 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田部 勢津久: "波長多重通信用光増幅器における4f電子遷移確率の制御と広帯域発光材料の開発"希土類. 41. 1-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田部 勢津久: "セラミックス工学ハンドブック 応用編第7編 電気・電子・磁性材料 第9章.光エレクトロニクス材料:9.1.光特性・光機能(日本セラミックス協会編)"技報堂出版. 1117 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Setsuhisa Tanabe: "Rare Earth Doped Glasses for Fiber Amplifiers in Broad-band Telecommunication."Competes Rendus Chimie. 5. 815-824 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Setsuhisa Tanabe: "Improved Fluorescence of Tm-Ho and Tm-Ho-Eu Codoped Transparent PbF_2 Glass Ceramics for S-Band Amplifier"Journal of American Ceramic Society. 85-4. 839-844 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tanabe, T.Tamaoka: "Gain characteristics of Tm-doped fiber amplifier by dual-wavelength pumping with tunable L-band source"Tech.Digest of Optical Fiber Communication Conference 2002 (Anaheim, March 21, 2002). ThZ4. 572-574 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tamaoka, S.Tanabe, T.Hanada: "Concentration dependence of emission properties of Tm^<3+>-doped tellurite glasses in telecommunication wavelength region"J.Ceram.Soc.Japan. 110[4]. 325-328 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tamaoka, S.Tanabe, T.Hanada: "Emission properties of Tm^<3+>-Ln^<3+> (Ho^<3+>,Tb^<3+>,Eu^<3+>) Codoped tellurite glasses by energy transfer"J.Geram.Soc.Japan. 110[6]. 583-586 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X.Feng, S.Tanabe: "Spectroscopy and crystal field analysis for Cr(IV) in alumino-silicate glasses"Opt.Mater.. 20. 63-72 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tanabe, T: Tamaoka: "Gain characteristics of Tm-doped fluoride fiber amplifier in S-band by dual-wavelength pumping"J.Non-Cryst.Solids. 325&327. 283-289 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tanabe, T.Tamaoka: "Gain characteristics of Tm-doped fiber amplifier. by dual-wavelength pumping with a tunable L-band source"Opt.Mater.. 25-2. 165-169 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tanabe: "Control of 4f-electronic transition probability in optical amplifiers for WDM telecommunication"Rare Earths. No.41. 1-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tanabe: "Multi-talent superfunctional ceramics ; C12A7"Chemistry. 58[5]. 57-58 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tanabe: "Trends in Optical Fiber Amplifiers for Wavelength-Division-Multiplexing"Materials Integration. 16[7]. 53-59 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tanabe: "Rare Earth doped Glass Ceramics Materials for Infrared-to-Visible Upconversion"SCAT Tech.Journal. 39. 29-36 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田部 勢津久: "赤外可視変換希土類含有ガラスセラミックス材料の開発"テレコムフロンティア. 39. 29-36 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田部 勢津久: "波長多重通信光ファイバ増幅器の開発動向"Materials Integration(エレクトニクセラミックス). 16巻7号. 53-59 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Setsuhisa Tanabe: "Gain characteristics of Tm-doped fiber amplifier by dual-wavelength pumping with a tunable L-band source"Optical Materials. 25[2]. 165-169 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shunsuke Ono: "Precise characterization of Er^<3+> ions in fibers with different Al_2O_3 content"Technical Digest of Optical Amplifiers and their Applications. 2003. MD21-MD23 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Nishi: "Novel Er^<3+>-doped glass ceramics with extra-broad emission for S^+- and U-band amplifier"Technical Digest of Optical Amplifiers and their Applications. 2003. WC2-WC3 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田部 勢津久: "マルチタレント高機能セラミックスC12A7"化学. 58巻5号. 57-58 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Setsuhisa Tanabe: "Rare Earth Doped Glasses for Fiber Amplifiers in Broad-band Telecommunication"Competes Rendus Chimie. 5. 1-11 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田部 勢津久: "波長多重通信用光増幅器における4f電子遷移確率の制御と広帯域発行材料の開発"希土類. 41. 1-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 玉岡 剛: "Tm^<3+>-Ln^<3+>(Ho^<3+>, Tb^<3+>, Eu^<3+>)共ドープテルライトガラスのエネルギー移動による発光特性変化"日本セラミックス協会学術論文誌. 110[6]. 583-586 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 玉岡 剛: "Tm_<3+>ドープテルライトガラスの通信波長帯域における発光特性の濃度依存性"日本セラミックス協会学術論文誌. 110[4]. 325-328 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Setsuhisa Tanabe: "Improved Fluorescence of Tm-Ho and Tm-Ho-Eu Codoped Transparent PbF_2 Glass Ceramics for S-Band Amplifier"Journal of American Ceramic Society. 85[4]. 839-843 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Setsuhisa Tanabe: "Florescence properties of Er^<3+> ions in glass ceramics containing LaF_3 nanocrystals"Optical Materials. 19[3]. 343-349 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田部 勢津久: "「セラミックス工学ハンドブック」応用編第7編電気・電子・磁性材料"日本セラミックス協会編,技報堂出版,共著. 1634 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi