研究課題/領域番号 |
14360021
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
園芸・造園学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
矢澤 進 京都大学, 農学研究科, 教授 (90026550)
|
研究分担者 |
大東 肇 京都大学, 農学研究科, 教授 (80026583)
渡辺 達夫 静岡県立大学, 食品栄養学部, 助教授 (10210915)
伏木 亨 京都大学, 農学研究科, 教授 (20135544)
橋爪 秀一 森永製菓株式会社, 研究所, 理事(研究職)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2003年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
|
キーワード | トウガラシ / CH-19甘 / カプシノイド / 成分育種 / 脂肪代謝促進 / カプサイシン類似物質 / 体熱産生物質 / 生理機能性物質 |
研究概要 |
トウガラシの果実に含まれるカプサイシノイド化合物は非常に辛味性が強いため、ヒトは大量に摂取することができない。我々が見い出した新規化合物カプシノイドは無辛味性であるが、口にするとヒトによっては激しい発汗を伴うものである。このカプシノイドを生成するトウガラシ'CH-19甘'は矢澤が育成した品種である(品種登録番号10375号)。 本研究では以下のような成果が得られた。 1.'CH-19甘'の栽培法の確立、特に休耕田における本品種の栽培・生産のための技術を確立した。 2.カプシノイドは果実が完熟するとその含量が1/10程度となるために、収穫期の決定が重要である。本研究の結果から開花後25〜35日目に収穫する必要があること、また収穫期は果色で判断できることを明らかにした。 3.カプシノイドを含有する果実を常温で貯蔵するとその含量が減少するため、果実の輸送条件並びに貯蔵条件を明らかにした。 4.'CH-19甘'果実におけるカプシノイドの生合成経路について検討した。その結果、フェルラ酸→バニリン→バニリールアルコール→カプシノイドの順で合成されることがほぼ明らかになった。 5.カプシノイドのヒトに対する作用性の一つにVRI系を介した反応経路並びにuncouplingタンパク質とチロイドホルモンが関与するエネルギー代謝にカプシノイドが関与することを明らかにした。 6.'CH-19甘'を片親として細胞質雄性不稔系統を利用したF_1を軟弱用野菜として利用できることを明らかにするとともに'CH-19甘'及びこのF_1の葉に特定の生理機能性物質が存在することを明らかにした。
|