研究課題/領域番号 |
14360059
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用微生物学・応用生物化学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
別府 輝彦 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (80011873)
|
研究分担者 |
細野 邦昭 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (80339291)
上田 賢志 日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (00277401)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
|
キーワード | Symbiobacterium thermophilum / 共生 / 共生因子 / Bacillus / 環境依存性 |
研究概要 |
Symbiobacterium thermophilumはBacillus strain Sとの共存下で初めて増殖する共生生の細菌として発見された好熱菌である。S.thermophilumの正常な増殖にはBacillus strain Sとの共培養が必要であるが、培地成分に酵母エキスを用いることで、最大で1×10^7cells/mlまでの部分的な単独培養が起こることが明らかになった。この酵母エキスに見られる活性には、活性炭を通過する成分と吸着する成分の2種が含まれ、前者はK^+、Rb^+およびNH_4^+などの1価カチオンで置き換えられること、後者はカゼインやミオグロビンのトリプシン分解物で置き換えられることが明らかになった。後者はとくに、複数のペプチドを含む画分に活性が認められた。さらに、嫌気条件でのS.thermophilumの増殖効率は新鮮培地に対する透析によって1×10^9cells/mlまで上昇した。このことは何らかの自己増殖阻害物質に対してS.thermophilumが高い感受性を示すことを示唆していた。そうした阻害活性を示す物質として、S.thermophilumの構成脂肪酸であるiso-C17およびanteiso-C17などが活生を示すことが明らかになった。以上のことから、S.thermophilumがBacillusに依存する要因は複数の因子の供給及び除去という、総体的な環境条件の整備であることが強く示唆された。
|