研究課題/領域番号 |
14360082
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
永田 信 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (20164436)
|
研究分担者 |
柴崎 茂光 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (90345190)
山本 伸幸 島根大学, 生物資源科学部, 助手 (90284025)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
|
キーワード | 屋久島 / 循環型社会 / TCM / 産業連関 / 経済波及効果 / 観光 / 世界遺産 / エコツーリズム / SAM / エコツアー / パッケージツアー / 家計調査 |
研究概要 |
屋久島の産業構造を近年隆盛期に入った観光業を中心に把握した。具体的には港や空港でアンケート調査を実施し、観光客数や観光需要特性を推定した。その結果、屋久島を来訪する観光客数は年間20万人前後と推計され、鹿児島県の公表値は過小評価されていると判断された。またパック旅行客の割合が増えており、屋久島が大衆観光地化しつつあることも判明した。山岳地域・世界遺産登録地域への訪問者増加によって、繁忙期にはオーバーユースの可能性があり、環境資産の劣化が憂慮された。 またエコツアー業が地域社会に及ぼす経済的影響を、需要側(観光客側)・供給側(エコツアー業従業者側)双方の視点から明らかにした。屋久島を訪問する年間約20万人程度の観光客のうち、19-21%に当たる約34,000-38,000人が、屋久島滞在中にエコツアーを利用していた。またエコツアーを利用する観光客の割合が、夏期には1997年の12%から2002年の30%と18ポイントも上昇しており、5年間にエコツアー利用客が約2.5倍と急増していた。また従業者の数は1997年春に約30名、1999年春に約60名、2002年春に80名以上と推定されており、5年の間に3倍弱に急伸しており、経営分析をすると経営環境は良好であると推測された。また観光業以外についても聞き取り調査を行った結果、一次産業・建設業などの主要な産業は軒並み不振であり、特に建設業の場合1998年1月1日以降の5年間に、倒産・休業・廃業したと考えられる事業所数は12社に及び、10社に1社以上は倒産する厳しい時代を屋久島の建設業者は迎えた。 産業連関表を用いて最終需要が1億円増加した場合、雇用創出が最も高い産業は、商業(51名)であり、以下農業、その他の公共サービス業、製造業と続いた。建設業と観光業については、全18部門の8,9番目と中位に位置し、どちらの産業も同程度の雇用創出能力があることが判明した。
|