研究課題/領域番号 |
14360091
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
石田 厚 独立行政法人森林総合研究所, 植物生態研究領域, 室長 (60343787)
|
研究分担者 |
山下 直子 独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, 研究員 (70353901)
中野 隆志 山梨県環境科学研究所, 植物生態研究室, 主任研究員 (90342964)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
|
キーワード | 移入種 / アカギ / 光阻害 / 光合成 / 馴化 / 小笠原 / 材密度 / LMA / キバンジロウ / 光 / 水 / 乾燥 / 栄養塩 / 葉寿命 / ウラジロエノキ / 耐乾性 / キャビテーション / パノレス / 安定同位体 / 浸透調節 / アコウザンショウ / 回転率 / 光変動環境 / 乾燥実験 / 呼吸 / 変動環境 / 葉の構造 / 根 |
研究概要 |
海洋性の島島嶼である小笠原は固有樹種率が高いが、現在アカギやキバンジロウなど多くの移入樹種が分布を拡大し、固有樹種の分布を狭めている。このことから小笠原島嗅の生物多様性の維持管理のため、1)固有樹種や在来樹種の基礎データとして葉の生理特性のリストを作成し、2)また環境変動や撹乱によって生じた新しい環境にどのようなプロセスで新規樹種が移入し、どのようなメカニズムで個体群を拡大させているかを生理生態的な手法から明らかに.してきた。 多樹種間で陽葉の特性を比較したところ、LMA(単位葉面積当たりの乾燥重)は、葉寿命、茎(材)密度、葉乾重当たりの窒素濃度、葉厚、δC値と正の相関を示し、葉の浸透ポテンシャル、葉の飽和含水率、葉乾重当たりと葉面積当たりの光合成速度、PNUEと負の相関を示した。またδC値とδN値には有意な相関は見られなかった。δC値は、LMA、茎(材)密度、葉厚と正の相関を示し、葉の飽和含水率、乾重当たりの光合成速度と負の関係を持った。またδN値は、乾重当たりの窒素濃度と正の相関を持った。葉が枯死する際の窒素回収率は平均約50%で、いずれの形質とも有意な相関は見られなかった。またアカギの侵入が、台風後やマツ枯れ後の林冠ギャップ地において著しいことから、ギャップの形成および再閉鎖を想定し、アカギと在来樹種の稚樹を弱光条件で生育させたものを強光条件へ、またその逆の光環境への移行実験を行い、葉の光合成の馴化能力やその後の成長について調べた。その結果、光の増加に対してアカギは、光阻害からの回復が他の在来樹種に比べて最も早く、旧葉の光合成の馴化能力が高く、さらに新しい葉の展開速度、成長量も高かった。これらの結果から、低資源ストレスへの耐性が強く、変動環境下での資源利用能力が高いことが、移入樹種の分布拡大をもたらす生理メカニズムであると仮説づけられた。
|