• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アコヤガイ感染症の病原体の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14360117
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関独立行政法人水産総合研究センター

研究代表者

釜石 隆  独立行政法人水産総合研究センター, 養殖研究所・病害防除部, 主任研究官 (80344456)

研究分担者 中易 千早  独立行政法人水産総合研究センター, 養殖研究所・病害防除部, 研究員 (00311225)
坂見 知子  独立行政法人水産総合研究センター, 養殖研究所・生産システム部, 主任研究官 (70372034)
栗田 潤  独立行政法人水産総合研究センター, 養殖研究所・病害防除部, 主任研究官 (20372039)
伊東 尚史  独立行政法人水産総合研究センター, 養殖研究所・病害防除部, 研究員 (70372050)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
2004年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2003年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2002年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワードアコヤガイ / 感染実験 / 細菌培養 / PCR / 単クローン抗体 / SSU rRNA / 細菌培地 / ssrRNA / 単クローナル抗体
研究概要

1)細菌学的探索:アコヤガイ赤変病の原因に濾過性の真正細菌類が関与しているかを確かめるため、様々な細菌分離培地を試み、分離された菌についての特性を明らかにした。さらに、病貝から分離された菌、もしくは病貝から検出された配列に対して特異的なプライマーを作成し、PCRをした結果、全ての菌および配列において、健常貝からも増幅産物が確認された。本疾病に対する真正細菌の関与については明確な結論を得ていない。
2)ウイルス学的探索:アコヤガイから魚類株化培養細胞を用いてアコヤガイ赤変病の病原体を分離されたとされる報告の再現実験を行ったが、ウイルスは分離されなかった。一方、同じ試料を用いた感染実験および再感染実験は成立した。よってアコヤガイの病原体は、報告されている魚類株化培養細胞で分離されたウイルスでは無いことが明らかとなった。
3)分子生物学的探索:アコヤガイ体内の細菌相を非培養的手法で解析し、病変と細菌相の関係を解明することを目的とした。アコヤガイ各組織からDNAを採取し、16S-rRNA遺伝子を増幅し、変成剤濃度勾配電気泳動で分離して泳動パターンを比べた。特徴のあるバンドは、塩基配列を決定し、近縁細菌を検索した。その結果、健常貝、試験感染貝、罹病貝で、細菌相に明瞭な違いは認められなかった。一方、罹病貝では日和見病原菌に近縁の細菌遺伝子が検出された。
4)組織学的探索:アコヤガイ中での病原体の組織分布を調べるため、病貝の各臓器の組織片を健常貝に移植し、100日後に斃死率、赤色度および組織観察を行った。その結果、外套膜と閉殻筋に感染源が多く存在すると推定された。次に、病貝の外套膜と閉殻筋をホモジナイズして健常貝に接種し、140日後にサンプリングを行った。その結果、外套膜・閉殻筋・血清に高い感染価が認められ、これらの組織に病原体が多く存在すると考えられた。特に外套膜が主な感染器官と考えられた。
5)免疫学的探索:アコヤガイ病貝に対する単クローン抗体を作製し、その反応性を検討した結果、得られた抗体はアコヤガイ感染症を発症したアコヤガイの血リンパ液に反応し、季節変化や感染実験などの経過観察からも、本疾病の診断液として有効であると考えられ、特許出願をした。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 2002 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 産業財産権 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Tissue distribution of the agent of akoya oyster disease in Japanese pearl oyster Pinctada fucata martensii.(アコヤガイ赤変病原引退の存在部位)2004

    • 著者名/発表者名
      C.Nakayasu, H.Aoki, M.Nakanishi, H.Yamashita, M.Okauchi, N.Oseko, A.Kumagai.(中易千早, 青木秀夫, 中西麻希, 山下浩史, 岡内正典, 大迫典久, 熊谷 明)
    • 雑誌名

      Fish Pathology(魚病研究) 39・4

      ページ: 203-208

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Tissue distribution of the agent of akoya oyster disease in Japanese pearl oyster Pinctada fucata martensii.2004

    • 著者名/発表者名
      C.Nakayasu, H.Aoki, M.Nakanishi, H.Yamashita, M.Okauchi, N.Oseko, A.Kumagai
    • 雑誌名

      Fish Pathology 39(4)

      ページ: 203-208

    • NAID

      10019224888

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Tissue distribution of the agent of akoya oyster disease in Japanese pearl oyster Pinctada fucata martensii.(アコヤガイ赤変病原引退の存在部位)2004

    • 著者名/発表者名
      C.Nakayasu, H.Aoki, M.Nakanishi, H.Yamashita, M.Okauchi, N.Oseko, A.Kumagai.(中易千早, 青木秀夫, 中西麻希, 山下浩史, 岡内正典, 大迫典久, 熊谷明)
    • 雑誌名

      Fish Pathology(魚病研究) 39・4

      ページ: 203-208

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Experimental reproduction of a disease causing mass mortality of Japanese pearl oyster Pinctada fucata martensii by injection of deseased oyster hemolymph.(血リンパ接種による軟体部の赤変化を伴うアコヤガイ疾病の再現)2002

    • 著者名/発表者名
      T.Morizane, H.Yamashita, Y.Fujita, H.Kawakami, O.Ochi, Y.Maeno, T.Kamaishi, T.Ito, J.Kurita, K.Nakajima, K.Ashida.(森実庸男, 山下浩史, 藤田慶之, 川上秀昌, 越智 脩, 前野幸男, 釜石 隆, 伊藤尚史, 栗田 潤, 中島員洋, 芦田勝郎)
    • 雑誌名

      Fish Pathology(魚病研究) 37(3)

      ページ: 149-149

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Experimental reproduction of a disease causing mass mortality of Japanese pearl oyster Pinctada fucata martensii by injection of deseased oyster hemolymph.2002

    • 著者名/発表者名
      T.Morizane, H.Yamashita, Y.Fujita, H.Kawakami, O.Ochi, Y.Maeno, T.Kamaishi, T.Ito, J.Kurita, K.Nakajima, K.Ashida
    • 雑誌名

      Fish Pathology 37(3)

      ページ: 149-149

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] アコヤガイ赤変病の検出用モノクローナル抗体、その調整法及び利用方法2005

    • 発明者名
      養殖研究所 伊東尚史, 愛媛県水産試験場 山下浩史
    • 権利者名
      独立行政法人水産総合研究センター
    • 産業財産権番号
      2005-023458
    • 出願年月日
      2005-01-31
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] アコヤガイ赤変病の検出用モノクローナル抗体、その調整法及び利用方法2005

    • 発明者名
      養殖研究所 伊東 尚史, 愛媛県水産試験場 山下 浩史
    • 権利者名
      独立行政法人水産総合研究センター
    • 産業財産権番号
      2005-023458
    • 出願年月日
      2005-01-31
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] T.Morizane, H.Yamashita, Y.Fujita, H.Kawakami, O.Ochi, Y.Maeno, T.Kamaishi, T.Ito, J.Kurita, K.Nakajima, K.Ashida.(森実庸男, 山下浩史, 藤田慶之, 川上秀昌, 越智 脩, 前野幸男, 釜石 隆, 伊藤尚史, 栗田 潤, 中島員洋, 芦田勝郎): "Experimental reproduction of a disease causing mass mortality of Japanese pearl oyster Pinctada fucata martensii by injection of deseased oyster hemolymph (血リンパ接種による軟体部の赤変化を伴うアコヤガイ疾病の再現>"Fish Pathology (魚病研究). 37巻3号. 149-149 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2019-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi