• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

輪作採用度要因の解明による持続的土地利用確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14360124
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関北海道大学

研究代表者

志賀 永一  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (50235511)

研究分担者 近藤 巧  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (40178413)
兪 炳強  沖縄国際大学, 商経学部, 教授 (80310069)
原田 淳  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (30241847)
松村 一善  鳥取大学, 農学部, 助教授 (80283977)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード輪作 / 土地利用 / 作付構成 / 4年輪作 / 組作業体系 / 緑肥 / 休閑 / 3品輪作 / 作付行動 / 規模拡大 / 休閑緑肥 / 小麦過作 / 4品輪作 / 農家輪作行動 / 豆類作付減少 / 簡易動作指数 / 集落類型
研究概要

本研究は、畑作経営の実態調査により輪作採用要因を解明し、持続的土地利用の確立条件を検討したものである。調査対象地域は、北海道十勝地域を中心に、比較対象として3作物の輪作が行われている網走地域、小規模で野菜導入の進んでいる後志地域を選定した。
畑作経営が農業所得の獲得を目指して行われる以上、相対的に有利な価格条件を持つ作物が選択される。しかし、連作障害回避、地力維持といった観点から複数作物が選択され、土地利用は年次作付交替を行う輪作が実施されている。十勝地域は、その自然条件から主にてん菜、馬鈴薯、豆類、小麦という4作物の輪作が実施されている。
これら4作物の作付比率の均衡が望まれるが、作物選択は価格だけではなく単位あたり労働時間および組作業体系といった労働組織に規定されていた。この労働組織は機械体系に規定され、雇用労働力の排除を可能にする機械導入が進展していた。しかしながら、新規農業機械は高価であり、機械導入を図り作付均衡を図る行動が採用されるためには、それぞれの作物が長期にわたり一定面積作付可能であることが必要であった。輸入等で供給過剰が指摘される状況では、価格の影響が強まり特定作物への作付集中が危惧された。
こうした状況下にあっても、地力維持増進効果が期待される緑肥休閑の実施がみられた。実施農家は数年に一度実施する農家と毎年実施する農家とに大別され、前者は規模拡大による農作業調整の性格が強く、後者は一定額の農業所得を確保できる相対的な大規模経営に多いことが明らかとなった。
以上のことから、持続的土地利用の確立には機械開発のほか、安定的な作付を担保すること、投資を可能にする農家経済確立条件が必要であることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 畑作休閑緑肥作付実態と定着条件の検討視点2005

    • 著者名/発表者名
      吉仲 怜(共著)
    • 雑誌名

      農業経営研究 第43巻第1号(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Actual Condition of Green Fertilizer Use of Fallow-Field in Upland Farming2005

    • 著者名/発表者名
      YOSHINAKA, Satoshi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Farm Management Vol.43 No.1(in print)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi