• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農業試験研究組織の再編と農業技術開発・普及に関する国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 14360125
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関北海道大学

研究代表者

近藤 巧  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (40178413)

研究分担者 長南 史男 (長南 史夫)  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00113697)
志賀 永一  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (50235511)
茅野 甚治郎  宇都宮大学, 農学部, 教授 (40163729)
原田 淳  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (30241847)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
2004年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2003年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード農業試験研究 / スピルオーバー / 総合生産性 / 技術進歩 / スピルオーバー効果 / あきたこまち / 技術革新 / 稲品種 / 農業技術開発 / 知的所有権 / 公共財 / 制度革新
研究概要

本研究では主として、農業試験研究および普及制度を経済学的に分析することを課題とした。まず、先進国を中心に農業試験研究費の動向を分析した。その結果、農業部門の相対的縮小と財政逼迫により研究資金が伸び悩んでいること、民間資金の導入が進んでいた。しかし、日本では、農業試験研究においては一貫して公立や国立の試験機関の重要性が高い。そして、第一に国立機関の試験研究費は1970年代後半に至るまでは増加傾向にあったが、それ以降は停滞し、90年代に入ると再び上昇した。近年の上昇の要因としてバイオテクノロジーおよび環境問題、食の安全性に関する分野への研究投資の増大があげられる。このような、基礎的・先導的研究の必要性により、国立機関の研究費は増加傾向にある。研究費の配分も研究プロジェクトに対する配分のウエイトが高まってきていることも大きな制度変化である。第二に、地方農試の試験研究費は、1965年以降、ほとんど変化しておらず、試験研究費に占める地方農試の割合は減少してきている。2002年で農業試験研究費に占める国の研究費割合は約30%である。農業試験研究組織の再編を考える上でスピルオーバーが重要であるため、スピルオーバー効果について実証分析を行った。分析対象は、稲と小麦の品種改良に関するスピルオーバー、それに東北農区を対象とした空間的・地理的スピルオーバーである。その結果、稲の品種改良においては「あきたこまち」などのように地方農試が単独で育成した品種が、試験研究機関の管轄区域を越えて普及しており大きなスピルオーバー効果が認められた。東北の各県ごとに農業技術知識ストックと総合生産性を推計し、両者の関係を計量経済学的に分析した。その結果、地理的・空間的スピルオーバーの存在を確認できた。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] わが国小麦品種改良と試験地間スピルオーバーに関する分析2005

    • 著者名/発表者名
      藤井陽子, 長南史男, 近藤巧
    • 雑誌名

      農経論叢 61集

      ページ: 171-181

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Wheat Breeding Research and its Spillover Effect among Research Institutes in Japan : The parentage coefficient approach2005

    • 著者名/発表者名
      Yoko Fujii, Fumio Osanami, Takumi Kondo
    • 雑誌名

      The Review of Agricultural Economics Vol.61, Mar.

      ページ: 171-181

    • NAID

      110004632697

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] イチゴ新品種「とちおとめ」の普及における部会組織内の情報流2004

    • 著者名/発表者名
      原田淳
    • 雑誌名

      宇都宮大学農学部学術報告 19

      ページ: 17-22

    • NAID

      110001031829

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study on Diffusion Process of New Strawberry Cultiver "Tochiotome", -Roles of Farmers' Organization in Extension of Innovation-2004

    • 著者名/発表者名
      Jun Harada
    • 雑誌名

      Bulletin of the College of Agriculture Utsunomiya University Vol.19, No.1

      ページ: 17-22

    • NAID

      110001031829

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] イチゴ新品種「とちおとめ」の普及における部会組織内の情報流2004

    • 著者名/発表者名
      原田 淳
    • 雑誌名

      宇都宮大学農学部学術報告 19(1)

      ページ: 17-22

    • NAID

      110001031829

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi