• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

牛海綿状脳症病原体の高感度検出系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14360175
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関東京大学

研究代表者

小野寺 節  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90012781)

研究分担者 松本 芳嗣  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00173922)
佐伯 圭一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (10311630)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
16,800千円 (直接経費: 16,800千円)
2004年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2003年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2002年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワードプリオン / BSE / 牛海綿状脳症 / ウエスタン・ブロット / ELISA / RT-PCR / スクレイピー / 心臓異常
研究概要

伝達性海綿状脳症(Transmissible spongiform Encephalopathy, TSE)は、病原体が明らかになる前は様々な名前で呼ばれていた。現在それらの病気は様々な動物およびヒトに観察される。しかし共通の発病機構(プリオンの増殖)によって起こると考えられている為にTSE、あるいはプリオン病と共通の概念で呼ばれている。
この病気は、羊では1759年に報告され、スクレイピーと呼ばれていた。この病気はヒトには伝達性が無いと考えられる。自然における病原体感染は、羊・山羊(スクレイピー)、鹿、大鹿(慢性消耗性疾患、chronic wasting disease, CWD)と考えられている。羊はスクレイピー病原体を、胎盤感染、あるいは病原体で汚染されたワクチンにより、他の羊・山羊に感染させたと考えられている。また、内臓を飼料として用いることにより、ミンクや牛に伝達したのが最大の可能性として、伝達性ミンク脳症状(TME)、ウシ海綿状脳症(BSE)が発生したと考えられている
白オリックスのプリオン遺伝子を、プリオン遺伝子欠損マウスに導入する事により、オリックス型プリオン遺伝子マウスを作製した。このマウスは、プリオン遺伝子を、脳、心筋、骨格筋に発現しているのが、ウエスタン・ブロッティングにより明らかにされた。スクレイピー病原体は、トランスジェニックマウス脳内で増殖する事が確認されたが、心筋、骨格筋での増殖は確認されなかった。
一方、このオリックス型プリオン遺伝子マウスは、老齢において、拡張性心筋症および、骨格筋の硝子様変性を示した。したがって、これらのマウスは、病原体を感染させなくとも、心疾患のモデル動物と考えられた。
現在、プリオン遺伝子欠損細胞株に、ウシ、ハムスタープリオン遺伝子を導入して、病原体高感度検出系を確立しようとしている。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 文献書誌 (13件)

  • [雑誌論文] PrP cooperates with STI1 to regulate SOD activity in PrP deficient neuronal cell line.2005

    • 著者名/発表者名
      Sakudo, A., Onodera, T.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys.Res.Commun. 328

      ページ: 14-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Octapeptide repeat region and N-terminal half of hydrophobic region of prion protein (PrP) mediates PrP-dependent activation of superoxide dismutase.2005

    • 著者名/発表者名
      Sakudo, A., Onodera, T.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys.Res.Commun. 326

      ページ: 600-606

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Infection-route independent accumulation of splenic abnormal prion protein.2005

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Y,.Onodera, T.
    • 雑誌名

      Jpn.J.Inf.Dis. 313

      ページ: 850-855

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Poliovirus infection of prion-deficient neuronal cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Baj, A., Onodera, T.
    • 雑誌名

      J. Neurovirol 10

      ページ: 37-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Infection-route independent accumulation of splenic abnormal prion protein.2005

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Y., Onodera, T.
    • 雑誌名

      Jpn.J.Inf.Dis. 313

      ページ: 850-855

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Poliovirus infection of prion-deficient neuronal cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Baj, A., Onodera, T.
    • 雑誌名

      J.Neurovirol 10

      ページ: 37-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Octapeptide repeat region and N-terminal half of hydrophobic region of prion protein(PrP) mediates PrP-dependent activation of superoxide dismutase.2005

    • 著者名/発表者名
      Sakudo, A., Onodera, T.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys.Res.Commun. 326

      ページ: 600-606

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Cellular prion protein regulates intracellular hydrogen peroxidase level and prevents copper-induced apoptosis.2004

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, T., Onodera, T.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys.Res.Commun. 323

      ページ: 21-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Prion protein suppress petubation of cellular copper homeostasis induced by oxidative stress.2004

    • 著者名/発表者名
      Sakudo, A., Onodera, T.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys.Res.Commun. 313

      ページ: 850-855

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakudo A, Onodera T: "In pairment of superoxide dismatase activation by Nterminally trancated prion protein (PrP)"Biochem.Biopys.Res.Commun.. 308. 660-667 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura Y, Onodera T: "Transfection of prion protein gene suppres coxsackievirus B reprication"J.Gen.Virol.. 84. 3495-3502 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hange A, Onodera T: "Alphar- and beta-cleuage of the amino terminus of the cellular prion protein"Biol Cell. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sakudo A, Onodera T: "Absence of superoxide dismutase activity in a soluble celluar isoform of prion produced by baculovirus expression system"Biochem.Biopys.Res.Commun.. 307. 678-683 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sakudo A, Onodera T: "Tumor necrosis factor attenuates prion protein -deficient neuronal cell death by an increase in Bcl-2 expression"Biochem.Biopys.Res.Commun.. 310. 725-729 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kubosaki A, Onodera T: "Expression of normal cellular prion protein T lymphocytes, and effect of copperion"Biochem.Biopys.Res.Commun.. 307. 810-813 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小野寺 節: "人と動物のプリオン病(分担執筆)"近代出版. 195 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shyu.W.C., Onodera.T.: "Molecular modulation of expression of prion protein by heart shock"Mol. Neuro-Bid.. 26(1). 1-12 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Toniolo, A., Onodera, T.: "DNA immunization of mice against VPI capsid of coxsackievirus"Scan. J. Immunol.. 56. 448-455 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Onodera, T., Nishimura, T.: "Japanese BSE cases"Bull. Soc. Franco-Japonais Sci. Vet.. 14(In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiura, K., Onodera, T.: "Assessment of risk that Japan will have a case of BSE"OIE Review. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小野寺 節: "現場でのBSE対策"食品衛生研究. 52(2). 23-32 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小野寺 節: "プリオンの測定法について"Organ Biology. 9(3). 7-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi