研究課題/領域番号 |
14360203
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物資源科学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
森崎 久雄 立命館大学, 理工学部, 教授 (50125671)
|
研究分担者 |
立木 隆 立命館大学, 理工学部, 教授 (60026573)
今村 信孝 立命館大学, 理工学部, 教授 (10160061)
久保 幹 立命館大学, 理工学部, 教授 (60249795)
若山 守 立命館大学, 理工学部, 教授 (70240455)
奥西 将之 COE推進機構, ポスドク研究員
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
2004年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
|
キーワード | イネ / 微生物フロラ / エンドファイト / エピファイト / 16S rDNA塩基配列 / 新規バクテリア / 16SrDNA塩基配列 / 好熱菌 / 16S rDNA塩基配 / PCR-DGGE法 / 耐熱性 / 浸透圧耐性 / アミラーゼ / 16SrDNAシークエンス |
研究概要 |
米粒ばかりでなく、葉、茎、根を含めて、イネという植物全体を視野に入れ、研究を展開し研究期間中の各年度に次の諸点を明らかにした。 平成14年度:米粒中に細菌が棲息している(全菌数で10^<5〜7>/g、コロニー数で10^<3〜5>/g程度)こと、またイネの成熟につれて、米粒中の細菌のフロラが変化してゆくことを見いだした(初期にはグラム陰性菌が見られるが、後期はグラム陽性菌のみ)。分離菌株の16SrDNAの塩基配列を解析し(DDBJに登録済み)、分離菌株の同定、系統樹解析を行った。また、分離菌株の多くが、耐熱性のアミラーゼ活性を持つこと、さらに高い浸透圧耐性を持つことを明らかにした。 平成15年度:さらに解析を進め、米粒内部では登熟過程初期にα-Proteobacteriaに属する菌株が多く、後期にはBacillus属に属する菌株が増えることを見いだした。イネ茎からの分離菌株の多くがグラム陰性菌(Sphingomonas属、Methylobacterium属が多い)であるのに対し、根からの分離菌株は多くがグラム陽性菌(Bacillus属)であることを見出した。 平成16年度:水田栽培、ポット栽培のイネを比較検討し、米粒内部でPantoea ananasに類似の菌株が共通して棲息していること、また、米飯の腐敗を招くBacillus属類似の菌株が、登熟過程初期にすでに米粒内部に棲息していることを明らかにした。また、米の表面で検出されたバクテリアの属構成は米内部のそれと類似していることを見出した。イネの根から新属新種の可能性の高い新規なバクテリアを分離した。脂肪酸組成、キノン分析などを継続中である。比較対象としてイネ以外の種々の環境中の微生物のフロラ、細胞表面特性、付着特性に関連する研究も進めた。
|