研究課題/領域番号 |
14370027
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
薬理学一般
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
谷内 一彦 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50192787)
|
研究分担者 |
渡邉 建彦 (渡邊 建彦) 東北大学, 名誉教授 (70028356)
田代 学 東北大学, サイクロトロンRIセンター, 講師 (00333477)
倉増 敦朗 東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (90302091)
岡村 信行 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40361076)
石渡 喜一 東京都老人総合研究所, 主任研究員 (50143037)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
13,900千円 (直接経費: 13,900千円)
2004年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
|
キーワード | オレキシン / ヒスタミン / アデノシン / 痛みの受容 / 鎮痛作用 / 遺伝子ノックアウトマウス / 統合失調症 / PET / 痛み / activity stress / 神経性食欲低下症 / うつ病 / ドキセピン / ハロペリドール / 覚醒 / 脳血流量 / ノックアウトマウス / モルヒネ |
研究概要 |
小動物研究:マウスを用いてオレキシンA、Bによる鎮痛作用発現のメカニズムを研究した。用いた痛み刺激は熱刺激(hot plate test, tail flick, test, paw withdrawal test)、圧刺激(tail pressure test)、化学刺激(formalin test, capsaicin test, abdominal stretch test)、ノシセプチン誘発痛み反応である。マウスにオレキシンを脊髄クモ膜下腔、脳室内に投与すると、これらの痛み刺激による反応が低下し鎮痛効果が発現するが、皮下投与では鎮痛効果がほとんどなかった。オレキシンAのほうがオレキシンBより鎮痛効果が強く、脳室内投与のほうが脊髄クモ膜下腔投与より効果が大きかった。オレキシンの鎮痛効果はアデノシンA1アンタゴニストで拮抗されたが、ナロキソンでは影響されなかった。このことはオレキシンの鎮痛効果がアデノシン経路を介していることを示唆している。 臨床研究:精神疾患におけるヒスタミン神経系の変化を明らかにするために、統合失調症のH1受容体量をC11ドキセピンにより測定した。統合失調症男性10例と年齢のほぼ一致した健常男性10名にC11ドキセピンを投与し脳のH1受容体量を比較した。東北大学医学部倫理委員会の承認を得て精神科と共同研究を行った。統合失調症患者では有意に前頭葉を中心にH1受容体量の低下を認めた。統合失調症の症状スコアとH1受容体量低下は必ずしも相関なかったが症例数が少ないことが原因と考えられた。統合失調症患者で明確にヒスタミン神経系の神経伝達が低下していることが判明したことから、ヒスタミン神経系作用薬による統合失調症の治療戦略の可能性を指摘したい。
|