研究課題/領域番号 |
14370135
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 富山大学 (2005) 富山医科薬科大学 (2002-2004) |
研究代表者 |
鏡森 定信 富山大学, 医学部, 教授 (20019615)
|
研究分担者 |
成瀬 優知 富山大学, 医学部, 教授 (30135008)
松原 勇 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (70173862)
森河 裕子 金沢医科大学, 医学部, 講師 (20210156)
中谷 芳美 浜松医科大学, 医学部, 講師 (90217753)
土井 由利子 国立保健医療科学院, 疫学部, 室長 (70280758)
中林 美奈子 富山医科薬科大学, 医学部, 講師 (30293286)
濱西 島子 富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (50324041)
関根 道和 富山医科薬科大学, 医学部, 講師 (30303225)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
2005年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
|
キーワード | 心理社会的要因 / 職域ストレス / 家庭ストレス / 健康格差 / 疫学研究 / Psychosocial Factor / Work-Family Conflict / Demand-Control Model / Effort-Reword Model / Follow-up Study / WHO-QOL / Sleep Quality / Mortality / Health Behavior / Incidence / Sence of Coherence / SF-36 / Cohort Study |
研究概要 |
本研究では、40歳以上の地域住民約6000人および地方自治体の行政職(A群約6000人、B群約2000人)を研究対象集団とした。これらの集団を追跡して心理社会的要因と健康格差の関連を分析した。 1.ベースライン調査結果 地域住民では、WHO-QOLの4領域(身体、精神、社会、環境)のそれぞれが社会参加や社会的支援と関連しており、また、これらの心理社会的な要因は各種の健康度指標とも関連していた。職域集団では、WHO-QOL、SF-36、Demand-Control、Effort-Reward、Sense of coherence(SOC)および職階級などの心理社会的要因が相互に関連しながら、各種の健康度指標と関連していた。 2.追跡調査結果 地域集団では、WHO-QOLのレベルで運動習慣、睡眠の質、長期入院、死亡の格差がみられた。しかし老人健診項目ではそれがみられなかった。職域集団では、心理社会的要因で層別化した群間で、睡眠の質、病欠、慢性疾患の罹患で格差がみられた。しかし、定期健診の検査項目ではそれがみられなかった。これらの関係は、ベースライン時の心理社会的および健康指標を調整しても著変がなかった。 3.Work to Family Conflict(仕事起因ストレスの家庭生活への影響)とFamily to Work Conflict(家庭起因ストレスの仕事への影響) 家族構成や性差といった要因の影響を受けながらも、職域のストレスが地域(家庭)における健康状態に強く影響していた。また、少子高齢化といった今日的な地域(家庭)社会ストレスが、職域の健康状態に影響していた。なお、職域集団では、Work to Family Conflictの方が、Family to Work Conflictより、睡眠、WHO-QOLの身体および精神的健康度のいずれにおいても影響が大きかった。 以上、心理社会的要因にともなう健康格差を把握するため新たな指標も含めて検討し、疫学研究において有用性の高いものを提示した。また、地域(家庭)と職域ストレスが相互に健康格差に影響することを集団の追跡調査から明らかにし、地域と職域の複眼的視野の重要性を指摘した。
|