• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活習慣行動の変容に関連する感受性遺伝子の探索と生活習慣病予防プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 14370136
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関山梨大学 (2003)
山梨医科大学 (2002)

研究代表者

山縣 然太朗  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (10210337)

研究分担者 武田 康久  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教授 (60324183)
水谷 隆史  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助手 (50334868)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
2003年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
キーワード遺伝子多型 / 行動変容 / 予防行動 / SNP
研究概要

本研究では生活習慣病予防の介入に対して、介入効果の違いに関与する遺伝子を行動変容感受性遺伝子と命名し、食行動、飲酒行動、喫煙行動に関連する行動変容感受性遺伝子を同定した。併せて、新たな生活習慣予防の介入プログラムを考案した。対象者は申請者らが現在関わっている2000名規模の事業所の従業員とし、生活習慣病の危険因子である肥満、飲酒、喫煙に問題がある者とした。定期健康診断の結果、高血圧、糖尿病、高脂血症など肥満関連の疾患の検査が異常値を示したもの、または、肝障害など大量飲酒関連の異常がある者、および喫煙者で、要指導となった者から無作為に抽出した者とした。さらに、申請者らが事業所で進めている禁煙、飲酒制限、肥満予防のプログラム(6ヶ月間)を実施している介入研究の対象者60名に対して、再度、本研究に対するインフォームド・コンセントをとり、本研究の対象者とした。また、遺伝子型同定精度実験として、ALDH2 β3アドレナリン受容体チトクロームp450IA1、チトクロムP450 2A6、グルタチオンSトランスフェラーゼの遺伝子多型の同定を行い、RFLP法等による同定を塩基配列決定法により確認してその精度を評価した。その結果、大量飲酒の指導に対して、ALDH2遺伝子多型の違いによって、明らかな反応の違いが認められた。喫煙習慣とチトクロームp450IA1およびチトクロムP450 2A6とには喫煙量との関連及び禁煙行動に関連があった。また、肥満の指導に対する反応にはβ3アドレナリン受容体遺伝子多型はBMIとの関連があり、さらに、体重減少との関連が認められ、運動との交互作用が示唆された。一方。生活習慣の変容は遺伝子多型よりも、他の介入、例えば、喫煙に対しては遺伝子多型より、ニコチンパッチの効果が大きかった。これらを総合して、個人の素因に合わせた生活習慣病に対する行動変容プログラムを作成を試みた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2003

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 疾患感受性遺伝子および生活習慣との交互作用2003

    • 著者名/発表者名
      山縣然太朗
    • 雑誌名

      産業医学プラザ 5

      ページ: 34-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Susceptibility genes of life-style related diseases (in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      Zentaro Yamagata
    • 雑誌名

      Occupational medicine plaza (5)

      ページ: 34-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi