研究課題/領域番号 |
14370138
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 愛知医科大学 (2003) 名古屋大学 (2002) |
研究代表者 |
柴田 英治 愛知医科大学, 医学部, 助教授 (90206128)
|
研究分担者 |
渡邊 美寿津 愛知医科大学, 医学部, 助手 (30298624)
高木 健次 名古屋大学, 医学部, 助教授 (80126870)
高木 健三 名古屋大学, 医学部, 教授 (50093050)
坪井 宏仁 愛知医科大学, 医学部, 助手 (20319338)
堀 礼子 愛知医科大学, 医学部, 助手 (80329812)
河合 俊夫 中央労働災害防止協会, 大阪労働衛生総合センター, 分析測定室長
酒井 潔 名古屋市衛生研究所, 主任研究員
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
|
キーワード | ホルムアルデヒド / ヘモグロビン / 付加体 / 生物学的モニタリング / アルデヒド類 |
研究概要 |
主に住宅建築に従事する建設労働者90名に対し、インフォームドコンセントをとった上、血液中のホルムアルデヒド-ヘモグロビン付加体の分析を行った。ホルムアルデヒド曝露に関わって建設関連各職種間のホルムアルデヒド類曝露濃度を比較するため、これらの労働者を現場室内中心に作業を行う群(配管、内装、タイル貼り、左官、電気工事等)(n=31,年齢47±12歳)、及び屋外・現場以外の室内中心に作業を行う群(大工、土工、外構、事務、現場監督等)(n=59,44±13歳)の2群に分けた。その結果、室内作業中心作業群は6.5±0.9μmol/gHb、一方、屋外・現場以外の室内作業群は6.0±1.2μmol/gHbであり、室内作業中心群のホルムアルデヒド-ヘモグロビン付加体濃度が高い傾向を認めた。 ホルムアルデヒド-ヘモグロピン付加体濃度は長期間のホルムアルデヒド曝露濃度を反映することが推測されるが、実際には長期間の人体曝露濃度を評価することは容易ではないため、ホルムアルデヒド-ヘモグロビン付加体濃度が曝露の指標になりうることを示す客観的な曝露評価を行うことが課題と考えられた。そこで、動物実験による低濃度ホルムアルデヒド長期曝露実験が必要と考えたが、曝露装置等の設備が整っていないため、非曝露ラットを用いた予備的な測定を行った。しかし、曝露前のベースラインとしては個体間のばらつきが予想を超えて大きく、実験の前提条件について検討が必要となった。 もともと本方法は分析に使用する水のホルムアルデヒド含有量を最小限にするため、市販のミネラルウォーターを使用する点、操作が煩雑な点、採血を行わなければならい点など、スクリーニング検査としての問題点もあり、本モニタリングがこれらを克服できる便益となるかさらに検討が必要と考えられた。
|