• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

職場における緑内障の研究-視機能および生活調査と予防薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14370151
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関独立行政法人産業医学総合研究所

研究代表者

鈴木 亮  独立行政法人産業医学総合研究所, 有害性評価研究部, 主任研究官 (50163027)

研究分担者 荒記 俊一  独立行政法人産業医学総合研究所, 理事長 (00111493)
大谷 勝巳  独立行政法人産業医学総合研究所, 有害性評価研究部, 主任研究官 (50333373)
新家 眞  東京大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00092122)
服部 幸夫  山口大学, 医学部, 教授 (80144955)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
2003年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
キーワード産業医学 / 産業眼科学 / 視覚労働衛生 / 緑内障以外の眼圧 / 職場の視機能 / 眼精疲労 / 地域 / VDT / 緑内障の社会学的研究 / 職域
研究概要

目的:H市と近郊の地域について職場における視機能、眼圧および生活調査と予防についての労働衛生学的研究を行った。
結果:参加1709名について、眼圧は右眼12.6±2.9mmHg、左眼12.5±2.9mmHgであった。この地域では年代は70歳代(1539名)、60歳代(758名)と高齢にシフトしていた。眼圧は最低3回の受診を意図的に平均した。裸眼視力は0.24±0.20、矯正視力は訴えを有する者は0.39±0.25であった。収縮期血圧は134±22、拡張期血圧は72±12mmHgであった。p<0.001である関係(以下それぞれ順にPearsonの分布、n)は、たとえば年齢と矯正視力(-0.069**,3306)、収縮期血圧と眼圧(0.177**,3292))、屈折異常と眼圧(-0.118**,2674)などに認められた。
近視と眼圧の解析は<-20(n=8),-20≦ <-10(n=76),-10≦ <-5(n=168),-5≦ <-2(n=393),-2≦ <-1(n=249),-1≦ <1(n=890),1≦(n=890)に基づいた。男女差、屈折矯正変化、等価球面度数との関係(たとえば屈折は男-0.72±3.30,女-0,73±3.40)も解析した。その他の視覚の条件、男女差、屈折矯正変化、等価球面度数や運動との研究をおこなった。
さらに高眼圧予防として、3家系について遺伝子研究と薬理実験をおこなった。なお本研究は申請中の2件目の国際用途特許(裏面)とは全く別である。視力、視野、眼圧測定については、工場や会社で時間的迷惑をかけないシステムを準備できた。全身と眼の関係、について解析した。
予定と異なった点:当研究所だけでは労働衛生学上の視覚研究は困難なので、関東〜中国地方、米国とのネットシステムを構築した。本視覚研究に参加する研究補助員については、当研究所の方針により委託業務をおこなった。本研究は、講師と助教授を経験した2名の医師自らが現場にたちあって得られた統計であり、義務的な研究や単なる産業医の参加記録ではない。そのため、産業、職場でのストレス度、目の健康については、よせ集めではなく、同じ視点からの濃厚なデータである。
まとめと今後:作業関連感覚器疾患や生活習慣病など、臨床との兼ね合いや日内変動、季節変動、性差や職域の視機能に関する生活調査は、労働衛生学的意義が高く、未知の分野である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (48件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (48件)

  • [文献書誌] 鈴木 亮: "緑内障、緑内障遺伝子および社会医学的意義"分子・細胞・治療. 1. 434-439 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "「目の疲れ」の先端医学および社会学的対応"分子細胞治療. 1. 532-539 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "緑内障遺伝子と社会医学。新しい治療と検査シリーズ"あたらしい眼科. 19. 1173-1175 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "眼圧に乃ぼす種々の運動効果の比較"分子細胞治療. 2・2. 171-177 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "血圧と運動後の眼圧の相関"分子細胞治療. 2・3. 303-309 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki R, Ohtani K, Suzuki Reiko, Kunimoto M: "Physical and pharmacological trials to prevent increase of intraocular pressure."13^<th> Afro-Asian Congress of Ophthalmology, Istanbul. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki R, Kunimoto M, Fujikura Y: "Reduction of intraocular pressure after a short-time exercise and a longer physical training."Brit Med J. (In press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuda A, Suzuki R, Ueno S, Minamoto A, Neriishi K: "Intraocular pressures and other medical features of people who have a certificate of atomic bomb exposure."13^<th> Afro-Asian Congress of Ophthalmology, Istanbul. (In press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川康恭: "廃棄物焼却施設内作業におけるダイオキシン類ばく露防止対策 -作業指揮者テキスト-"中央労働災害防止協会. 130 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "眼の先端医学。社会医学的立場から。"分子細胞治療. 1(2). 236-242 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "緑内障、緑内障遺伝子および社会医学的意義。"分子細胞治療. 1. 434-439 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "「目の疲れ」の先端医学および社会学的対応。"分子細胞治療. 1. 532-539 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "眼房水の流出に関する生体の予防医学的意義。"分子細胞治療. 1. 643-647 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "医学の方法と基礎、臨床、社会医学について。"分子細胞治療. 2(1). 76-81 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "緑内障遺伝子と社会医学。新しい治療と検査シリーズ"あたらしい眼科. 19. 1173-1175 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "眼圧に及ぼす種々の運動効果の比較。"分子細胞治療. 2(2). 171-177 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "血圧と眼圧について。基礎、臨床、社会医学的観点から。"分子細胞治療. 2(3). 303-309 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "先端医学と白内障手術。"分子細胞治療. 2(5). 421-428 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 亮, 藤倉義久: "水晶体の加齢、ギャップ結合とHAM8抗原。"2(5). 553-558 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "瞳孔と社会医学。感覚器の基礎、臨床、社会医学。"分子細胞治療. 2(6). 684-690 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒記俊一, 鈴木 亮, 平田衞: "第2章 : 室内環境に関連する病態(2)中毒、中毒総論"室内空気質健康影響研究会報告書(厚生労働省). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平田 衞, 荒記俊一, 鈴木 亮: "シックビルディング症候群、シックハウス症候群-労働衛生学の見地から。"アレルギー・免疫. 10. 1610-1615 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "眼の性差と社会医学。感覚器の基礎、臨床、社会医学。"分子細胞治療. 3(1). 130-134.24 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "左顔前美人と表情の眼科学(眼瞼学からの一考察)。"分子細胞治療. 3. 247-250 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki R, Ogawa Y, Okuda: "Ocular dominancy and asymmetrical visual field disturbance."Invest Ophthalmol Vis Sci.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki R, Kunimoto M, Ueno S, Inoue M: "Reduction of intraocular pressure after combined short-time exercise and longer physical training."Invest Ophthalmol Vis Sci.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki R: "Participated in NIOSH/JICA project. News Letter.p1."NIOSH/JICA project. vol.7. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki R, Ueno S, Inoue M, Kiuchi Y, Yasuda H: "Reduction of intraocular pressure after a short-time exercise and a longer physical training."27^<th> International Congress on Occupational Health. FP48.2. 167 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueno S, Yokoyama K, Nakagawa M, Suzuki R, Araki S: "Effects of pH on force and stiffness of slow and fast muscle."27^<th> International Congress on Occupational Health. PO 18.9. 183 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuda A, Suzuki R, Ueno S, Minamoto A, Neriishi K, Suzuki Reiko: "Intraocular pressures and other medical features of people who have a certificate of atomic bomb exposure."13^<th> Afro-Asian Congress of Ophthalmology, Istanbul, 2004.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtani K, Suzuki R, Kobayashi H, Suzuki Reiko: "Drugs and Methods for Increasing Outflow Facility, thereby Reducing Intraocular Pressure. Istanbul"13^<th> Afro-Asian Congress of Ophthalmology, 2004.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki R, Ohtani K, Suzuki Reiko, Kunimoto M: "Physical and pharmacological trials to prevent increase of intraocular pressure. Istanbul"13^<th> Afro-Asian Congress of Ophthalmology, 2004.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "眼の副交感神経系。日本眼科学体系(増田寛次郎監修)"南江堂. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "瞳孔の病理(臼井正彦監修)"診断と治療社. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "医学の方法と基礎、臨床、社会医学について"分子・細胞・治療. 2・1. 76-81 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "眼圧に及ぼす種々の運動効果の比較"分子細胞治療. 2・2. 171-177 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "血圧と運動後の眼圧の相関"分子細胞治療. 2・3. 303-309 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "先端医学と白内障手術,感覚器の基礎,臨床,社会医学"分子細胞治療. 2・4. 421-428 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 亮, 藤倉義久: "水晶体の加齢現象に及ぼすギャップ結合とHAM8抗原の諸問題"分子細胞治療. 2・5. 553-558 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "瞳孔と社会医学.感覚器の基礎,臨床,社会医学"分子細胞治療. 2・6. 684-690 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ryo Suzuki, Yoshiaki Kunimoto, Yoshi Fujikura, Hiromu Mishima: "Reduction of intraocular pressure after a short-time exercise and a longer physical training."Brit Med J. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "眼の先端科学.社会医学的立場から.先端医学"分子・細胞・治療. 1・2. 236-242 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "ミオシリン遺伝子の検出.その社会医学的意義"分子・細胞・治療. 1・4. 434-439 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "「目の疲れ」の統計.社会医学的対応"分子・細胞・治療. 1・5. 532-539 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "眼房水の流出測定結果および予防医学的意義"分子・細胞・治療. 1・6. 643-648 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "医学の方法と社会医学"分子・細胞・治療. 2・1. 76-82 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 亮, 服部幸夫: "緑内障遺伝子と社会医学"新しい治療と検査シリーズ. 13A. 32-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 亮: "副交感神経薬.眼科学体系新版"増田寛次郎監修,東京,中山書店. 10(197-206) (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi