研究課題/領域番号 |
14370154
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
的場 梁次 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20107056)
|
研究分担者 |
前野 善孝 名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (00145749)
大澤 資樹 山形大学, 医学部, 教授 (90213686)
中留 真人 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (90263251)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
|
キーワード | 診断マーカー / 定量的RT-PCR / アポトーシス / 虚血再灌流 / Bcl-2 / Bax / 心筋梗塞 / 虚血誘発性アポトーシス / 培養心筋細胞 / アポトーシス関連遺伝子 |
研究概要 |
今回我々は、成熟ラット正常心筋細胞による酸素欠乏実験を行った。酸素欠乏暴露時間を、0分、1、3、6、12、24時間と変化させ、さらに再酸素供給時間も0分、30分、1時間、3時間と延長させたモデルをそれぞれ作成した。その結果、酸素欠乏暴露時間が長くなるに従ってアポトーシスは増加傾向を示したが、その後再酸素化状態にしてもアポトーシスは増加せず、逆に細胞自体のダメージが大きくなり、mRNAの回収量も減少した。そして、最もアポトーシスが認められた条件は、酸素欠乏暴露時間が12時間及び24時間であり、その後再酸素供給してもアポトーシスの増加は認められなかった。さらに、それぞれのグループの細胞から抽出したmRNAを用いてBax及びBcl-2の発現量を比較したところ、酸素欠乏暴露時間が12時間及び24時間の時点で、Bax/Bcl-2比は増加傾向を示し、その後の再酸素化状態では減少傾向を示した。このことから、酸素欠乏によって徐々にアポトーシスは誘導されるが、その後再酸素化状態にしてもアポトーシスは促進されず、逆に不可逆的な機能異常による細胞障害が進行し、その結果mRNAの回収量も減少したと考えられる。ここで、以前我々が行った虚血再灌流実験から得られたデータと比較すると、in vivoの虚血状態ではアポトーシスを抑制しようとする(虚血開始後30分間〜60分間)のに対し、in vitroの酸素欠乏ではその現象が見られず、徐々にアポトーシスを実行しようとしている。また再灌流によってBax/Bcl-2比が増加傾向を示したのに対し、in vitroの再酸素化状態では逆に減少傾向を示している。このことはin vivoとin vitroの実験系の違いのみならず、in vivoにおける未知のファクターが複雑に働いている可能性を示唆するものである。今後はアポトーシス関連のタンパク質にも注目し、心筋梗塞の生化学的診断マーカーをさらに検索していく予定である。
|