• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子改変マウスを用いた視神経脊髄型多発性硬化症特異抗原免疫による動物モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14370209
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関九州大学

研究代表者

吉良 潤一  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40183305)

研究分担者 越智 博文  九州大学, 大学病院, 講師 (20325442)
西村 泰治  熊本大学, 大学院・医学研究院, 教授 (10156119)
村井 弘之  九州大学, 大学病院, 助手 (80325464)
小副川 学  九州大学, 大学病院, 助手
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2003年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2002年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
キーワード多発性硬化症 / 視神経脊髄型 / hsp105 / HLAクラスII / トランスジェニックマウス / SEREX / HSP105
研究概要

1.視神経脊髄型多発性硬化症(OS-MS)の特異抗原の検索
SEREX法を用いて8名のOS-MS患者血清をスクリーニングすることにより5つの候補抗原が同定された。この内の一つであるheat shock protein 105 (hsp105)に対して、MS患者では液性免疫、細胞性免疫応答が共に亢進していることから、MSの新規自己抗原と考えられた。今回さらに検討を進めた結果、hsp105蛋白に対し免疫抑制性サイトカインIL-10の産生細胞がMS患者では低いことが示され、これがMSの増悪に関与すると推測された。一方、マウスを用いた実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)においては、hsp105蛋白をpHSP105投与により生体内で高発現させることにより、EAEの早期発症と重症化が観察された。しかしながら、pHSP105をマウスに接種後、脾臓細胞をhsp105蛋白にてin vitroで刺激しても、hsp105蛋白に対する増殖応答は認められず、また、フローサイトメーターによる解析においてもCD4陽性細胞やCD8陽性細胞の割合に変化は認められなかった。これらのことは、pHSP105によるEAEの増悪は、hsp105蛋白自体に対する免疫応答の亢進によるものではなく、むしろ、hsp105によるantigen-carrierとしての機能が影響している可能性があり、今後さらなる検討が必要と考えられた。
2.OS-MS動物モデルの作製
OS-MSの疾患感受性遺伝子であるHLA-DP5(DPA1*02022-DPB1*0501)のTg-マウスを作製し得た。現在3系統のラインが存在し、HLA-DP5の発現や機能の解析後、系統選択を行う。また、今後RAG2-KOマウスと掛け合わせ、DP5拘束性自己反応性T細胞の解析を行い、OS-MSの特異な病巣形成に関わるメカニズムの解明に務めていきたい。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (114件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (114件)

  • [文献書誌] Ochi H et al.: "Increased IL-13 but not IL-5 production by CD4-positive T cells and CD8-positive T cells in multiple sclerosis during relapse phase."J Neurol Sci. 201. 45-51 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kira J et al.: "History of allergic disorders in common neurologic disease in Japanese patients."Acta Neurol Scand. 105. 215-220 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osoegawa M et al.: "High frequency of subclinical peripheral neuropathy in myelitis with hyperIgEaemia and mite antigen- specific IgE (atopic myelitis) : an electrophysiological study."Intern Med. 41. 684-691 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochi H et al.: "Proteomic analysis of human brain identifies alpha-enolase as a novel autoantigen in Hashimoto's encephalopathy."FEBS Lett. 528. 197-202 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatsura T et al.: "Cellular and Humoral Immune Responses to A Human Pancreatic Cancer Antigen, CLP, Originally Defined by the SEREX Method"Eur.J.Immunol. 32. 826-836 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Monji M et al.: "Head and Neck Cancer Antigens Recognized by the Humoral Immune System."Biochem.Biophys.Res.Comm. 294. 736-741 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osoegawa M et al.: "Eosinophilic myelitis associated with atopic diathesis : a combined neuroimaging and histologic study."Acta Neuropathol. 105. 289-295 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochi H et al.: "Juvenile muscular atrophy of distal upper extremity associated with airway allergy : Two cases successfully treated by plasma exchange."J Neurol Sci. 206. 109-114 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osoegawa M et al.: "Myelitis with atopic diathesis : a nationwide survey of 79 cases in Japan."J Neurol Sci. 209. 5-11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kira J: "Multiple sclerosis in Japanese."Lncet Neurology. 2. 117-127 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kai M et al.: "Heat shock protein 105 is overexpressed in a variety of human tumors."Oncology reports. 10. 1777-1782 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osoegawa M et al.: "Platelet-activating factor acetylhydrolase gene polymorphism and its activity in Japanese patients with multiple sclerosis."J Neuroimmunol. In press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochi H et al.: "Presence of IgE antibodies to bacterial superantigens and increased IL-13-producing T cells in myelitis with atopic diathesis."Int Arch Allergy Immun. In press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokunaga H et al.: "Anterior horn cell involvement in myelitis with atopic diathesis (atopic myelitis)."Fukuoka Acta Media. 95. 36-43 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe A et al.: "HTLV-I-associated myelopathy/tropical spastic paraparesis accompanied with psoriasis."J Neurol Sci. In press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochi H et al.: "Time-dependent cytokine deviation toward the Th2 side in Japanese multiple sclerosis patients with interferon beta-1b."J Neurol Sci. In press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉良潤一: "非腫瘍性髄内病変との鑑別および治療:脱髄性疾患-特に髄内腫瘍との鑑別および治療について-"脊髄脊椎ジャーナル. 15. 201-206 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀内泉, 吉良潤一: "EBMのための内科疾患データファイル-治療方針決定のために-多発性硬化症"内科. 89. 1440-1444 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉良潤一: "MSへの分子免疫遺伝学的アプローチ"臨床神経. 42. 1198-1200 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 越智博文, 吉良潤一: "多発性硬化症とアトピー性疾患"神経内科. 56. 326-331 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 越智博文, 吉良潤一: "多発性硬化症"からだの科学. 226. 85-92 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉良潤一, 三野原元澄: "アジア型多発性硬化症の免疫遺伝学的背景と責任自己抗原の追求"神経免疫学. 10. 191-195 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中面哲也ら: "SEREX"Surgery Frontier. 9. 58-61 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植村靖史, 西村泰治: "CLIP置換型インバリアント鎖遺伝子ライブラリーを用いた自己反応性CD4+T細胞が認識する抗原ペプチドの多様性の解析"臨床免疫. 37. 156-164 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉良潤一: "日本の多発性硬化症"Current Insights in Neurological Scienc-神経内科・脳神経外科・精神科の最新トピックス. 11. 2-4 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉良潤一: "多発性硬化症の臨床疫学-環境要因と遺伝要因"日本臨床. 61. 1300-1310 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村泰治: "HLA遺伝子の多型性と疾患感受性"ゲノム医学. 3. 101-109 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中面哲也, 西村泰治: "癌とHLA-癌細胞の排除におけるHLAの役割"医学のあゆみ. 207. 543-548 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中面哲也, 西村泰治: "腫瘍抗原ペプチドを駆使した癌免疫療法の新展開"実験医学. 22. 215-220 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀内泉, 吉良潤一: "神経精神疾患治療のEBM:多発性硬化症"脳の科学. In press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀内泉, 吉良潤一: "EBMに基づく脳神経疾患の基本治療・多発性硬化症"田村晃、松谷雅生、清水輝夫. 276-279 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kira J: "Advances in Clinical Neurosciences 12"Sinha KK, Chandra P. 101-116 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 越智博文, 吉良潤一: "Annual Review神経2003"柳澤信夫、篠原幸人、岩田誠、清水輝夫、寺本明. 221-233 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochi H et al.: "Increased IL-13 but not IL-5 production by CD4-positive T cells and CD8-positive T cells in multiple sclerosis during relapse phase."J Neuro Sci. 201. 45-51 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kira J et al.: "History of allergic disorders in common neurologic disease in Japanese patients."Acta Neurol Scand. 105. 215-220 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osoegawa M et al.: "High frequency of subclinical peripheral neuropathy in myelitis with hyper IgEaemia and mite antigen-specific IgE(atopic myelitis) : an electrophysiological study."Intern Med. 41. 684-691 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochi H et al.: "Proteomic analysis of human brain identifies alpha-enolase as a novel autoantigen in Hashimoto's encephalopathy."FEBS Lett. 528. 197-202 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatsura T et al.: "Cellular and Humoral Immune Responses to A Human Pancreatic Cancer Antigen, CLP, Originally Defined by the SEREX Method."Eur J Immunel. 32. 826-836 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Monji M et al.: "Head and Neck Cancer Antigens Recognized by the Humoral Immune System."Biochem Biophys Res Comm. 294. 736-741 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osoegawa M et al.: "Eosinophilic myelitis associated with atopic diathesis : a combined neuroimaging and histologic study."Acta Neuropathol. 105. 289-295 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochi H et al.: "Juvenile muscular atrophy of distal upper extremity associated with airway allergy : Two cases successfully treated by plasma exchange."J Neurol Sci. 206. 109-114 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osoegawa M et al.: "Myelitis with atopic diathesis : a nationwide survey of 79 cases in Japan."J Neurol Sci. 209. 5-11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kira J.: "Multiple sclerosis in Japanese."Lncet Neurology. 2. 117-127 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kai M et al.: "Heat shock protein 105 is overexpressed in a variety of human tumors."Oncology reports. 10. 1777-1782 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osoegawa M et al.: "Platelet-activating factor acetylhydrolase gene polymorphism and its activity in Japanese patients with multiple sclerosis."J Neuroimmunol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochi H et al.: "Presence of IgE antibodies to bacterial superantigens and increased IL-13-producing T cells in myelitis with atopic diathesis."Int Arch Allergy Immun. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokunaga H et al.: "Anterior horn cell involvement in myelitis with atopic diathesis(atopic myelitis)."Fukuoka Acta Media. 95. 36-43 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe A et al.: "HTLV-I-associated myelopathy/tropical spastic paraparesis accompanied with psoriasis."J Neurol Sci. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochi H et al.: "Time-dependent cytokine deviation toward the Th2 side in Japanese multiple sclerosis patients with interferon beta-1b."J Neurol Sci. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kira J.: "Demyelinating Disease : with Special Emphasis on Differential Diagnosis from Non-neoplastic Intramedullary Lesions and Intramedullry Tumors."Spine & Spinal Cord. 15. 201-206 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horiuchi et al.: "Multiple sclerosis."Naika. 89. 1440-1444 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kira J.: "Molecular immunogenetic approach to the pathogenesis of multiple sclerosis."Clinica Neurol. 42. 1198-1200 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochi H et al.: "Multiple sclerosis and Myelitis with atopic diathesis."Neurological Medicine. 56. 326-331 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochi H.: "Multiple sclerosis."Karada No Kagaku. 226. 85-92 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kira J et al.: "Immunogenetic Background of Asian Type Multiple Sclerosis and Search for its Relevant Autoantigens."Neuroimmunology. 10. 191-195 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatsura T et al.: "SEREX"Surgery Frontier. 9. 58-61 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uemura Y et al.: "Analysis of diverse TCR ligands recognized by autoreactive CD4^+ T cells using CLIP-substituted Ii gene library."Clin Immunol. 37. 156-164 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kira J.: "Multiple sclerosis in Japan."Current Insights in Neurological Science. 11. 2-4 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kira J.: "Epidemiology of multiple sclerosis : environmental factors versus genetic factors."Nippon Rinsho. 61. 1300-1310 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura Y.: "HLA-linked Disease Susceptibility Genes."Genome Medicine. 3. 101-109 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatsura T et al.: "Cancer and HLA-The role of HLA in killing cancer cells by immune cells."Igaku No Ayumi. 207. 543-548 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatsura T et al.: "Development of tumor immunotherapy by using tumor-derived peptides."Experimental Medicine. 22. 215-220 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horiuchi I et al.: "Multiple sclerosis."Nou No Kagaku. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horiuchi I et al.: "Multiple sclerosis. Treatment of Neurological disease based on EBM."Tamura M et al.. 276-279 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kira J.: "Advances in Clinical Neurosciences 12"Sinha KK et al.. 101-116 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oucni H et al.: "Annual Review-Neurology 2003"Yanagisawa N et al.. 221-233 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochi H et al.: "Increased IL-13 but not IL-5 production by CD4-positive T cells and CD8-opsitive T cells in multiple sclerosis during relapse phase"J Neurol Sci. 201. 45-51 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kira J et al.: "History of allergic disorders in common neurologic disease in Japanese patients"Acta Neurol Scand. 105. 215-220 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Osoegawa M et al.: "High frequency of subclinical peripheral neuropathy in myelitis wihyperlg Eaemia and mite antigen- specific IgE (atopic myelitis) : an electrophysiological study"Intern Med. 41. 684-691 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ochi H et al.: "Proteomic analysis of human brain identifies alpha-enolase as a novel autoantigen in Hashimoto's encephalopathy"FEBS Lett. 528. 197-202 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Osoegawa M et al.: "Eosinophilic myelitis associated with atopic diathesis : a combined neuroimaging and histologlc study"Acta Neuropathol. 105. 289-295 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ochi H et al.: "Juvenilemuscular atrophy of distal upper extremity associated with airway allergy : Two cases successfully treated by plasma exchange"J Neurol Sci. 206. 109-114 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Osoegawa M et al.: "Myelitis with atopic diathesis : a nationwide survey of 79 cases in Japan"J Neurol Sci. 209. 5-11 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Osoegawa M et al.: "Platelet-activating factor acetylhydrolase gene polymorphism and its activity in Japanese patients with multiple sclerosis"J Neuroimmunol. In press.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ochi H et al.: "Presence of IgE antibodies to bacterial superantigens and increased IL-13-producing T cells in myelitis with atopic diathesis"Int Arch Allergy Immun. In press.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tokunaga H et al.: "Anterior horn cell involvement in myelitis with atopic diathesis(atopic myelitis)"Fukuoka Acta Media. In press.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe A et al.: "HTLV-I-associated myelopathy/tropical spastic paraparesis accompanied with psoriasis"J Neurol Sci. In press.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakatsura T et al.: "Cellular and Humoral Immune Responses to A Human Pancreatic Cancer Antigen, CLP, Originally Defined by the SEREX Method"Eur.J.Immunol. 32. 826-836 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Monji M et al.: "Head and Neck Cancer Antigens Recognized by the Humoral Immune System"Biochem.Biophys.Res.Comm. 294. 736-741 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉良潤一: "非腫瘍性髄内←変との鑑別および治療:脱髄性疾患-特に髄内腫瘍との鑑別および治療について-"脊髄脊椎ジャーナル. 15. 201-206 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 堀内泉, 吉良潤一: "EBMのための内科疾患データファイル-治療方針決定のために-多発性硬化症"内科. 89. 1440-1444 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉良潤一: "アジア型多発性硬化症の免疫遺伝学的背景と責任自己抗原の追求"神経免疫学. In press.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉良潤一: "MSへの分子免疫遺伝学的アプローチ"臨床神経. 42. 1198-1200 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 堀内泉, 吉良潤一: "神経精神疾患治療のEBM:多発性硬化症"脳の科学. In press.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 越智博文, 吉良潤一: "多発性硬化症とアトピー性疾患"神経内科. 56. 326-331 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 越智博文, 吉良潤一: "多発性硬化症"からだの科学. 226. 85-92 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉良潤一: "日本の多発性硬化症"Current Insights in Neurological Science-神経内科・脳神経外科・精神科の最新トピックス. 11. 2-4 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉良潤一: "多発性硬化症の臨床疫学-環境原因と遺伝原因"日本臨床. 61. 1300-1310 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三野原元澄: "多発性硬化症とheat shock protein 105"日本臨床. 61. 1317-1322 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kira J: "Multiple sclerosis in Japanese"Lancet Neurology. 2. 117-127 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 堀内泉, 吉良潤一: "EBMに基づく脳神経疾患の基本治療・多発性硬化症"田村晃, 松谷雅生, 清水輝夫. 276-279 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kira J: "Advances in Clinical Neurosciences 12"Sinha KK, Chandra P. 101-116 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 越智博文, 吉良潤一: "Annual Review 神経2003"柳澤信夫, 篠原幸人, 岩田誠, 清水輝夫, 寺本明. 221-233 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ochi H et al.: "Increased IL-13 but not IL-5 production by CD4-positive T cells and CD8-opsitive T cells in multiple sclerosis during relapse phase"J Neurol Sci. 201. 45-51 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kira J et al.: "History of allergic disorders in common neurologic disease in Japanese patients"Acta Neurol Scand. 105. 215-220 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Osoegawa M et al.: "High frequency of subclinical peripheral neuropathy in myelitis with hyperIgEaemia and mite antigen-specific IgE(atopic myelitis) : an electrophysiological study"Intern Med. 41. 684-691 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ochi H et al.: "Proteomic analysis of human brain identifies alpha-enolase as a novel autoantigen in Hashimoto's encephalopathy"FEBS Lett. 528. 197-202 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Osoegawa M et al.: "Eosinophilic myelitis associated with atopic diathesis : a combined neuroimaging and histologic study"Acta Neuropathol. 105. 289-295 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ochi H et al.: "Juvenile muscular atrophy of distal upper extremity associated with airway allergy : Two cases successfully treated by plasma exchange"J Neurol Sci. 206. 109-114 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Osoegawa M et al.: "Myelitis with atopic diathesis : a nationwide survey of 79 cases in Japan."J Neurol Sci. (In press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakatsura T et al.: "Cellular and Humoral Immune Responses to A Human Pancreatic Cancer Antigen, CLP, Originally Defined by the SEREX Method"Eur. J. Immunol. 32. 826-836 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Monji M et al.: "Head and Neck Cancer Antigens Recognized by the Humoral Immune System"Biochem. Biophys. Res. Comm. 294. 736-741 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉良潤一: "非腫瘍性髄内病変との鑑別および治療:脱髄性疾患-特に髄内腫瘍との鑑別および治療について-"脊髄脊椎ジャーナル. 15. 201-206 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 堀内泉, 吉良潤一: "EBMのための内科疾患データファイル -治療方針決定のために-多発性硬化症"内科. 89. 1440-1444 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉良潤一: "アジア型多発性硬化症の免疫遺伝学的背景と責任自己抗原の追求"神経免疫学. (In press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉良潤一: "MSへの分子免疫遺伝学的アプローチ"臨床神経. (In press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 堀内泉, 吉良潤一: "神経精神疾患治療のEBM:多発性硬化症"脳の科学. (In press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 越智博文, 吉良潤一: "多発性硬化症とアトピー性疾患"神経内科. (In press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 越智博文, 吉良潤一: "多発性硬化症"からだの科学. (In press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉良潤一: "日本の多発性硬化症"Current Insights in Neurological Science -神経内科・脳神経外科・精神科の最新トピックス. (In press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉良潤一: "多発性硬化症の臨床疫学-環境要因と遺伝要因"日本臨床. (In press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kira J: "Multiple sclerosis in Japanese"Lncet Neurology. (In press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 堀内泉, 吉良潤一: "EBMに基づく脳神経疾患の基本治療・多発性硬化症"田村晃、松谷雅生、清水輝夫 編 (メジカルビュー社). 424 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 越智博文, 吉良潤一: "Annual Review 神経 2003"柳澤信夫、篠原幸人、岩田誠、清水輝夫、寺本明 編 (中外医学社). 360 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi