研究課題/領域番号 |
14370210
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
結城 伸泰 獨協医科大学, 医学部, 助教授 (60285913)
|
研究分担者 |
山田 光則 新潟大学, 脳研究所, 助教授 (30240039)
上田 秀一 獨協医科大学, 医学部, 教授 (60150570)
小端 哲二 獨協医科大学, 医学部, 教授 (10205445)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
2003年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
|
キーワード | ギラン・バレー症候群 / 分子相同性 / リポオリゴ糖 / 動物モデル / 自己免疫疾患 / フィッシャー症候群 / Haemophilus influenzae / 症例対照試験 / Campylobacter jejuni / リポ多糖 / 疾患モデル |
研究概要 |
1.Campylobacter jejuniリポオリゴ糖やウシ脳ガングリオシドをGM2/GD2合成酵素ノックアウトマウスに感作して、IgGクラスの抗GM1、抗GD1a、抗GQ1b抗体産生ハイブリドーマを樹立した。 2.患者由来IgG抗GM1抗体、モノクローナルIgG抗GM1抗体を動物に移入したが、血液・神経関門を超えて、神経内にIgGが到達せず、軸索変性病変もできなかった。血液・神経関門を開くサイトカイン(TNFα、IFNγ)産生を促す工夫を加えている。 3.下痢を前駆症状としたギラン・バレー症候群患者から分離されたC.jejuni(CF90-26)からリポオリゴ糖を精製した。ウサギ23羽にC.jejuniリポオリゴ糖を2.5mg(n=15)もしくは10mg(n=8)とアジュバントを3週毎に皮下注した。IgG抗GM1抗体産生が誘導された。C.jejuniリポオリゴ糖を2.5mgずつ感作した群では3羽(20%)に、10mgずつ感作した群では全例に運動麻痺が生じた。脊髄前根の軸索にIgGが沈着していた。坐骨神経にワーラー様の変性像がみられた。脱髄像やリンパ球の浸潤はみられなかった。これに対して、アジュバント対照群やE.coli K12、Salmonella minnesota R595のリポオリゴ糖をリポオリゴ糖感作したウサギでは、抗GM1抗体の誘導や運動麻痺はみられず、病理組織学的にも異常なかった。C.jejuniのリポ多糖を感作して、軸索型ギラン・バレー症侯群のモデル動物を樹立できた。本動物モデルは、分子相同性仮説を支持する直接的な証拠となるであろう。
|