• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ギラン・バレー症候群・フィッシャー症候群の発症機構:分子相同性仮説の確立

研究課題

研究課題/領域番号 14370210
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関獨協医科大学

研究代表者

結城 伸泰  獨協医科大学, 医学部, 助教授 (60285913)

研究分担者 山田 光則  新潟大学, 脳研究所, 助教授 (30240039)
上田 秀一  獨協医科大学, 医学部, 教授 (60150570)
小端 哲二  獨協医科大学, 医学部, 教授 (10205445)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
2003年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワードギラン・バレー症候群 / 分子相同性 / リポオリゴ糖 / 動物モデル / 自己免疫疾患 / フィッシャー症候群 / Haemophilus influenzae / 症例対照試験 / Campylobacter jejuni / リポ多糖 / 疾患モデル
研究概要

1.Campylobacter jejuniリポオリゴ糖やウシ脳ガングリオシドをGM2/GD2合成酵素ノックアウトマウスに感作して、IgGクラスの抗GM1、抗GD1a、抗GQ1b抗体産生ハイブリドーマを樹立した。
2.患者由来IgG抗GM1抗体、モノクローナルIgG抗GM1抗体を動物に移入したが、血液・神経関門を超えて、神経内にIgGが到達せず、軸索変性病変もできなかった。血液・神経関門を開くサイトカイン(TNFα、IFNγ)産生を促す工夫を加えている。
3.下痢を前駆症状としたギラン・バレー症候群患者から分離されたC.jejuni(CF90-26)からリポオリゴ糖を精製した。ウサギ23羽にC.jejuniリポオリゴ糖を2.5mg(n=15)もしくは10mg(n=8)とアジュバントを3週毎に皮下注した。IgG抗GM1抗体産生が誘導された。C.jejuniリポオリゴ糖を2.5mgずつ感作した群では3羽(20%)に、10mgずつ感作した群では全例に運動麻痺が生じた。脊髄前根の軸索にIgGが沈着していた。坐骨神経にワーラー様の変性像がみられた。脱髄像やリンパ球の浸潤はみられなかった。これに対して、アジュバント対照群やE.coli K12、Salmonella minnesota R595のリポオリゴ糖をリポオリゴ糖感作したウサギでは、抗GM1抗体の誘導や運動麻痺はみられず、病理組織学的にも異常なかった。C.jejuniのリポ多糖を感作して、軸索型ギラン・バレー症侯群のモデル動物を樹立できた。本動物モデルは、分子相同性仮説を支持する直接的な証拠となるであろう。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Yuki N, Saperstein DS.: "Axonal Guillain-Barre syndrome subtypes : do we need more splitting?"Neurology. 61・5. 598-599 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susuki K, Nishimoto Y, Yamada M, Baba M, Ueda S, Hirata K, Yuki N.: "Acute motor axonal neuropathy rabbit model : immune attack on nerve root axons."Ann Neurol. 54・3. 383-388 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Odaka M, Yuki N, Yamada M, Koga M, Takemi T, Hirata K, Kuwabara S.: "Bickerstaffs brainstem encephalitis : clinical features of 62 cases and a subgroup associated with Guillain-Barre syndrome."Brain. 126・10. 2279-2290 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koga M, Yuki N, Hirata K, Morimatsu M, Mori M, Kuwabara S.: "Anti-GM1 antibody IgG subclass : a clinical recovery predictor in Guillain-Barre syndrome."Neurology. 60・9. 1514-1518 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Odaka M, Yuki N, Hirata K.: "Patients with chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy initially diagnosed as Guillain-Barre syndrome."J Neurol. 250・8. 913-916 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koga M, Yuki N, Tsukada Y, Hirata K, Matsumoto Y.: "CDR3 spectratyping analysis of the T cell receptor repertoire in Guillain-Barre and Fisher syndromes."J Neuroimmunol. 141・1-2. 112-117 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuki M, Separstein DS: "Axonal Gui1lain-Barre syndrome subtypes : do we need more spitting?"Neurology. 61(5). 598-599 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susuki K, Nishimoto Y, Yamada M, Baba M, Ueda S, Hirata K, Yuki N: "Acute motor axonal neuropathy rabbit model : immune attack on nerve root axons."Ann Neurol. 54(3). 383-388 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Odaka M, Yuki N, Yamada M, Koga M, Takemi T, Hirata K: "Bickerstaffs brainstem encephalitis : clinical features of 62 cases and a subgroup associated with Guillain-Barre syndrome."Brain. 126(10). 2279-2290 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koga M, Yuki N, Hirata K, Morimatsu M, Mori M, Kuwabara S: "Anti-GM I antibody IgG subclass : a clinical recovery predictor in Guillain-Barre syndrome."Neurology. 60(9). 1514-1518 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Odaka M, Yuki N, Hirata K: "Patients with chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy initially diagnosed as Guillain-Barre syndrome."J Neurol. 250(8). 913-916 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koga M, Yuki N, Tsukada Y, Hirata K, Matsumoto Y: "CDR3 spectratyping analysis of the T cell receptor repertoire in Guillain-Barre and Fisher syndromes."J Neuroimmunol. 141(1-2). 112-117 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuki N, Saperstein DS.: "Axonal Guillain-Barre syndrome subtypes : do we need more splitting?"Neurology. 61・5. 598-599 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Susuki K, Nishimoto Y, Yamada M, Baba M, Ueda S, Hirata K, Yuki N.: "Acute motor axonal neuropathy rabbit model : immune attack on nerve root axons."Ann Neurol. 54・3. 383-388 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Odaka M, Yuki N, Yamada M, Koga M, Takemi T, Hirata K, Kuwabara S.: "Bickerstaffs brainstem encephalitis : clinical features of 62 cases and a subgroup associated with Guillain-Barre syndrome."Brain. 126・10. 2279-2290 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Koga M, Yuki N, Hirata K, Morimatsu M, Mon M, Kuwabara S.: "Anti-GM1 antibody IgG subclass : a clinical recovery predictor in Guillain-Barre syndrome."Neurology. 60・9. 1514-1518 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Odaka M, Yuki N, Hirata K.: "Patients with chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy initially diagnosed as Guillain-Barre syndrome."J Neurol. 250・8. 913-916 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Koga M, Yuki N, Tsukada Y, Hirata K, Matsumoto Y: "CDR3 spectratyping analysis of the T cell receptor repertoire in Guillain-Barre and Fisher syndromes."J Neuroimmunol. 141・1-2. 112-117 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Susuki K: "Fine specificities of anti-LM1 IgG antibodies in Guillain-Barre syndrome"J Neurol Sci. 195. 145-148 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Koga M: "Anti-GTla IgG in Guillain-Barre syndrome"J Neurol Neurosurg Psychiatry. 72. 767-771 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwabara S: "Differences in membrane properties of axonal and demyelinating Guillain-Barre syndromes"Ann Neurol. 52. 180-187 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tagawa Y: "High anti-GM1 and anti-GDla IgG antibody titers are detected in Guillain-Barre syndrome but not in chronic inflammatory demyelinating polyneuropaty"Eur Neurol. 48. 118-119 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi