• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床応用を目指した猿を用いたパーキンソン病の新しい遺伝子治療研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370211
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

望月 秀樹  順天堂大学, 医学部, 講師 (90230044)

研究分担者 水野 美邦  順天堂大学, 医学部, 教授 (30049043)
島田 隆  日本医科大学, 医学部, 教授 (20125074)
卜部 貴夫  順天堂大学, 医学部, 講師 (60291663)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,900千円 (直接経費: 13,900千円)
2003年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
2002年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
キーワードパーキンソン病 / 遺伝子治療 / AAV vector / caspase 11 / Apaf-DN / MPTP / アデノ随伴ウイルスベクター / α-synuclein / 猿 / Apaf-1-DN / 大型動物(猿) / Apaf-1 / alpha-synuclein / アポトーシス
研究概要

本報告書は、アルツハイマー病に次いで頻度の高い神経変性疾患であり,根本的治療がなく、高齢化社会に伴い大きな問題になっているパーキンソン病の根治治療を目指した基礎研究である。我々は、パーキンソン病の細胞死を抑制する、Apaf-1ドミナント・ネガティブを新たな治療法を開発した(Mochizuki H et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA,2001)。この遺伝子や細胞死を制御できる可能性が期待される遺伝子をウイルスベクターを用いて過剰発現させ、実際の臨床応用するため、前臨床研究としてパーキンソン病モデル動物、特に猿で、安全性および有用性を証明することが本研究の目指すところである。我々の最終目的は、パーキンソン病の進行例で、薬剤の効果がなく寝たきりになった患者さんを、この治療法で改善させることである。我々の確立した治療法は、アデノ随伴ウイルスベクターにより、ミトコンドリアを介する細胞死をApaf-1のCARDドメインを過剰発現することにより抑制する。すでに、MPTPマウスを用いた系で、その細胞死を制御することは、確認し報告した。さらに、今回遺伝子改変モデルを利用して、この系とは全く異なるcaspase 11がパーキンソン病の発症機序に重要な役割をしていることを発見し報告した。パーキンソン病の治療研究において、実際に臨床使用を行うためには、世界的にも猿を用いた研究が必要不可欠である。しかし、猿の実験は大変高価で頻回な実験は困難であるため、マウスやラットを用いた基礎実験を十分に行った。また遺伝子治療や再生医療の基礎研究として対照として虚血モデルにおいても解析を行ったが、変性疾患の解析に非常に有用な結果が得られることができ論文にて報告することができた。猿を用いた研究結果は、筑波霊長類センターにて施行した。行動解析を含め行った。ウイルスベクターを用いた細胞死制御は、マウスやラットと一部異なる結果も得られたため第45回日本神経学会総会にて報告した。今後は、その詳細につき検討中であるが大変興味ある結果がさらに得られると確信している(820)

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Furuya T, Hayakawa H, Yamada Y, Yoshimi K, Hisahara S, Miura M, Mizuno Y, Mochizuki H: "Caspase-11 mediates inflammatory dopaminergic cell death in the 1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine mouse model of Parkinson's disease."J Neurosci. 25;24(8). 1865-1872 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada M, Onodera M, Mizuno Y, Mochizuki H: "Neurogenesis revealed by retroviral labeling in normal and MPTP intoxicated olfactory bulb of adult mice."Neuroscience. 173-181 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimo-Nakanishi Y, Hasebe T, Suzuki A, Mochizuki H, Nomiyama T, Tanaka Y, Nagaoka I, Mizuno Y, Urabe T: "Functional Effects of NAD(P)H Oxidase p22phox C242T Mutation in Human Leukocytes and Association with Thrombotic Cerebral Infarction."Atherosclerosis. (In press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komine-Kobayashi, M, Chou N, Mochizuki H, Nakao A, Mizuno Y, Urabe T: "Dual role of FCR gamma in transient focal cerebral ischemia in mice."Stroke. (In press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashiro T, Tanaka R, Mochizuki, H, Mizuno Y, Urabe T: "Neurogenesis is after transient global ischemia in the adult hippocampus visualized by improved retroviral vector."Stroke. (In press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuya T, Tanaka, R, Urabe T, Hayakawa J, Yamada, M., Migita, M, Shimada T, Mizuno Y, Mochizuki, H: "Establishment of modified chimeric mice using GFP bone marrow as a model for neurological disorders"NeuroReport. 14. 629-632 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mochizuki H, Miura M, Shimada M, Mizuno Y: "AAV-mediated anti-apoptotic gene delivery: In vivo gene therapy for neurological disorders"Methods. 28(2). 248-252 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki A, Obi K, Urabe T, Hayakawa H, Yamada M, Kaneko S, Onodera M, Mizuno Y, Mochizuki H: "Feasibility of ex vivo gene therapy for neurological disorders using the new retroviral vector GCDNsap packaged in the vesicular stomatitis virus G protein."J Neurochem. 82. 953-960 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka R, Mochizuki H, Suzuki A, Ishitani R, Katsube N, Mizuno Y, Urabe T: "Induction of Glyceraldehyde-3-Phosphate Dehydrogenase (GAPDH) Expression in Rat Brain After Focal lschemia/Reperfusion."J Cereb Blood Flow Metab.. 22. 280-288 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka R, Komine-Kobayashi, M, Mochizuki, H, Yamada, M. Furuya T, Migita, M, Shimada T. Mizuno Y, Urabe T: "Migration of EGFP expressing bone marrow-deribed microglia/macrophage into the mice brain following permanent focal ischemia."Neurosience. 117. 531-539 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuya T, Tanaka R, Urabe T, Hayakawa J, Yamada, M., Migita, M, Shimada T, Mizuno Y, Mochizuki, H: "Establishment of modified chimeric mice using GFP bone marrow as a model for neurological disorders"NeuroReort. 14. 629-632 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Choi JB, Uchino H, Azuma K, Iwashita N, Tanaka Y, Mochizuki H, Migita M, Shimada T, Kawamori R, Watada H.: "Little evidence of transdifferentiation of bone marrow-derived cells into pancreatic beta cells."Diabetologia oct. 46(10). 1366-1374 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mochizuki H, Mizuno Y: "Gene therapy for Parkinson's disease"J Neural Transm Suppl. 65. 205-213 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada M, Onodera M, Mizuno Y, Mochizuki H.: "Neurogenesis in olfactory bulb identified by retroviral labeling in normal and 1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine-treated adult mice."Neuroscience. 124(1). 173-181 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuya T, Hayakawa H, Yamada M, Yoshimi K, Hisahara S, Miura M, Mizuno Y, Mochizuki H.: "Caspase-11 mediates inflammatory dopaminergic cell death in the 1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine mouse model of Parkinson's disease."J Neurosci. Feb 25. 24(8). 1865-1872 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komine-Kobayashi M, Chou N, Mochizuki H, Nakao A, Mizuno Y, Urabe T.: "Dual role of Fcgamma receptor in transient focal cerebral ischemia in mice."Stroke. Apr. 35(4). 958-963 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka R, Yamashiro K, Mochizuki H, Cho N, Onodera M, Mizuno Y, Urabe T.: "Neurogenesis After Transient Global Ischemia in the Adult Hippocampus Visualized by Improved Retroviral Vector."Stroke. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimo-Nakanishi Y, Hasebe T, Suzuki A, Mochizuki H, Nomiyama T, Tanaka Y, Nagaoka I, Mizuno Y, Urabe T.: "Functional Effects of NAD(P)H Oxidase p22phox C242T Mutation in Human Leukocytes and Association with Thrombotic Cerebral Infarction."Atherosclerosis. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuya T, Hayakawa H, Yamada Y, Yoshimi K, Hisahara S, Miura M, Mizuno Y, Mochizuki H: "Caspase-11 mediates inflammatory dopaminergic cell death in the 1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine mouse model of Parkinson's disease."J Neurosci. 25;24(8). 1865-1872 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada M, Onodera M, Mizuno Y, Mochizuki H.: "Neurogenesis revealed by retroviral labeling in normal and MPTP intoxicated olfactory bulb of adult mice."Neuroscience. 173-181 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shimo-Nakanishi Y, Hasebe T, Suzuki A, Mochizuki H, Nomiyama T, Tanaka Y, Nagaoka I, Mizuno Y, Urabe T.: "Functional Effects of NAD(P)H Oxidase p22phox C242T Mutation in Human Leukocytes and Association with Thrombotic Cerebral Infarction."Atherosclerosis. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Komine-Kobayashi, M, Chou N, Mochizuki H, Nakao A, Mizuno Y, Urabe T.: "Dual role of FCR gamma in transient focal cerebral ischemia in mice."Stroke. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashiro T, Tanaka R, Mochizuki H, Mizuno Y, Urabe T.: "Neurogenesis is after transient global ischemia in the adult hippocampus visualized by improved retroviral vector."Stroke. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Furuya T, Tanaka R, Urabe T, Hayakawa J, Yamada, M., Migita, M, Shimada T., Mizuno Y, Mochizuki, H: "Establishment of modified chimeric mice using GFP bone marrow as a model for neurological disorders"NeuroReport. 14. 629-632 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka R: "Induction of Glyceraldehyde-3-Phosphate Dehydrogenase (GAPDH) Expression in Rat Brain After Focal Ischemia/Reperfusion"J Cereb Blood Flow Metab.. 22. 280-288 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki A: "Feasibility of ex vivo gene therapy for neurological disorders using the new retroviral vector GCDNsap packaged in the vesicular stomatitis virus G"J Neurochem. 82. 953-960 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka R: "Migration of EGFP expressing bone marrow-deribed microglia/macrophage into the mice brain following permanent focal ischemia"Neurosciece. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Furuya T: "Establishment of modified chimeric mice using GFP bone marrow as a model for neurological disorders"NeuroReport. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi