• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝性不整脈の分子医学-遺伝子診断を基盤とした治療を求めて

研究課題

研究課題/領域番号 14370225
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

堀江 稔  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90183938)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
2003年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワードQT延長症候群 / 遺伝子解析 / Andersen症候群 / 薬剤性QT延長 / 遺伝子多型
研究概要

心臓の興奮・伝導・収縮をつかさどるのに重要な蛋白分子の変調により、多種多様な循環器疾患が発症することが明らかとなってきた。このような疾患群のなかで、蛋白分子のうちイオンチャネルやその調節蛋白の異常は、不整脈を起こすこと、さらにこれらの蛋白をコードする遺伝子の変異やSNPが、遺伝性を示す不整脈を惹起することが、次々と判明した。最初の報告は1995年のQT延長症候群におけるNaチャネルとKチャネルの変異であったが、当時よりわれわれは、2次性を含めてQT延長症候群を対象に、遺伝子検索さらに発見できたチャネル遺伝子変異の機能解析をおこなってきた。現在までにQT延長症候群には、少なくとも7っの異なる遺伝型があること、臨床的に多いLQT1-3については、その遺伝型により、臨床像や予後が異なることがわかり、遺伝子検索はテーラーメイド治療として、一躍、注目されている。われわれは、大学の倫理委員会の承認を得て完全匿名化した状態で、患者の末梢血からゲノムを抽出し、PCR/SSCPおよびPCR/dHPLC法で、QT延長症候群やそのほかの遺伝性を有する不整脈における関連遺伝子変異のスクリーニングを行った。また、発見・同定できた変異について、遺伝子組み換え法を用いて、変異クローンを作成し、これを従来、これらの遺伝子を持たない培養細胞に導入して、電気生理学的方法で、機能解析を行った。その結果、遺伝性不整脈の病態解明に寄与する多くに知見が得られた。その内容は、11.研究発表欄に示すように、多数の読者を持つ英文雑誌に、掲載することができた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Kobori A: "Additional gene variants reduce effectiveness of Beta-Blockers in the LQT1 form of long QT syndrome"Journal of Cardiovascular Eleotrophysiology. 15. 1-10 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenaka K: "Exercise stress test amplifies genotype-phenotype correlation in the LQT1 and LQT2 forms of the long QT syndrome"Circulation. 107. 838-844 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noda T: "Gene-Specific Response of Dynamic Ventricular Repolarization to Sympathetic Stimulation in LQT1, LQT2 and LQT3 Forms of Congenital Long QT Syndrome."European Heart Journal. 23. 975-983 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ai T: "Novel KCNJ2 mutation in familial periodic paralysis with ventricular dysrhythmia."Circulation. 105. 2592-2594 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makita N: "Drug-induced long-QT syndrome associated with a subclinical SCN5A mutation."Circulation. 106. 1269-1274 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruna T: "α1-Adrenoceptor-mediated breakdown of phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate inhibits pinacidil-activated KATP currents in rat ventricular myocytes."Circulation Research. 91. 232-239 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horie M: "Clinical and occupational medicine for workers Rditted by Y.Nakashima and H.abe"Acquired long QT syndrome and cardiac sudden death (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito J: "Electrical remodeling of the ventricular myocardium in myocarditis-studies in The Rat Experimental Autoimmune Myocarditis (EAM)-"Circulation Journal. 66. 97-103 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Noda T: "Gene-Specific Response of Dynamic Ventricular Repolarization to Sympathetic Stimulation in LQT1, LQT2 and LQT3 Forms of Congenital Long QT Syndrome."European Heart Journal. 23. 975-983 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kubota T: "Role of KCNQ1 in the cell swelling-induced enhancement of the slowly activating delayed rectifier K current"Japanese Journal of Physiology. 52. 31-39 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ai T: "Novel KCNJ2 mutation in familial periodic paralysis with ventricular dysrhythmia."Circulation. 105. 2592-2594 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Makita N: "Drug-induced long-QT syndrome associated with a subclinical SCN5A mutatlon."Circulation. 106. 1269-1274 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Haruna T: "α1-Adrenoceptor-mediated breakdown of phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate inhibits pinacidil-activated KATP currents in rat ventricular myocytes."Circulation Research. 91. 232-239 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Horie M: "Acquired long QT syndrome and cardiac sudden death"Clinical and occupational medicine for workers Rditted by Y.Nakashima and H.abe. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takenaka K: "Exercise stress test amplifies genotype-phenotype correlation in the LQT1 and LQT2 forms of the long QT syndrome"Circulation. 107. 838-844 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kobori A: "Additional gene variants reduce effectiveness of Beta-Blockers in the LQT1 form of long QT syndrome"Journal of Cardiovascular Electrophysiology. 15. 1-10 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江 稔: "遺伝性不整脈症候群の基礎と臨床"心臓. 34. 172-180 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江稔: "QT延長症候群の遺伝子診断に基づく治療"循環器科. 52. 293-298 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江稔: "Brugada症候群とナトリウム・チャネル遺伝子異常"心臓. 35. 459-464 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江 稔: "不整脈と心筋イオンチャネルQT延長症候群の分子基盤"Molecular Medicine. 40. 802-808 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ai T, Horie M, et al.: "mutation in familial periodic paralysis with ventricular..."Circulation. 105. 2592-2594 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Haruna T, Horie M, et al.: "α_1-Adrenoceptor-mediated breakdown of..."Cirulation Research. 91. 232-239 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Makita N, Horie M, et al.: "Druginduced long-QT syndrome associated..."Cirulation. 106. 1269-1274 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kubota T, Horie M, et al.: "Role of KCNQ1 in the cell swelling-induced enhancement..."Jpn J Phyisol. 52. 31-39 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takenaka K, Horie M, et al.: "Exercise stress test amplifies genotype-phenotype..."Circulation. 107. 838-844 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ninomiya T, Horie M, et al.: "Verapamil, a Ca entry blocker, targets the pore-forming..."J Cardiovasc Pharmacol. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi