• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

色素性乾皮症A群モデルマウスへのHVJ-リポゾームを用いた長期的遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 14370258
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関神戸大学 (2003)
京都大学 (2002)

研究代表者

錦織 千佳子  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50198454)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
2003年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2002年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード色素性乾皮症 / HVJ-リポゾーム / 遺伝子治療 / ヌクレオチド除去修復 / 皮膚腫瘍 / 紫外線 / HVJリポゾーム / サンバーン細胞 / 皮膚癌 / 遺伝子導入
研究概要

色素性乾皮症(XP)は紫外線によってDNAに生じた傷を修復する酵素を欠損するために、日光露光部に皮膚癌を生じる、高発癌性遺伝疾患で日本では除去修復能が低く、露光部の皮膚癌の発症も早く、神経症状を伴う相補性A群が最も多い。ヒトへの遺伝子治療を目指して、まずXPモデルマウスでの遺伝子治療の開発を行った。導入する遺伝子は将来のヒトへの応用を目指してひとXPA遺伝子とした。最近遺伝子導入のひとつの方法として効率の高い導入が可能とされているHVJリポゾームにXPA遺伝子を封入してXPAマウス細胞へ導入した。ベクターはサイトメガロウイルスのエンハンサーとβ-actionのプロモーターをもつpCAGGSにヒトXPAcDNAを組み込んだpCAGGS-XPA並びにpcDNA3のEcoRIサイトにXPA遺伝子を組み込みHAtagをつけたpcHA-XPAを用いた。ベクターのHVJ-リポゾームへの封入には大阪大学金田安史博士の協力を得た。紫外線照射24時間前にXPA遺伝子含有HVJ-liposomewを処理することにより不定期DNA合成能で見た修復能は回復していることを確認した。予め紫外線照射48時間前にXPA-HVJ-リポゾームをXPAマウスの背部皮膚に外用塗布、あるいは24時間前に皮内注射しておき、同部のUVB500J/m^2紫外線照射を週1-2回3か月間行った。pCAGGS-XPA処理群、pCHA-XPA処理群どちらにおいて、コントロールベクター処理群と比較して個々の腫瘍の発育の抑制、腫瘍の数の減少、生存期間の延長などに効果がみられたが、完全に腫瘍の発生を抑制するには至らなかった。生じた腫瘍の組織は有棘細胞がんであった。ヒトXPA遺伝子がin vivoのマウス細胞で働くこと、紫外線誘発皮膚腫瘍の抑制に効果があることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Yumi Matsumura: "Expression of CD134 and CD ligand in lesional, and nonlesional psoriatic skin."Arch Dermatol Res. 294. 563-566 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chikako Nishigori: "Phtoageing and oxidative stress."Experimental Dermatology. 12suppl2. 18-21 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Oka: "PKCd inhibits PKCa-mediated activation of phospholipase D1 in a manner independent of its protein kinase activity"Febs letter. 554. 179-183 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Fukunaga: "SHPS-1 regulates the migration of Langerhans cells from the epidermis to draining lymph nodes."J Immunol. 172. 4091-4099 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Ono: "Cutaneous Alterenariosis in an immunocompetent patient ; analysis of internal transcribed spacer region of rDNA and Brm2 of isolated Alternaria alternata."Br J Dermatol. 150. 773-775 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chikako Nishigori: "Role of reactive oxygen species in skin carcinogenesis."Antioxidant redox signaling. 6. 561-570 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 錦織 千佳子: "最新皮膚科学大系 第16巻"中山書店. 389 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yumi, Matsumura: "Expression of CD134 and CD ligand in lesional, and nonlesional psoriatic skin."Arch Dermatol Res. 294. 563-566 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chikako, Nishigori: "Phtoageing and oxidative stress"Experimental Dermatology. 12 suppl 2. 18-21 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Oka: "PKCd inhibits PKCa-mediated activation of phospholipase D1 in a manner independent of its protein kinase activity."Febs letter. 554. 179-183 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi, Fukunaga: "SHPS-1 regulates the migration of Langerhans cells from the epidermis to draining lymph nodes"J Immunol. 172. 4091-4099 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro, Ono: "Cutaneous Alterenariosis in an immunocompetent patient ; analysis of internal transcribed spacer region of rDNA and Brm2 of isolated Alternaria alternata"Br J Dermatol. 150. 773-775 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko Kitoh: "Tissue adhesive causes postoperative allergic meningitis"Lancet. 359. 1668-1670 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Naotomo Kambe: "Late phase urticaria uptade"Current Allergy and Asthma reports. 2. 288-291 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mayumi Katoh: "Photopatch tests of recent three years at Kyoto University Hospital"Journal of Photoscience. 9. 497-499 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yumi Matsumura: "Expression of CD134 and CD ligand in lesional, and nonlesional psoriatic skin"Archives for Dermatological Research. 294. 563-566 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Chikako Nishigori: "Photoaging and oxidative stress"Experimental Dermatology. 12・Suppl 2. 18-21 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Oka: "PKCd inhibits PKCa-mediated activation of phospholipase D1 in a manner independent of its protein kinase activity"FEBS Letters. 554. 179-183 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 錦織千佳子: "最新皮膚科学大系 第8巻 色素異常症"中山出版. 308 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kitoh A, Arima Y, Nishigori C, Miyachi Y: "Tissue adhesive causes postopeufive allergic meningitis"Lancet. 359. 1669-1670 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kambe N, Kitao A, Nishigori C, Miyachi Y: "Late phase urticaria update"Current allergy and asthma reports. 2. 288-291 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 錦織千佳子: "太陽紫外線によるDNA損傷"太陽紫外線防御委員会学術報告集. 12. 39-46 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Katoh M, Arima Y, Nishigori C et al.: "Photopatch tests at kyoto university Hospital"Phetomedicine and photobiology. 24. 89-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki M, Horikoshi T, Hirotsu S, Uchiwa H, Nishigori C, Miyachi Y: "Nitric oxide involvement in apoptosis by ultraviolet radiation"Photomed.Photobiol.. 24. 55 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Chikako Nishigori: "Photoagiug and oxidafive stress"Experimental Dermatology. Suppl(in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 錦織千佳子: "最新皮膚科大系"中山書店(印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi