研究課題/領域番号 |
14370317
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
腎臓内科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
河内 裕 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (60242400)
|
研究分担者 |
清水 不二雄 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40012728)
小池 廣子 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90323964)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
13,900千円 (直接経費: 13,900千円)
2004年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2002年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
|
キーワード | 蛋白尿 / 糸球体上皮細胞 / スリット膜 / ネフリン / ポドシン / CD2AP / NEPH1 / IP-10 |
研究概要 |
蛋白尿発症機序の解明のため、糸球体係蹄壁のバリアー機能維持に重要な役割を果たすと考えられているスリット膜の分子構造の解析を続けてきた。本研究課題の初年度(平成14年度)は、私たちのグループが従来から検討してきたネフリンに加え、他のスリット膜関連分子であるポドシン、CD2AP, ZO-1などの分子の性状についての検討を行い、ポドシンは糸球体上皮細胞のみならず、神経系組織にも発現していることなどの事実を明らかにした。次年度(平成15年度)では、NEPH-1分子のラットホモログのクローニング、分子性状についての検討を行い、最終年度(平成16年度)は、スリット膜の機能低下により引き起こされる蛋白尿の発症機序をさらに解析するため、スリット膜関連分子の相互作用の解析を行なった。病態初期の材料での検討の結果、膜性腎症モデルでは、病変発症前にネフリン-ポドシン、ネフリン-CD2APの結合性が低下していることを明らかにした。この所見は、スリット膜関連分子間の親和性が低下することが、蛋白尿発症の引き金となることを示している。また、新たな機能分子の同定を進め、ケモカインの1種であるIP-10が、糸球体上皮細胞に発現しており、スリット膜関連分子発現を制御していることを明らかにした。本研究課題で得られた研究成果は、スリット膜の分子構造、分子間相互関係、スリット膜関連分子の発現調節機構の全容解明につながる重要な所見である。一連の研究成果は、J Am Soc Nephrol誌、Kidney Int誌などの腎臓病におけるトップジャーナルに掲載された。これらの研究成果は、蛋白尿発症機序の解明、蛋白尿の治療法確立に寄与する重要な所見である。
|