研究課題/領域番号 |
14370331
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内分泌学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
児島 将康 久留米大学, 分子生命科学研究所, 教授 (20202062)
|
研究分担者 |
寒川 賢治 国立循環器病センター, 生化学部, 部長(研究職) (00112417)
西 芳寛 久留米大学, 分子生命科学研究所, 助手 (20352122)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
15,100千円 (直接経費: 15,100千円)
2003年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2002年度: 10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
|
キーワード | グレリン / 肥満 / 胃全摘出 / 過食 / オクタン酸 / デカン酸 / プラダー・ヴィリー症候群 / 成長ホルモン / 摂食調節 / 胃 / 脂肪酸 |
研究概要 |
申請者らがヒトおよびラットの胃から発見したグレリンは、成長ホルモン分泌促進および摂食亢進作用をもつ新しい生理活性ペプチドである。グレリンは3番目のアミノ酸セリンが、脂肪酸であるオクタン酸によって修飾されており、しかもその修飾基の存在が活性発現に必要という、これまでに知られていない構造をしている。申請者らはグレリンに関して研究期間中に次のような研究を行った。 (1)ヒトでは複雑なグレリン分子型が存在する。ヒトの胃抽出物中ではメイン分子型のオクタン酸で修飾されたグレリン(C8:0)以外に、i、C末端のアルギニン残基(Arg)が欠けたグレリン-(1-27)(C8:0)ii、オクタン酸ではなく炭素数10個のデカン酸(decanoic acid)によって修飾されたグレリン(C10:0)iii、オクタン酸ではなく、炭素数10個で不飽和結合が一つ含まれたdecenoyl基によって修飾されたグレリン(C10:1)iv、C末端のアルギニン残基(Arg)が欠けた、炭素数10個のデカン酸によって修飾されたグレリン-(1-27)(C10:0)の4つのマイナー分子型が存在した。以上の結果から、グレリンはプロセシングの過程で、複数の分子型が生成することがわかった。 (2)グレリン産生における胃の寄与について調べた。胃全摘患者で手術前、手術後の血中グレリン濃度を測定した。その結果、胃全摘後に血中グレリン濃度は約半分くらいに減少するが、その後次第に元のレベルに近づくことがわかった。これは腸管や膵臓などの胃以外のグレリン産生分泌が代償性に増加するためと考えられた。 (3)ほ乳類以外のグレリンわれわれは他の脊椎動物種におけるグレリンの構造解明を行った。その結果、ほ乳類胃組織には全てグレリンが存在した。このようにグレリンは脊椎動物全部に存在して、代謝・エネルギー調節に関与するホルモンであることが明らかになった。 (4)グレリン・ノックアウト・マウスの作製を行い、ホモ欠損マウスを得た。現在その表現型を解析している。
|