研究課題/領域番号 |
14370353
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
猪飼 伊和夫 京都大学, 医学研究科, 講師 (60263084)
|
研究分担者 |
廣瀬 哲朗 京都大学, 再生医科学研究所, 助手 (00314279)
三高 俊広 札幌医科大学, がん研究所, 教授 (50231618)
山岡 義生 京都大学, 医学研究科, 教授 (90089102)
上杉 毅彦 京都大学, 医学研究科, 助手 (20362494)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
14,700千円 (直接経費: 14,700千円)
2003年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
2002年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
|
キーワード | 肝幹細胞 / ヒト肝組織 / 組織再構築 / 肝前駆細胞 / 非実質細胞 / 間葉系細胞 / ヒト小型肝細胞 / 1型コラーゲンシート / 共培養 / 類肝組織構築 / コラーゲンタイプIシート |
研究概要 |
ヒト肝組織から肝幹細胞を分離・同定を行い、その細胞を用いて肝組織再構築し、さらに肝不全治療への有用性を検討するため本研究を行った。 胎仔及び成体マウス肝から肝幹細胞を高効率に分離する手法を確立し特異的表面抗原の同定を行った。表面抗原解析により、Thy1陽性の間葉系細胞がCD49f陽性の肝幹細胞の分化・成熟化に重要な役割を果たすことを解明した。又、内胚葉系細胞に高いgreen fluorescent protein (GFP)発現を示すトランスジェニックマウスの成体肝を用い、GFP発現量の違いによりマウス肝幹細胞の同定・分離が可能となった。これにより分取した肝幹細胞を用い、肝幹細胞特異的な細胞表面抗原遺伝子の発現を成熟肝細胞との間でcDNAサブトラクション法によるスクリーニングにて30候補遺伝子を選択し、検討を行ったところ、3遺伝子についてマウス胎仔肝幹細胞に特異的に発現していることが判明した。 肝組織構築においては非実質細胞の存在が不可欠と考え、自己細胞として利用可能であり、多分化能を持つ骨髄細胞に着目し、肝障害・肝再生時に骨髄細胞が血管内皮細胞、クッパ-細胞及び肝星細胞に分化することで肝再生に寄与することを確認した。 ヒト成人肝組織を用いた研究においては、培養条件の工夫により長期培養でコロニー状に増殖するヒト肝細胞を確認した。高度な肝機能を発揮できるヒト肝組織の再構築を試み、コラーゲンタイプIシート上で類肝構造の形成を認めた。現在、ヒト肝幹細胞の同定を行っている。
|