• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子操作による臓器移植のための低免疫原性豚の作成

研究課題

研究課題/領域番号 14370374
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関筑波大学

研究代表者

大河内 信弘  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (40213673)

研究分担者 湯澤 賢治  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (10240160)
佐藤 英明  東北大学, 農学部, 教授 (80093243)
安江 博  農業生物資源研究所, 上席研究官 (80113497)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
2003年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2002年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード異種移植 / 異種抗原 / 急性拒絶反応 / α-ガラクトース / アンチセンス / 遺伝子導入 / ブタ細胞
研究概要

移植医療の問題点の一つである移植臓器不足の解決法のひとつとして、豚、牛などの異種動物からヒトへ臓器を移植する異種移植が挙げられる。このドナー動物として豚が最も有望とされているが、細胞、臓器を問わずブタからヒトへの異種移植において、ヒトが生まれつき持っている抗異種反応性自然抗体、および補体によって引き起こされる超急性拒絶反応が大きな障壁となっている。これらの抗体や補体により引き起こされる超急性拒絶反応は不可逆的であり、移植された細胞や臓器は細胞死、または臓器不全となる。この超急性拒絶反応を抑制するためにはドナー側の異種抗原(galactose α-1,3-galactose)を消去または減少させることが必要不可欠である。そこで本研究では、昨年度は異種抗原をknock outするgene vectorの作成を試みたが、いずれのvectorも抗原の発現抑制には無効であった。今年度はこの細胞表面に存在する異種抗原を合成する転換酵素(α-1,3-galactosyltransferase)のアンチセンスRNAベクターを作成し、ブタ細胞への遺伝子導入を試みた。その結果、一過性発現ではあるが、ブタ細胞の異種抗原を減弱させられることが明らかになった。以上の結果より、遺伝子導入によりアンチセンスRNAを発現させα-1,3-galactosyltransferaseタンパクの翻訳を阻害する方法は、超急性拒絶反応を抑制する手段の一つとなることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小ヶ口恭介, 白幡康弘, 里美進, 大河内信弘, 安江博: "ブタ異種坑原転移酵素に対するアンチセンスRNA導入によるブタ細胞の異種抗原抑制の試み"移植. 38. 327-332 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kokaguchi K., Shisahata Y., Ohkohchi N., Satomi S.: "Reduction of the porcine xenoantigenby transfection of antisense α-1,3-galactosyltransferase RNA"Ishoku. 38. 327-332 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小ヶ口恭介, 白幡康弘, 里見進, 大河内信弘, 安江博: "ブタ異種抗原転移酵素に対するアンチセンスRNA導入によるブタ細胞の異種抗原抑制の試み"移植. 38. 327-332 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi