• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内加温に伴い誘導される脳腫瘍免疫増強効果機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14370430
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

若林 俊彦  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教授 (50220835)

研究分担者 吉田 純  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40158449)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2003年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2002年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
キーワード温熱療法 / マグネタイト / 脳腫瘍 / リポソーム / 免疫誘導 / ヒートショックタンパク / 誘導磁場
研究概要

磁性微粒子マグネタイトを用いた特異的画像診断、及び細胞内加温による温熱療法の研究成果を纏めた。我々は磁性酸化鉄超微粒子であるマグネタイト(Fe_3O_4)に着目し、これを正電荷リポソームに包埋することで、生体への安全性を高めると共に、腫瘍細胞への集積性を向上させることで、脳腫瘍の機能的MRI造影剤を開発し、その有用性につき検討してきた。また交番磁場照射によるヒステレシス損失による発熱効果を利用した細胞内温熱療法とそれに伴う免疫誘導に着目し検討して来た。脂質膜リポソーム包埋により組織への吸着性を向上させたマグタイト(magnetite cationic liposome(MCL))はMRI上顕著な画像描出を増強し得、脳腫瘍の画像診断の造影剤としての可能性を持っている。一方、細胞内人の導入効率の高いMCLを用いて高周波磁場処理することによりMCL注入腫瘍は著明な温度上昇を認め温熱療法へり応用の可能性を示唆した。さらに、この磁場処理を繰り返し施行することにより、in vivoにて移植腫瘍の完全退縮や移植ラットの生存期間の有為な延長を認めた。この温熱療法の作用は直接的抗腫瘍効果と共に生体免疫系の活性化による抗腫瘍免疫賦活効果が誘導されていることも確認されている。磁場処理後24時間経過した腫瘍組織内の免疫組織染色による経時的変化を観察すると、壊死組織周辺にIISP70が帯状に強く発現しており、その部分にはMHC class Iの発動増強を認めた。腫瘍周囲のリンパ球の多くはCD8+Tcell subclassであり、本治療法の免疫誘導がT cell優位の誘導をしている可能性が示唆された。本療法は今後の新たな治療手法の確立として期待される。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Ohno T, et al.: "Effectiveness solitary hyperthermia treatment of malignant glioma using stick type CMC-magnetite. In vivo study"J. Neuro-Oncol. 56. 233-239 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若林俊彦 他: "磁性微粒子を用いた細胞内温熱療法の検討"ポストシークエンス時代における脳腫瘍の研究と治療(九州大学出版会). 1. 493-496 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito A, et al.: "Heat shock protein 70 expression induces an antitumor immunity during intracellular hyperthermia"Cancer Immunology Immunotherapy. 52. 80-88 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasu S, et al.: "Radioimmunoscintigraphy of intracranial glioma xenograft with a technetium-99m-labeled mouse monoclonal antibody specifically recognizing type III mutant epidermal growth factor receptor"J. Neuro-Oncol. 63. 247-256 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若林俊彦 他: "マグネトリポソームを用いた温熱療法"先端医療シリーズ18・脳神経外科:脳腫瘍の最新治療. 18. 239-246 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若林俊彦 他: "免疫遺伝子療法"Clinical Neuroscience. 21(5). 548-549 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若林俊彦 他: "臨床腫瘍学(第3版)"癌と化学療法社. 1245 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohno T, Wakabayashi T, Takemura A, Yoshida J, Ito A, Shinkai M, Honda H, Kobayashi T: "Effectiveness solitary hyperthermia treatment of malignant glioma using stick type CMC-magnetite. In vivo study."J Neuro-Oncol. 56. 233-239 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakabayashi T, Nakahara K, Kunimoto K, Fujii M, Hatano H, Ohno T, Yoshida J, Ito A, Shinkai M, Honda H, Kobayashi T, Takemura A: "Intracellular hyperthermia by means of magnetoliposome."Publisher in Kyusyu Univ Press. 493-496 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito A, Shinkal M, Honda H, Yoshikawa K, Saga S, Wakabayashi T, Yoshida J, Kobayashi T: "Heat shock protein 70 expression induces antitumor immunity during intracellular hyperthermia using magnetite nanoparticles."Cancer Immunol Immunother. 52. 80-88 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasu S, Takahashi T, Okamoto S, Oriuchi N, Nakayashiki N, Okamoto K, Muramatsu H, Hayashi T, Nakahara N, Mizuno M, Wakabayashi T, Higuchi T, Endo K, Kozaki K, Miyaishi O, Saga S, Ueda R, Yoshida J, Yoshikawa K: "Radioimmunoscintigraphy of intracranial glioma xenograft with a technetium-99m-labeled mouse monoclonal antibody specifically recognizing type III mutant epidermal growth factor receptor"J Neuro-Oncol. 63. 247-256 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakabayashi T, Nakahara K, Yoshida J, Ito A, Honda H, Kobayashi T: "Heat-immunotherpy by magnetoliposome"Medicine in progress. No.18. 239-246 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakabayashi T, Mizuno M, Nakahara K, Yoshida J: "Immuno-gene therapy"Vol 21(5). 548-549 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakabayashi T, Yoshida J: "Brain Tumors"Clinical Oncology (Third edition). 1245 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito A, et al.: "Heat shock protein 70 expression induces antitumor immunity during intracellular hyperthermia"Cancer Immunology Immunotherapy. 52. 80-88 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takasu S, et al.: "Radioimmunoscintigraphy of intracranial glioma xenograft with a technetium-99m-labeled mouse monoclonal antibody specifically recognizing type III mutant epidermal growth factor receptor"J Neuro-Oncol. 63. 247-256 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 若林俊彦, 他: "マグネトリポソームを用いた温熱療法"先端医療シリーズ18・脳神経外科:脳腫瘍の最新治療. 18. 239-246 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 若林俊彦, 他: "免疫遺伝子療法"Clinical Neuroscience. 21(5). 548-549 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 若林俊彦, 他: "臨床腫瘍学(第3版)"癌と化学療法社. 1245 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T Ohno, T Wakabayashi, et al.: "Effective solitary hyperthermia treatment of malignant glioma using stick type CMC-magnetite. In vivo study"Journal of Neuro-Oncology. 56. 233-239 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 若林俊彦他: "磁性微粒子を用いた細胞内温熱療法の検討"脳腫瘍の研究と治療(九州大学出版会). 1. 493-496 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 若林俊彦他: "マグネトリポソームを用いた温熱免疫療法"高倉公朋(監修)先端医療シリーズ18・脳神経外科先端医療技術研究所. 398 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi