• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児性幹細胞(ES細胞)由来神経幹細胞移植による神経再生

研究課題

研究課題/領域番号 14370436
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関香川大学

研究代表者

松本 義人  香川大学, 医学部附属病院, 助手 (80311827)

研究分担者 長尾 省吾  香川大学, 医学部附属病院, 教授 (60100947)
河井 信行  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (40294756)
國塩 勝三  香川医科大学, 医学部, 助教授 (50273983)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワードES細胞 / コリン作動性 / 神経幹細胞 / アルツハイマー / 移植 / 内側中隔核 / てんかん / GABA / コリン作動性神経細胞 / アルツハイマー病 / 移植治療 / コリン作動性細胞 / ChAT / 海馬
研究概要

コリン作動性ニューロンを多く含むneurosphereをES細胞を分化誘導して作成した。このneurosphereをイボテン酸と言う神経毒をマウスの内側中隔核に投与して作成した記憶障害モデルの海馬CA1に移植した。移植後1ヵ月後に水迷路テストを用いて、コリン作動性ニューロンを多く含むneurosphereを移植したマウスでは、記憶障害の回復が確認できた。その結果をふまえ、よりアルツハイマー病モデルに近いモデルと思われるマイネルト核破壊による痴呆モデルを作成した。このモデルにはES細胞から分化誘導したコリン作動性ニューロンを多く含むneurosphereを大脳皮質に移植した。その評価は8方向迷路による行動実験と免疫組織学的検討で行った。行動実験では記憶障害が改善し、移植した細胞は神経細胞のマーカーであるHu抗体、コリン作動性ニューロンのマーカーであるChAT抗体、さらに神経回網の形成のマーカーとしてのsynaptophysin抗体などが陽性となり、神経幹細胞移植による記憶機能の回復が示唆された。さらにES細胞からGABAニューロンを多く含むneurosphereを作成し、てんかんモデルマウスの海馬に移植した。てんかん発作はRacine分類でstageOにまで改善し、免疫組織学的検討においても移植した細胞はGABA神経細胞に分化し移植部である海馬にシナプス形成していた。神経幹細胞移植によるてんかん発作の治療の可能性が示唆された。また、fluid percussion deviceを用い、脳外傷モデルも作成し、外傷と同側の海馬に神経幹細胞を移植した。外傷の最も強いモデルでは、神経幹細胞の定着が悪かったが、中等度以下のものでは定着がよく、行動実験においても改善が認められた。さらに脳出血モデルを作成し血腫腔に神経幹細胞を移植し神経脱落症状の改善が得られるかどうかの検討を開始している。上記の結果を論文発表のため追試し、データの信頼性を高めることもできた。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Neural stem cells transplantation in cortex in a mouse model of Alzheimer's disease.2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshihito Matsumoto
    • 雑誌名

      Neurotrauma Research 17(In print)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Neural stem cells transplantation in cortex in a mouse model of Alzheimer's disease2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshihito Matsumoto
    • 雑誌名

      Neurotrauma Research 17(in print)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Resistance to topoisomerase II inhibitors in human glioma cell lines overexpressing multidrug resistant associated protein22005

    • 著者名/発表者名
      Yoshihito Matsumoto
    • 雑誌名

      The journal of Medical Investigation 51・2

      ページ: 41-48

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Reduction of Expression of the multidrug resistance protein1 in glioma cells by antisense phosphothionate oligonucleotides2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshihito Matsumoto
    • 雑誌名

      The journal of Medical Investigation 51・3

      ページ: 194-201

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihito Matsumoto: "Molecular Mechanism and Epochal Therapeutics of Ischemic Stroke and Dementia"Elsevier. 506 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi