• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硬膜動静脈瘻モデルにおける血管新生関連因子発現と遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 14370444
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

榊 寿右  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20118029)

研究分担者 中瀬 裕之  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (10217739)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
キーワード硬膜動静脈瘻 / 血管新生因子 / VEGF / 脳静脈圧亢進 / 脳静脈左亢進 / 脳静脈亢進
研究概要

本研究の目的は、脳静脈血行障害の発展過程の解明と治療法の開発である。今回は、脳静脈圧亢進状態での微小循環と血管新生に関する基礎的研究、特に硬膜動静脈瘻(DAVF)の病因・病態の解明と遺伝子治療の可能性について検討した。
雄SDラットを用い、Spetzlerらの方法に準じてDAVFモデルを作成し、1週間後に、10%ホルマリンにて還流固定を行い血管新生因子(VEGF)の発現を調べ、(また、他のグループで)モデル作成90日後に血管撮影を行った(実験1)。さらに、モデル作製の1週間後に硬膜を含めて脳を摘出しVEGFの発現を免疫染色により観察し、Western blotはmodel作製後1,2,3週間に脳を摘出して発現を比較した(実験2)。その結果、免疫化学組織染色では、硬膜の静脈洞近傍の硬膜血管の内皮細胞と間質に33%でVEGFの発現がみられ、脳の皮質および基底核の神経細胞に、73%にVEGFの発現がみられた。Sham群の硬膜と脳にはVEGFの発現は見られなかった。脳梗塞巣は認められなかった。血管撮影群で15匹中6匹(40%)で内頸動脈の髄膜枝からの動静脈シャントが確認された(実験1:結果)。免疫染色群では、硬膜の静脈洞近傍の血管内皮と結合組織に15匹中5匹(33%)で、脳の皮質、基底核の神経細胞に15匹中11匹(73%)にVEGFの発現がみられた。Western plotでは1週間後に最もVEGFの発現がみられ、2週間後、3週間後と発現が減少した(実験2:結果)。
本研究ではラットDAVFモデルを用いて、DAVF発現過程での脳および硬膜でVEGFの発現を確認した。以上の結果より、DAVFの発生には脳静脈灌流障害によって発現するVEGFが関与していると考えられ、遺伝子治療によりこれら血管新生因子を制御しDAVFの発現が予防される可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (3件) 文献書誌 (13件)

  • [雑誌論文] Vascular endothelial growth factor antagonist reduces brain edema formation and venous infarction.2005

    • 著者名/発表者名
      Kimura R.
    • 雑誌名

      Stroke (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Observation of arterial and venous thrombus formation by scanning and transmission electron microscopy.2004

    • 著者名/発表者名
      Kim Y.J.
    • 雑誌名

      Acta Neurochir (Wien) 146・1

      ページ: 45-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Protective effect of C1 esterase inhibitor on reperfusion injury in the rat middle cerebral artery occlusion model.2004

    • 著者名/発表者名
      Akita N.
    • 雑誌名

      Neurosurgery 52・2

      ページ: 395-401

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Observation of arterial and venous thrombus formation by scanning and transmission electron micro-scopy.2004

    • 著者名/発表者名
      Kim Y.J.
    • 雑誌名

      Acta Neurochir (Wien) 146(1)

      ページ: 45-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Intraventricular transplantation of embryonic stem cell-derived neural stem cells in intracerebral hemorrhage rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Nonaka M.
    • 雑誌名

      Neurol Res 26・3

      ページ: 265-272

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Chemical preconditioning prevents paradoxical increase in glutamate release during ischemia by activating ATP-dependent potassium channels in gerbil hippocampus.2003

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa I.
    • 雑誌名

      Experimental Neurology 183・1

      ページ: 180-187

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Protective effect of C1 esterase inhibitor on reperfusion injury in the rat middle cerebral artery occlusion model.2003

    • 著者名/発表者名
      Akita N.
    • 雑誌名

      Neurosurgery 52(2)

      ページ: 395-401

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chemical preconditioning prevents paradoxical increase in glutamate release during ischemia by activating ATP-dependent potassium channels in gerbil hippocampus.2003

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa I.
    • 雑誌名

      Experimental Neurology 183(1)

      ページ: 180-187

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of anti-intercellular adhesion molecule-1 antibody on reperfusion injury induced by late reperfusion in the rat middle cerebral artery occlusion model.2002

    • 著者名/発表者名
      Kanemoto Y.
    • 雑誌名

      Neurosurgery 51・4

      ページ: 1034-1042

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Novel intraoperative cerebral blood flow monitoring by Laser-Doppler scanner.2002

    • 著者名/発表者名
      Nakase H.
    • 雑誌名

      Neurol Med Chir (Tokyo) 42・1

      ページ: 1-4

    • NAID

      110002281440

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of anti-intercellular adhesion molecule-1 antibody on reperfusion injury induced by late reperfusion in the rat middle cerebral artery occlusion model.2002

    • 著者名/発表者名
      Kanemoto Y.
    • 雑誌名

      Neurosurgery 51(4)

      ページ: 1034-1042

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Novel intraoperative cerebral blood flow monitoring by Laser-Doppler scanner.2002

    • 著者名/発表者名
      Nakase H.
    • 雑誌名

      Neurol Med Chir (Tokyo) 42(41)

      ページ: 1-4

    • NAID

      110002281440

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 最新脳神経外科手術(三宅悦夫 編集)2003

    • 著者名/発表者名
      榊 寿右
    • 総ページ数
      35
    • 出版者
      金芳堂,京都
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] New Neurosurgical Technique(Miyake E.eds.)2003

    • 著者名/発表者名
      Sakaki T.
    • 総ページ数
      35
    • 出版者
      Kinpodo, Kyoto
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 最新脳神経外科手術(三宅悦夫編集)2003

    • 著者名/発表者名
      榊 寿右
    • 総ページ数
      35
    • 出版者
      金芳堂,京都
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Akita N.: "Protective effect of C1 esterase inhibitor on reperfusion injury in the rat middle cerebral artery occlusion model."Neurosurgery. 52・2. 395-401 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kaido T.: "Brain metastases from urachal carcinoma."J Clin Neuroscience. 10・6. 703-705 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakase S.: "Novel intraoperative cerebral blood flow monitoring by Laser-Doppler scanner"Neurol Med Chir(Tokyo). 42・1. 1-4 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kawaguchi S.: "Effect of carotid endarterectomy on the ophthalmic artery"Acta Neurochir(Wien). 144. 427-432 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakases H.: "A scanning technique to measure regional cerebral blood flow and oxyhemoglobin level"Neurosurgery. 48・6. 1335-1342 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Okuno S.: "Comparative study of 2,3,5-triphenyltetorazolium chloride (TTC) and hematoxylin-eosin staining for quantification of early ischemic injury in cats."Neurol Res. 23. 657-661 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 榊 寿右: "標準脳神経外科学(第9版)(山浦晶, 田中隆一, 児玉南海雄編集)"医学書院,東京. 17 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakase: "Novel intraoperative cerebral blood flow monitoring by 1aser-Doppler scanner"Neurol Med Chir. 42・1. 1-4 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakase: "A scanning technique to measure regional cerebral blood flow and oxyhemoglobin level"Neurosurgery. 48・6. 1335-1342 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Okuno: "Comparative study of 2,3,5-triphenylte trazolium chloride (TTC) and hematoxylin-eosin staining for quantization of early ischemic injury in cats"Neurol Res. 23・6. 657-661 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakase: "Clinical study on recurrent intracranial aneurysms"Cereb. Vas. Dis.. 10. 255-260 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Aketa: "Chemical preconditioning with 3-nitropropionic acid in gerbil hippocampal slices : therapeutic window and the participation of adenosine receptor"Exp Neurol. 166. 385-391 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Otsuka: "Effect of age on cerebral venous circulation disturbances in the rat"J Neurosurg. 93. 298-304 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi