研究課題/領域番号 |
14370445
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
小川 彰 岩手医科大学, 医学部, 教授 (10204067)
|
研究分担者 |
井上 敬 岩手医科大学, 医学部, 助手 (70326651)
小笠原 邦昭 岩手医科大学, 医学部, 助教授 (00305989)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
2003年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
2002年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
|
キーワード | MRI / 拡散テンソル / 高次脳機能 / 脳神経外科手術 / 脳卒中 / 拡散テンソル画像 / 高次脳機能障害 / 超高磁場MRI |
研究概要 |
近年我が国では医療の進歩とともに脳血管障害による死亡率は一定の抑制を見たが、社会の高齢化に伴いいわゆる脳卒中後の寝たきり患者の増加が社会問題化している。また寝たきりとならずとも脳卒中後、記憶障害・巧緻運動障害等を来たし要介護状態となることもしばしば経験される。しかし四肢麻痺等の発生メカニズムに比べ、高次脳機能低下のメカニズムは未だ明確ではなかった。 本研究においては、脳卒中後高次脳機能低下メカニズムの解明を行った。高次脳機能障害を画像評価する手法として、MRI拡散テンソル画像を採用した。拡散テンソルの定量的指標としてはfactional anisotropy (FA)値を用いた。慢性脳虚血状態の症例の大脳白質神経線維のFA値は正常脳に比較し、有意に低下していることが証明された。さらに虚血状態を外科的に改善する血行再建術を施行した場合、高次脳機能の改善がみられ、また白質神経線維のFA値が正常に回復していることも証明された。これらの知見から、脳卒中後高次脳機能低下は大脳白質神経線維の障害に基づくこと、さらに一部の症例においてはこの障害は可逆的な変化であることが明らかとなった。また大脳白質神経線維障害は通常のMRI画像では指摘できない変化であり、超高磁場装置での拡散テンソル画像において描出可能であった。このことは、超高磁場MRI装置の臨床的有用性を証明したことにもつながった。 またどの程度の脳血流低下が外科的治療の範囲であるかを脳灌流画像にて評価した。症例ごとに経時的変化をとらえる必要があるため、脳灌流画像は定量解析を行った。その結果、脳血液量の定量値が手術にて高次脳機能改善するか否かに大きく関わっていることが解明された。 本研究は今後は高次脳機能障害の治療法確立、脳卒中発症前診断法確立への第一歩となる研究である。
|