• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高磁場MRI拡散テンソル画像による脳卒中後高次脳機能低下メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370445
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

小川 彰  岩手医科大学, 医学部, 教授 (10204067)

研究分担者 井上 敬  岩手医科大学, 医学部, 助手 (70326651)
小笠原 邦昭  岩手医科大学, 医学部, 助教授 (00305989)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
2003年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
2002年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
キーワードMRI / 拡散テンソル / 高次脳機能 / 脳神経外科手術 / 脳卒中 / 拡散テンソル画像 / 高次脳機能障害 / 超高磁場MRI
研究概要

近年我が国では医療の進歩とともに脳血管障害による死亡率は一定の抑制を見たが、社会の高齢化に伴いいわゆる脳卒中後の寝たきり患者の増加が社会問題化している。また寝たきりとならずとも脳卒中後、記憶障害・巧緻運動障害等を来たし要介護状態となることもしばしば経験される。しかし四肢麻痺等の発生メカニズムに比べ、高次脳機能低下のメカニズムは未だ明確ではなかった。
本研究においては、脳卒中後高次脳機能低下メカニズムの解明を行った。高次脳機能障害を画像評価する手法として、MRI拡散テンソル画像を採用した。拡散テンソルの定量的指標としてはfactional anisotropy (FA)値を用いた。慢性脳虚血状態の症例の大脳白質神経線維のFA値は正常脳に比較し、有意に低下していることが証明された。さらに虚血状態を外科的に改善する血行再建術を施行した場合、高次脳機能の改善がみられ、また白質神経線維のFA値が正常に回復していることも証明された。これらの知見から、脳卒中後高次脳機能低下は大脳白質神経線維の障害に基づくこと、さらに一部の症例においてはこの障害は可逆的な変化であることが明らかとなった。また大脳白質神経線維障害は通常のMRI画像では指摘できない変化であり、超高磁場装置での拡散テンソル画像において描出可能であった。このことは、超高磁場MRI装置の臨床的有用性を証明したことにもつながった。
またどの程度の脳血流低下が外科的治療の範囲であるかを脳灌流画像にて評価した。症例ごとに経時的変化をとらえる必要があるため、脳灌流画像は定量解析を行った。その結果、脳血液量の定量値が手術にて高次脳機能改善するか否かに大きく関わっていることが解明された。
本研究は今後は高次脳機能障害の治療法確立、脳卒中発症前診断法確立への第一歩となる研究である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Ogasawara K et al.: "Prediction and Monitoring of Cerebral Hyperfusion After Carotid Endarterectomy by Using Single-Photon Emission computerized Tomography Scanning."J Neurosurg. 99. 504-510 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue T et al.: "Diffusion Tensor Imaging in Patients with Major Cerebral Artery Occlusive Disease."Neurol Med Chir. 43. 421-425 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara K et al.: "Quantitative Measurement of Regional Cerebrovascular Reactivity to Acetazolamide Using 123I-N-Isopropyl-p-Iodoamphetamine Autoradiography with SPECT : Validation Study Using H2 150 with PET."J Nucl Med. 44. 520-525 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasoh M et al.: "Effect of EC-IC bypass Surgery on Cognitive Impairment in Patients with Hemodynamic Cerebral Ischemia."Surg Neurol. 59. 455-460 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashimura H et al.: "Preoperative evaluation of neural tracts using three-dimensional anisotropy contrast imaging in a patient with brain stem cavernous angioma Case report."Neurosurgery. 52. 1226-1230 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue T et al.: "Three-dimensional anisotropy contrast imaging of gliomatosis cerebri : two case reports."Surg Neurol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 敬: "脳神経外科学大系第9巻閉塞性脳血管障害"橋本 信夫 編集 (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara K, Yukawa H, Kobayashi M, Mikami C, Konno H, Terasaki K, Inoue T, Ogawa A: "Prediction and monitoring of cerebral hyperperfusion after carotid endarterectomy by using single-photon emission computerized tomography scanning."J Neurosurg. 99. 504-510 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue T, Ogasawara K, Konno H, Ogawa A, Kabasawa H: "Diffusion tensor imaging in patients with major cerebral artery occlusive disease."Neurol Med Clin. 43. 421-425 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara K, Ito H, Sasoh M, Okuguchi T, Kobayashi M, Yukawa H, Terasaki K, Ogawa A: "Quantitative measurement of regional cerebrovascular reactivity to acetazolamide using 123I-N-isopropyl-p -iodoamphetamine autoradiography with SPECT: validation study using H2 150 with PET."J Nucl Med. 44. 520-525 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasoh M, Ogasawara K, Kuroda K, Okuguchi T, Terasaki K, Yamadate K, Ogawa A: "Effects of EC-IC bypass surgery on cognitive impairment in patients with hemodynamic cerebral ischemia."Surg Neurol. 59. 455-460 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashimura H, Inoue T, Ogasawara K, Ogawa A: "Preoperative evaluation of neural tracts by use of three-dimensional anisotropy contrast imaging in a patient with brainstem cavernous angioma: technical case report."Neurosurgery. 52. 1226-1229 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue T, Ogasawara K, Beppu T, Ogawa A: "Three-dimensional anisotropy contrast imaging of gliomatosis cerebri: Two case reports."Surg Neurol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara K et al.: "Prediction and Monitoring of Cerebral Hyperfusion After Carotid Endarterectomy by Using Single-Photon Emission Computerized Tomography Scanning."J Neurosurg. 99. 504-510 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue T et al.: "Diffusion Tensor Imaging in Patients with Major Cerebral Artery Occlusive Disease."Neurol Med Chir. 43. 421-425 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ogasawara K et al.: "Quantitative Measurement of Regional Cerebrovascular Reactivity to Acetazolamide Using 123I-N-Isopropyl-p-Iodoamphetamine Autoradiography with SPECT : Validation Study Using H2 15O with PET."J Nucl Med. 44. 520-525 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sasoh M et al.: "Effect of EC-IC bypass Surgery on Cognitive Impairment in Patients with Hemodynamic Cerebral Ischemia."Surg Neurol. 59. 455-460 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kashimura H et al.: "Preoperative evaluation of neural tracts using three-dimensional anisotropy contrast imaging in a patient with brain stem cavernous angioma Case report."Neurosurgery. 52. 1226-1230 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue T et al.: "Three-dimensional anisotropy contrast imaging of gliomatosis cerebri : Two case reports."Surg Neurol. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 敬: "脳神経外科学大系第9巻閉塞性脳血管障害(橋本 信夫 編集)"(印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuura H: "Quantification of susceptibility artifacts produced from various biomaterials for neurosurgical implants in 3.0-tesla magnetic resonance imaging"J.Neurosurgery. 97. 1472-1475 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kashimura H: "Preoperative evaluation of neural tracts using three-dimensional anisotropy contrast imaging in a patient with brain stem cavernous angioma : Case report"Neurosurgery. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi S: "Selective recuction of diffusion anisotropy in white matter of Alzheimaer desease brains measured by 3.0 Tesla magnetic resonance imaging"Neuroscience Letters. 332. 45-48 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue T: "Preoperaive evaluation of malignancy in gliomas using diffusion tensor imaging"ISMRM. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Beppu T: "Measurement of fractional anisotropy using diffusion tensor MRI in supratentorial astrocytic tumors"J.Neurooncology. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ogasawara K: "Cerebrovascular reactivity to acetazolamide and outcome in patients with symptomatic internal carotid or middle cerebral artery occlusion : a xenon-133 single-photon emission computed tomography study"Stroke. 33. 1857-1862 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井上敬: "先端医療シリーズ:脳血管障害の最新医療"菊地晴彦. 404 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi