研究課題/領域番号 |
14370461
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
石黒 直樹 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20212871)
|
研究分担者 |
北小路 隆彦 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (10303637)
鬼頭 浩史 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40291174)
小嶋 俊久 名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (70378032)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
|
キーワード | 脚延長 / 組織工学 / 骨形成 / 骨芽細胞 / 骨髄幹細胞 / 臨床研究 / 組識工学 |
研究概要 |
骨髄幹細胞の増殖・分化制御により骨芽細胞様細胞を多量に作り出し、骨芽細胞を適切な足場(Scaffold)と共に生体に戻すことにより、組織再生(骨形成促進)を可能とする治療の開発を目的とした。脚延長は、組織再生を目指す再生医療の非常によいモデルで延長により生じる組織不足(骨、筋などの組織)を如何に早く確実に再生させるかを検討することは、整形外科領域で広く組織再生医療に応用可能と考えられる。培養骨髄細胞を骨芽細胞に分化させて組織工学的に骨形成を検討する研究では動物実験としてラット脚延長モデルでの検討を行った。ラット骨髄細胞をデキサメサゾン、Vitamin D添加の条件で約三週間培養するとアルカリフォスファターゼ陽性、オステオカルシン陽性細胞を得た。この細胞は生体中で骨形成能を持ち、成長因子(hrFGF-2,hrBMP-2)の添加により更に活性が高まる。脚延長モデルを利用した骨組織形成治療の研究から動物実験での安全性・有用性の証明をし、倫理委員会の許可を得てヒトでの臨床研究の遂行し良好な結果を得た(BONE2004)。分化骨芽細胞は長期の培養・増殖により形質を失う事を示した(BBRC 2003)。これを克服するために幹細胞段階での細胞数確保が必要と考え、新たに骨髄幹細胞培養・増殖を検討する為に輸血部との学際的協力体制を作り上げた。骨芽細胞治療の効率化には分化骨芽細胞数の増量、治療時期の決定、最適Scaffoldの確立が不可欠であり本研究基礎データの積み重ねが今後臨床に応用出来るものと期待している。
|