• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵胞発育・閉鎖機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14370524
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関東京大学

研究代表者

森田 豊  東大, 医学部附属病院, 助手 (80282648)

研究分担者 藤原 敏博  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (80219063)
大須賀 穣  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (80260496)
中川 俊介  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (70270874)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
2003年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
キーワード卵胞発育 / アポトーシス / 卵胞閉鎖
研究概要

卵巣機能不全(閉経)が起こる時期は,卵巣内卵細胞の消失速度により決まるが,抗癌剤投与や放射線照射などの抗癌療法によって早まる.卵細胞の発生過程での消失や抗癌療法による消失は,アポトーシスによって起こり,これについて我々は,スフィンゴミエリン経路がこの過程を制御していることを示した.酸性スフィンゴミエリナーゼの遺伝子を破壊すると,マウス胎児でのアポトーシスによる卵細胞の正常な減少が抑制された.また,この遺伝子の欠損した培養卵細胞や,小脂質分子であるスフィンゴシン-1-リン酸で処理した野生型卵細胞では,発生過程のアポトーシスや抗癌療法によって誘導されるアポトーシスに抵抗性が見られた.さらに,野生型の成熟雌マウスでの放射線照射による卵細胞の消失(これはつまり女性癌患者で早期卵巣機能不全や不妊症を生じる出来事でもある)は,in vivoでのスフィンゴシン-1-リン酸による治療により完全に防止された.これらの結果より,小脂質分子療法は,癌治療を受ける低年齢期や生殖年齢期の女性の卵巣機能を温存する新たな方法となるかもしれない.
また,抗癌剤投与や放射線照射などの抗癌療法だけでなく,他の卵胞障害因子の一つであるpolycyclic hydrocarbon(タバコに含まれる物質)や,bisphenol A(環境ホルモンの一つ)が実際にアポトーシスを介して,卵・卵胞のnegative regulatorとなっていることを明らかにし,その実行のメカニズムについても分子生物学的に解明した.

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.M.Matikainou 他: "Ligand activation of the AhR transcription factor drives bax-dependent apoptosis in developing fetal ovarian germ cells"Endocrinology. 143. 615-620 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J.Xu 他: "Bisphenol A induces apoptosis and G2 to M arrest of ovarian granulosa cells"Biochem. Biophys. Res. Com. 292. 456-462 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimoto A 他: "Human chorionic gonadotropin combined with progesterone for luteal support improves pregnancy rate in patients with low late-midluteal estradiol levels in IVF cycles"J assist Reprod Genet. 19. 550-554 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi