• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトの視性・前庭性空間認知感覚中枢の脳波双極子追跡法による研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370540
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

伊藤 八次  岐阜大学, 医学部, 教授 (60135192)

研究分担者 水田 啓介  岐阜大学, 医学部, 助教授 (10190638)
青木 光広  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (30283302)
松波 謙一  岐阜大学, 医学部, 名誉教授 (90027491)
山田 宏尚  岐阜大学, 工学部, 助教授 (80240034)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード脳波双極子追跡法 / 自己回転感 / 視運動刺激 / 扁桃核 / 双極子追跡法 / SSB / DT法 / circular vection / 扁桃体
研究概要

【目的】視運動刺激により自己回転感覚が誘発されるが、その中枢経路にはいまだ一致した意見が見られていない。そこで、脳波双極子追跡法(EEG-dipole tracing法)を用いてその神経経路を解明することを目的とした。【方法】自己回転感覚が誘発されやすい毎秒40度、毎秒60度の回旋性視運動刺激を健常成人にあたえ、自己回転感覚が誘発された時点でハンドスイッチを押し、消失した時点で放すように指示した。刺激中、国際10-20法に従い、21か所に電極をおき誘発脳波を記録した。誘発前後3秒間の脳波を加算して、Brain Space Navigator(Japangraphics Ltd.)を用いて双極子計測を行い、2次元および3次元で事前に撮影した被験者自身のCT上に表示し脳内電位発現部位を評価した。また、自己回転感覚誘発時の心電図記録解析し自律神経系応答を評価した。コントロールとしてスイッチを押すのみのタスクで脳波を記録し双極子計測を行った。【結果】自己回転感覚誘発前に扁桃体、視床付近に電位発生源を認めた。ただし、この電位はスイッチを押すのみでも認めたので、特異的とは言えない。誘発後はparieto-occipital sulucusを中心にoccipital方向に電位発現がみられた。回転感覚終了前cerebellar nodulusに電位発生源を認め、回転感覚終了とともにcerebellar hemisphere方向へ移動した。PIVCにも電位発現を認めた。終了後はparieto-occipital sulucusを中心にoccipital方向に電位発現がみられた。誘発電位は両側半球に認め刺激方向には関係なかった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 空間認知感覚中枢の脳波双極子追跡法による検討2005

    • 著者名/発表者名
      青木光広, 横田陽一, 坂井田譲, 水田啓介, 伊藤八次
    • 雑誌名

      第106回日本耳鼻咽喉科学会総会

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Location of the central pathway in the human brain related spatial orientation estimated by EEG dipole tracing method.2005

    • 著者名/発表者名
      Aoki Mitsuhiro, Yokota Yo-ichi, Sakaida Yuzuru, Mizuta Keisuke, Ito Yatsuji
    • 雑誌名

      The 106^<th> Congress of ORL Society of Japan, Osaka

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi