• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト味覚受容体遺伝子の遺伝的多型による味覚感受性の個人差及び味覚障害の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14370549
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

島田 昌一  名古屋市立大学, 大学院・医学兼研究科, 教授 (20216063)

研究分担者 村上 信五  名古屋市立大学, 大学院・医学兼研究科, 教授 (80157750)
鵜川 眞也  名古屋市立大学, 大学院・医学兼研究科, 講師 (20326135)
植田 高史  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (90244540)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
2005年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード味覚受容体 / hT2R / G蛋白質 / 苦味受容体 / カルシウムイメージング / hT2R16 / gustducin / サリシン / G蛋白
研究概要

味覚の感受性はヒトにより大きな個人差がある。どの様なメカニズムで、個人個人において味覚の感受性に、差が生じるかは未だ不明な点が多い。我々は、味覚受容体遺伝子の塩基配列の解析結果から、4種類の苦味受容体遺伝子においてそれぞれアミノ酸配列に変異を伴う遺伝的多型が存在することを発見した。このことは味覚受容体蛋白の構造が個人によって異なることを意味していると同時に、個人の味覚受容体のアミノ酸配列が異なるのが原因で味を呈する物質に対する感受性や選択性が個人で異なる可能性を示唆している。この遺伝的多型が存在する4種類の苦味受容体の機能を調べるため、まず最初にガストデューシンとGα16のキメラGタンパク質を作成し、カルシウムイメージング法を用いてそれぞれの苦味受容体cDNAをHEK細胞に強制発現し検討し、特定のリガンドを検索した。この結果、サリシンに応答を示すhT2R16の機能解析に成功した。今回の我々の遺伝子の解析で、hT2R16はcoding SNPを有し、172番目のアミノ酸残基が、アスパラギンとリジンのものが存在することが分かつたので、この両者のhT2R16cDNAをHEK細胞に強制発現させて、リガンドの応答性を詳しく検索した。hT2R16の172番目のアミノ酸残基がリジンのものとアスパラギンのものとでは、サリシンに対する応答性にはほとんど差は見られなかった。またhT2Rl6のcoding SNPを有する被検者の苦味物質に対する感受性を調べたが、このSNPに関しても大きな差は認められなかった。今後このシステムを使って我々が確認したcSNPを有するhT2R4やhT2R5についても同様の方法で解析し、味覚受容体遺伝子と味覚感受性の個人差との関係を明らかにしていく。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (26件) 図書 (1件) 文献書誌 (9件)

  • [雑誌論文] Icilin activates the delta-subunit of the human epithelial Na+ channel.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamura H., et al.
    • 雑誌名

      Molecular Pharmacology 68

      ページ: 1142-1147

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 14-3-3 proteins modulate the expression of epithelial Na+ channels by phosphorylation-dependent interaction with Nedd4-2 ubiquitin ligase.2005

    • 著者名/発表者名
      Ichimura T., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 280

      ページ: 13187-13194

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evans blue is a specific antagonist of the human epithelial Na+ channel delta-subunit.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamura H., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics 315

      ページ: 965-969

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] In situ hybridization evidence for the coexistence of ASIC and TRPV1 within rat single sensory neurons.2005

    • 著者名/発表者名
      Ugawa S., et al.
    • 雑誌名

      Molecular Brain Research 136

      ページ: 125-133

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of benzalkonium chloride on transscleral drug delivery.2005

    • 著者名/発表者名
      Okabe K., et al.
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology & Visual Science 46

      ページ: 703-708

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Histopathologic evaluation of the internal limiting membrane surgically excised from eyes with diabetic maculopathy.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga N., et al.
    • 雑誌名

      Retina 25

      ページ: 311-316

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Icilin activates the delta-subunit of the human epithelial Na+ channel.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamura H, et al.
    • 雑誌名

      Mol Pharmacol. 68

      ページ: 1142-1147

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 14-3-3 proteins modulate the expression of epithelial Na+ channels by phosphorylation-dependent interaction with Nedd4-2 ubiquitin ligase.2005

    • 著者名/発表者名
      Ichimura T, et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 280

      ページ: 13187-13194

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evans blue is a specific antagonist of the human epithelial Na+ channel delta-subunit.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamura H, et al.
    • 雑誌名

      J Pharmacol Exp Ther. 315

      ページ: 965-969

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] In situ hybridization evidence for the coexistence of ASIC and TRPV1 within rat single sensory neurons.2005

    • 著者名/発表者名
      Ugawa S, et al.
    • 雑誌名

      Mol Brain Res. 136

      ページ: 125-133

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of benzalkonium chloride on transscleral drug delivery.2005

    • 著者名/発表者名
      Okabe K, et al.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci. 46

      ページ: 703-708

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Histopathologic evaluation of the internal limiting membrane surgically excised from eyes with diabetic maculopathy.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga N, et al.
    • 雑誌名

      Retina 25

      ページ: 311-316

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Capsazepine is a novel activator of the delta subunit of the human epithelial Na+ channel2004

    • 著者名/発表者名
      Yamamura H., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 279

      ページ: 4483-4489

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Protons activate the delta-subunit of the epithelial Na+ channel in humans.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamamura H., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 279

      ページ: 12529-12534

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Capsazepine Is a Novel Activator of the{delta}Subunit of the Human Epithelial Na+ Channel.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamamura H, et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 279

      ページ: 44483-44489

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Protons activate the delta-subunit of the epithelial Na^+ channel in humans.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamamura H, et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 279

      ページ: 12529-12534

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Capsazepine is a novel activator of the delta subunit of the human epithelial Na+ channel.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamamura H., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 279

      ページ: 4483-4489

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Functional analysis of acid sensing ion channels2004

    • 著者名/発表者名
      Shimada S., et al.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Neuropsychopharmacology 24

      ページ: 243-246

    • NAID

      10015423464

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Functional interaction between T2R taste receptors and G-protein alpha subunits expressed in taste receptor cells.2003

    • 著者名/発表者名
      Ueda T., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 23

      ページ: 7376-7380

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Amiloride-insensitive currents of the ASIC2a/ASIC2b heteroineric sour-taste receptor channel.2003

    • 著者名/発表者名
      Ugawa S., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 23

      ページ: 3616-3622

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Functional interaction between T2R taste receptors and G-protein alpha subunits expressed in taste receptor cells.2003

    • 著者名/発表者名
      Ueda T, et al.
    • 雑誌名

      J Neurosci, 23

      ページ: 7376-7380

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Amiloride-insensitive currents of the ASIC2a/ASIC2b heteromeric sour-taste receptor channel.2003

    • 著者名/発表者名
      Ugawa S, et al.
    • 雑誌名

      J Neurosci, 23

      ページ: 3616-3622

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Amiloride-blockable acid-sensing ion channels are leading acid sensors expressed in human nociceptors.2002

    • 著者名/発表者名
      Ugawa S., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation 110

      ページ: 1185-1190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Vanilloid receptor subtype-1 (VR1) is specifically localized to taste papillae.2002

    • 著者名/発表者名
      Ishida Y., et al.
    • 雑誌名

      Molecular Brain Research 107

      ページ: 17-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Amiloride-blockable acid-sensing ion channels are leading acid sensors expressed in human nociceptors.2002

    • 著者名/発表者名
      Ugawa S, et al.
    • 雑誌名

      J Clin Invest. 110

      ページ: 1185-1190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Vanilloid receptor subtype-1(VR1) is specifically localized to taste papillae.2002

    • 著者名/発表者名
      Ishida Y, et al.
    • 雑誌名

      Mol Brain Res. 107

      ページ: 17-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] イオンチャネル最前線update2005

    • 著者名/発表者名
      島田昌一
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UedaT., et al.: "Functional interaction between T2R taste receptors and G-protein alpha subunit expressed in taste receptor cells"Journal of Neuroscience. 23. 7376-7380 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ugawa S., et al.: "Amiloride-insensitive currents of the ASIC2a/ASIC2b heteromeric sour-taste receptor channel"Journal of Neuroscience. 23. 3616-3622 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamura H., et al.: "Protons activate the δ-subunit of the epithelial Na channel in humans"Journal of Biological Chemistry. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ugawa S., et al.: "Amiloride-Insensitive Currents of the ASIC2a/ASIC2b Heteromeric Sour-Taste Receptor Channel"Journal of Neuroscience. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda T., et al.: "A novel putative M9.2 isoform of V-ATPase expressed in the nervous system"Neuroreport. 14. 25-30 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ugawa S., et al.: "Amiloride-blockable acid-sensing ion channels are leading acid sensors expressed in human nociceptors"J Clin Invest. 110. 1185-1190 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ishida Y., et al.: "Vanilloid receptor subtype-1 (VR1) is specifically localized to taste papillae"Mol Brain Res. 107. 17-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Aihara N., et al.: "Intracerebral hemorrhage upregulates Na(+)/myo-inositol cotransporter in the rat brain"Neurosci Lett. 327. 21-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nozaki M., et al.: "Enhanced expression of adhesion molecules of the retinal vascular endothelium in spontaneous diabetic rats"Ophthalmic Res. 34. 158-164 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi