研究課題/領域番号 |
14370570
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形成外科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
吉村 浩太郎 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60210762)
|
研究分担者 |
岡崎 睦 東京大学, 医学部附属病院, 助手 (50311618)
長瀬 敬 東京大学, 医学部附属病院, 助手 (00359613)
加地 展之 東京大学, 医学部附属病院, 医員
多久嶋 亮彦 東京大学, 医学部附属病院, 助手 (90272541)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
|
キーワード | ケロイド / 線維芽細胞 / MMP / 皮膚 / レチノイド / トレチノイン / レチノイン酸 / レノイド / コラゲナーゼ / 繊維芽細胞 / mRNA |
研究概要 |
ケロイド組織におけるMMPsの産生亢進が、ケロイド組織の高い代謝活性や、疼痛・掻痒感といった持続する慢性炎症症状形成に関与しているのではないかという仮説を立て、ケロイド由来線維芽細胞と正常線維芽細胞におけるMMPs産生をmRNAレベルで比較することを試みた。ケロイド由来線維芽細胞は、mRNAレベルにおいて、正常真皮線維芽細胞より有意に高くMMP-13を発現しているという結果が得られた。一方、MMP-1,8 mRNAについては、ケロイド由来線維芽細胞においては、正常線維芽細胞より有意に低い発現状況であった。ケロイドにおいては、MMP-1,8の発現が低下し、MMP-13がこれらに代わって上昇しているために、MMP-1,8の正常創傷治癒における過剰な膠原線維の吸収や上皮化促進といった機転に変わり、MMP-13の慢性潰瘍底におけるような周囲組織の改変機転がより強力に起こっていて、ケロイドの持続する慢性炎症や周囲健常皮膚への浸潤という症状の構成に関与している可能性が示唆された。さらにケロイド由来線維芽細胞におけるMMP-13の産生亢進がtretinoin(all-trans retinoic acid)を培地に加えることにより、mRNAレベルにおいても蛋白レベルにおいても著明に抑制された。さらに、実際の臨床の場において、tretinoin外用療法を行い、ケロイドの自覚症状および他覚症状に対する効果および副作用に関する検討を行い、ケロイドの平旦化・萎縮化の効果は弱いものの、疼痛・掻痒感の抑制作用が強力であり、トリアムシノロン局注療法と比較すると、より広範囲の病変に対して使用可能であり、周囲の健常皮膚・皮下組織の萎縮を起こしにくく、潮紅・落屑・糜爛形成・毛細血管拡張などの副作用については現在の技術で対処可能な可逆的なものであることが実証された。
|