• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

味覚についての情動行動ならびに学習と記憶の脳機構に関する神経科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370593
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 隆  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60028793)

研究分担者 志村 剛  大阪大学, 人間科学研究科, 助教授 (80150332)
乾 賢  大阪大学, 人間科学研究科, 助手 (40324735)
村上 秀明  大阪大学, 歯学研究科, 助教授 (00263301)
井上 富雄  昭和大学, 歯学部, 教授 (70184760)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
2004年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2002年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード味覚 / 脳 / 嗜好学習 / 嫌悪学習 / 脳機能計測 / 脳磁図
研究概要

本研究の目的は、味の刺激により、脳のいかなる細胞が、どのような遺伝子の発現を伴い、どのような物質を産生し、その結果ニューロン応答性がいかなる可塑性変化を示すようになるのかを明らかにすることである。また、ヒトを対象とした実験では、味の質の情報処理、おいしさ・まずさ(快・不快)といった情動性に関する脳機能を非侵襲的脳機能計測法により明らかにすることである。本年度は以下のような研究実績が得られた。
1.味覚嗜好性学習の脳機序に関する研究:ラットの脳内報酬系に属する腹側淡蒼球に投射する神経の有する伝達物質に関し、ドーパミンD_1受容体阻害薬およびグルタミン酸受容体阻害薬の投与によってサッカリン溶液の摂取量が減少する傾向がみられた。オピオイド受容体阻害薬投与によってサッカリンの摂取量は120分後に増大した。
2.マイクロダイアリシスによる脳内物質の動態に関する研究:ラットがショ糖やサッカリンなどの好ましい味を摂取したときはヒスタミンの遊離が認められず、キニーネの味刺激でヒスタミン量が増加したことから、ヒスタミンは嫌悪性の味覚と関与することが示された。
3.味覚嫌悪学習の脳機序:ラットを用い、サッカリンに嫌悪条件づけをしたあとで、腹側淡蒼球にビキュキュリンを投与してGABAの働きをブロックすると嫌悪行動が減弱した。
4.非侵襲的脳機能計測法による研究:MEGを用い、においと食物画像の同時刺激を行ったときの脳活動を調べた結果、一致した刺激(イチゴの香りとイチゴ)のときは不一致の刺激(イチゴの香りとバナナ)のときより視覚野にてより大きな応答が得られた。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (1件) 文献書誌 (9件)

  • [雑誌論文] Effects of midazolam on the expression of conditioned taste aversion in rats2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Yasoshima, T.Yamamoto
    • 雑誌名

      Brain Research (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Centrifugal inputs modulate taste aversion learning associated parabrachial neuronal activities2004

    • 著者名/発表者名
      K.Tokita, T.Yamamoto et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurophysiology 92・1

      ページ: 265-279

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Centrifugal inputs modulate taste aversion learning associated parabrachial neuronal activities.2004

    • 著者名/発表者名
      K.Tokita, Z.Karadi, T.Shimura, T.Yamamoto
    • 雑誌名

      Journal of Neurophysiology 92(1)

      ページ: 265-279

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Centrifugal inputs modulate taste aversion learning associated parabrachial neuronal activities.2004

    • 著者名/発表者名
      K.Tokita, T.Yamamoto et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurophysiology 92・1

      ページ: 265-279

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The effect of taste stimuli on histamine release in the anterior hypothalamus of rats.2003

    • 著者名/発表者名
      Y.Treesukosol, T.Ishizuka, T.Yamamoto, A.Yamatodani
    • 雑誌名

      Brain Research 964(1)

      ページ: 51-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A comparison of voluntary salt-intake behavior in Nax-gene deficient and wild-type mice with reference to peripheral taste inputs.2003

    • 著者名/発表者名
      U.Watanabe, T.Shimura, N.Sako, J.Kitagawa, T.Shingai, E.Watanabe, M.Noda, T.Yamamoto
    • 雑誌名

      Brain Research 967(1-2)

      ページ: 247-256

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Magenetoencephalographic study of cortical activity evoked by electrogustatory stimuli.2003

    • 著者名/発表者名
      C.Yamamoto, S.Takehara, K.Morikawa, S.Nakagawa, M.Yamaguchi, S.Iwaki, M.Tonoike, T.Yamamoto
    • 雑誌名

      Chemical Senses 28(3)

      ページ: 245-251

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Synergistic responses of the chorda tympani to mixtures of umami and sweet substances in rats.2003

    • 著者名/発表者名
      N.Sako, K.Tokita, T.Sugimura, T.Yamamoto
    • 雑誌名

      Chemical Senses 28(3)

      ページ: 261-266

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Amiloride-insensitive currents of the acid-sensing ion chanel-2a (ASIC2a)/ASIC2b heteromeric sour-taste receptor channel.2003

    • 著者名/発表者名
      S.Ugawa, T.Yamamoto, T.Ueda, Y.Ishida, A.Inagaki, M.Nishigaki, S.Shimada
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 23(9)

      ページ: 3616-3622

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Altered taste function in mice deficient in the 65-kDa isoform of glutamate decarboxylase.2003

    • 著者名/発表者名
      T.Shimura, U.Watanabe, Y.Yanagawa, T.Yamamoto
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 356(3)

      ページ: 171-174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Parabrachial unit activities after the acquisition of conditioned taste aversion to a nonpreferred HCI solution in rats.2002

    • 著者名/発表者名
      T.Shimura, K.Tokita, T.Yamamoto
    • 雑誌名

      Chemical Senses 27(2)

      ページ: 153-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The hardness of food plays an important role in food selection behavior in rats.2002

    • 著者名/発表者名
      N.Sako, K.Okamoto, T.Mori, T.Yamamoto
    • 雑誌名

      Behavioral Brain Research 133(2)

      ページ: 377-382

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ventral tegmental lesions reduce overconsumption of normally preferred taste fluid in rats.2002

    • 著者名/発表者名
      T.Shimura, Y.Kamada, T.Yamamoto
    • 雑誌名

      Behavioral Brain Research 134(1-2)

      ページ: 123-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Central orexin facilitates gastric relaxation and contractility in rats.2002

    • 著者名/発表者名
      M.Kobashi, Y.Furudono, R.Matsuo, T.Yamamoto
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 332(3)

      ページ: 171-174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 「おいしい」となぜ食べすぎるのか 味と体のふしぎな関係2004

    • 著者名/発表者名
      山本 隆
    • 出版者
      PHP研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Treesukosol, T.Yamamoto et al.: "The effect of taste stimuli on histamine release in the anterior hypothalamus of rats"Brain Research. 964・1. 51-55 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] U.Watanabe, T.Yamamoto et al.: "A comparison of voluntary salt-intake behavior in Nax-gene deficient and wild-type mice with reference to peripheral taste inputs"Brain Research. 967・1-2. 247-256 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sako, T.Yamamoto et al.: "Synergistic Responses of the Chorda Tympani to Mixtures of Umami and Sweet Substances in Rats"Chemical Senses. 28・3. 261-266 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ugawa, T.Yamamoto et al.: "Amiloride-insensitive currents of the acid-sensing ion channel-2a (ASIC2a)/ ASIC2b heteromeric sour-taste receptor channel"Journal of Neuroscience. 23・9. 3616-3622 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamamoto: "Brain mechanisms of sweetness and palatability of sugars"Nutrition Reviews. 61・5. S5-S9 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shimura, K.Tokita, T.Yamamoto: "Parabrachial Unit Activities After the Acquisition of Conditioned Taste Aversion to a Non-preferred HCl Solution in Rats"Chemical Senses. 27・2. 153-158 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sako, T.Yamamoto et al.: "The hardness of food plays an important role in food selection behavior in rats"Behavioral Brain Research. 133・2. 377-382 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shimura, Y.Kamada, T.Yamamoto: "Ventral tegmental lesions reduce overconsumption of normally preferred taste fluid in rats"Behavioral Brain Research. 134・1-2. 123-130 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kobashi, T.Yamamoto et al.: "Central orexin facilitates gastric relaxation and contractility in rats"Neuroscience Letters. 332・3. 171-174 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi