研究課題/領域番号 |
14370593
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山本 隆 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60028793)
|
研究分担者 |
志村 剛 大阪大学, 人間科学研究科, 助教授 (80150332)
乾 賢 大阪大学, 人間科学研究科, 助手 (40324735)
村上 秀明 大阪大学, 歯学研究科, 助教授 (00263301)
井上 富雄 昭和大学, 歯学部, 教授 (70184760)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
2004年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2002年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
|
キーワード | 味覚 / 脳 / 嗜好学習 / 嫌悪学習 / 脳機能計測 / 脳磁図 |
研究概要 |
本研究の目的は、味の刺激により、脳のいかなる細胞が、どのような遺伝子の発現を伴い、どのような物質を産生し、その結果ニューロン応答性がいかなる可塑性変化を示すようになるのかを明らかにすることである。また、ヒトを対象とした実験では、味の質の情報処理、おいしさ・まずさ(快・不快)といった情動性に関する脳機能を非侵襲的脳機能計測法により明らかにすることである。本年度は以下のような研究実績が得られた。 1.味覚嗜好性学習の脳機序に関する研究:ラットの脳内報酬系に属する腹側淡蒼球に投射する神経の有する伝達物質に関し、ドーパミンD_1受容体阻害薬およびグルタミン酸受容体阻害薬の投与によってサッカリン溶液の摂取量が減少する傾向がみられた。オピオイド受容体阻害薬投与によってサッカリンの摂取量は120分後に増大した。 2.マイクロダイアリシスによる脳内物質の動態に関する研究:ラットがショ糖やサッカリンなどの好ましい味を摂取したときはヒスタミンの遊離が認められず、キニーネの味刺激でヒスタミン量が増加したことから、ヒスタミンは嫌悪性の味覚と関与することが示された。 3.味覚嫌悪学習の脳機序:ラットを用い、サッカリンに嫌悪条件づけをしたあとで、腹側淡蒼球にビキュキュリンを投与してGABAの働きをブロックすると嫌悪行動が減弱した。 4.非侵襲的脳機能計測法による研究:MEGを用い、においと食物画像の同時刺激を行ったときの脳活動を調べた結果、一致した刺激(イチゴの香りとイチゴ)のときは不一致の刺激(イチゴの香りとバナナ)のときより視覚野にてより大きな応答が得られた。
|