• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唾液分泌神経におけるインパルス形成機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14370594
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関岡山大学

研究代表者

松尾 龍二  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30157268)

研究分担者 美藤 純弘  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (20240872)
舩橋 誠  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (80221555)
小橋 基  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (80161967)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
2003年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2002年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード上唾液核 / パッチクランプ法 / シナプス電流 / グルタミン酸受容体 / GABA受容体 / グリシン受容体
研究概要

唾液腺を支配する分泌神経のインパルス形成機構を解析するため、ラットの脳幹部スライス標本を用いて電気生理学的に上唾液核と最後野の神経活動を分析した。これに並行して胃や食道の自律反応も分析して唾液腺活動と比較検討し、以下の研究成果を得た。
1.ホールセルパッチクランプ法が適用しやすい幼若ラットを使用した。上唾液核細胞は唾液腺だけでなく舌の動脈にも分泌しているため、両者について比較した。その結果、唾液腺支配と舌支配の上唾液核細胞は延髄外側網様体に混在しており明確な局在は認められなかった。樹状突起を3〜5本有する20〜30ミクロン程度の細胞であったが、樹状突起の長さは唾液腺支配のもの(200〜800ミクロン)が舌支配のもの(100〜500ミクロン)よりも長く、腹背側方向に伸びていた。
2.細胞体から400ミクロン程度の距離で電気刺激を行うと、安定したシナプス後電流が記録された。この電流はグルタミン酸受容体、GABA_A受容体、グリシン受容体の拮抗薬で消失したため、興奮性シナプス入力はNMDA、non-NMDA受容体を介し、抑制性シナプス入力はGABA_A、グリシン受容体を介することが分かった。
3.唾液腺支配細胞のシナプス後電流は、non-NMDAよりもNMDA受容体を介する成分が多く、グリシンよりGABA_A受容体介する成分が多かった。さらに唾液腺支配の神経は舌支配の神経よりも低頻度で興奮した。
4.最後野の神経はリズミカルに興奮する性質(H電流)も有しており、ここから上唾液核への入力がリズム形成に関与する可能性が示唆された。
5.嘔吐・悪心を誘発すると胃や食道運動と関連して唾液分泌の変調が認められた。
以上の結果より、唾液分泌神経が上位中枢や脳幹部から広範囲に興奮と抑制の入力を受けていること、インパルス発射頻度は比較的低頻度であることが判明した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Kobashi, Motoi: "Central orexin facilitates gastric relaxation and contractility in rats."Neuroscience Letters. 332. 171-174 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koga, Tomoshige: "Area postrema mediates gastric motor response induced by apomorphine in rats."Brain Research. 960. 122-131 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuo, Ryuji: "Morphological study on the superior salivatory nucleus innervating the submandibular and sublingual salivary glands and tongue in rats."Dentistry in Japan. 39. 34-36 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohjitani, Atsushi: "Mexiletine inhibits nonadrenergic noncholinergic lower esophageal sphincter relaxation in rabbits."European Journal of Pharmacology. 465. 145-151 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Funahashi, Makoto: "Role of the hyperpolarization-activated cation current (Ih) in pacemaker activity in area postrema neurons of rat brain slices."Journal of Physiology. 552.1. 135-148 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitoh, Yoshihiro: "Excitatory and inhibitory postsynaptic currents of the superior salivatory nucleus innervating the salivary glands and tongue in the rat."Brain Research. 999. 62-72 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobashi, Motoi: "Central orexin facilitates gastric relaxation and contractility in rats."Neuroscience Letters. 332. 171-174 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koga, Tomoshige: "Area postrema mediates gastric motor response induced by apomorphine in rats."Brain Research. 960. 122-131 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuo, Ryuji: "Morphological study on the superior salivatory nucleus innervating the submandibular and sublingual salivary glands and tongue in rats."Dentistry in Japan. 39. 34-36 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohjitani, Atsushi: "Mexiletine inhibits nonadrenergic noncholinergic lower esophageal Sphincter relaxation in rabbits."European Journal of Pharmacology. 465. 141-151 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Funahashi, Makoto: "Role of the hyperpolarization-activated cation current (Ih) in pacemaker activity in area postrema neurons of rat brain slices."Journal of Physiology. 552. 135-148 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitoh, Yoshihiro: "Excitatory and inhibitory postsynaptic currents of the superior salivatory nucleus innervating the salivary glands and tongue in the rat."Brain Research. 999.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾龍二: "唾液分泌の生理とメカニズム"Dental Diamond. 27・373. 28-31 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ryuji Matsuo: "Morphological study on the superior salivatory nucleus innervating the submandibular and sublingual salivary glands and tongue in rats."Dentistry in Japan. 39. 34-36 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiro Mitoh: "Excitatory and inhibitory postsynaptic currents of the superior salivatory nucleus innervating the sallivary glands and tongue in the rat."Brain Research. 999・1. 62-72 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi