• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子カルテを目指した歯科口腔疾患総合情報システムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 14370663
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

鈴木 一郎  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教授 (80179192)

研究分担者 赤澤 宏平  新潟大学, 医歯学総合病院, 教授 (10175771)
高木 律男  新潟大学, 大学院・医歯学研究科, 教授 (20143795)
朔 敬  新潟大学, 大学院・医歯学研究科, 教授 (40145264)
林 孝文  新潟大学, 大学院・医歯学研究科, 教授 (80198845)
今井 博英  新潟大学, 工学部, 助手 (90303172)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
キーワード電子カルテ / 医療保険 / 病院情報システム / 医事システム / MEDIS-DC / ICD-DA / XML / レセコン / ICD10 / 標準病名 / MEDIS / 電子カルテ3要件 / ICD-10
研究概要

さまざまな医療情報の電子化や標準化と、それを利用する環境(プラットホーム)としての電子カルテ導入が進み、レセプト電算処理など制度上の変革も進むなか、歯科医療の分野ではその進行が遅れている.こうした現状を解決するため、歯科領域における電子カルテのためのプラットホームを開発し、歯科固有の医療情報の電子化手法、その入力方法、そしてデータ交換につき研究し、歯科用電子カルテの実装を開発した.その概要は以下のとおりである.
1)電子カルテのプラットホームとしては、保険診療録としての要件を満たすなどの条件から、既存の歯科用レセコン(DEXP)を用いた.
2)DEXPにリッチテキスト機能および画像管理機能を付加することにより、実用に耐える歯科用電子カルテとすることができた.
3)DEXPを総合病院情報システムと接続することにより、病名処置オーダシステムとして利用することができた.
4)電子カルテの3要件(真正性、見読性、保存性)のうち、もっとも実現が困難である真正性の確保について、簡便で実用的な方法としてバックアップデータの電子署名による方法を考案した.
5)歯科用レセコンをプラットホームとした電子カルテは歯科用電子カルテの現実的な実装開発手段のひとつであることを明らかとした.
6)標準マスタについては、現在ICD-DAに対応した標準歯科病名の策定作業が進行中であるが、研究期間中には完成版のリリースがなされなかったため、その準備はできたものの実装は不可能であった.
7)異なるシステムとのデータ交換については、その下位フォーマットとして、XMLによる交換を考案したが、その実装については用語や上位データ交換規約の標準化が必要である.

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 大学歯科病院における診療録記載支援システム導入の評価2004

    • 著者名/発表者名
      鈴木一郎
    • 雑誌名

      医療情報学 24

      ページ: 668-669

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi