研究課題/領域番号 |
14370690
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
矯正・小児・社会系歯学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
須田 直人 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90302885)
|
研究分担者 |
大山 紀美栄 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (90014216)
小守 壽文 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (00252677)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
2003年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
|
キーワード | 歯 / 萌出 / 鎖骨頭蓋異形成症 / Runx2 / runx2 |
研究概要 |
1.ヒト鎖骨頭蓋異形成症(CCD)は、常染色体優性遺伝疾患であり、RUNX2/CBFA1遺伝子の変異を原因とすることが知られている。CCDは、鎖骨や頭蓋骨等の膜性骨の形成障害を主徴とするが、この遺伝子のmouse homologであるRUNX2/Cbfa1の遺伝子欠損マウスヘテロ接合子はCCDに良く似た骨組織異常がみられる。ところで、CCDでは多数歯にわたる過剰歯や埋伏歯・萌出遅延を伴う場合が多いが、その原因は不明である。そこで我々はヘテロ接合子における歯、歯周組織や歯の萌出過程を検討した。野生型マウスとヘテロ接合子を比較して、両者で歯数やセメント質・歯根膜などの歯周組織に差はなかった。上顎切歯・第十臼歯下顎切歯の萌出時期は、野生型マウスと比べヘテロ接合子で有意に遅延した。上下顎第一臼歯の萌出路形成を担う破骨細胞数を比較した結果、萌出直前の生後10日目においてヘテロ接合子は野生型マウスと比べ有意に破骨細胞数が少なかった以上の結果は、CCDにおける歯の萌出遅延の原因の一つとして、RUNX2/CBFAlのハプロ不全による破骨細胞動員の低下に起因した萌出路形成障害を示唆する。 2.歯の萌出プロセスは、萌出路形成と歯の垂直的移動という2つに分けられる。我々は、このうち前者に関して副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)やRANKLの重要性を明らかにした。また萌出中の歯とその歯周組織を用いてin vitroで破骨細胞形成・機能の評価が可能な新規実験系を開発した。 3.歯の萌出機構における歯根膜組織の重要性が指摘されているが、萌出途上歯と萌出完了歯の歯根膜組織の遺伝子発現をDNA microarrayで比較した。その結果、両者間で発現量が劇的に異なる遺伝子を明らかにした。このうち萌出完了歯に比較して萌出途上歯歯根膜組織においてCALBINDIN1遺伝子の著しい発現亢進がみられた。興味深いことに、この因子の発現は、実験的なラットの歯の移動モデルにおいても圧迫側歯根膜で特異的に亢進することが報告されている。
|