• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザーを用いた再石灰化治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370705
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

本川 渉  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (60084290)

研究分担者 宮崎 光治  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (40050041)
久保山 博子  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (10258593)
馬場 篤子  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (50271440)
石田 万喜子  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (10289572)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード再石灰化 / Nd : YAGレーザー / フッ化物 / 初期齲蝕 / Nd:YAGレーザー / 表層下脱灰 / 白斑 / フッ素 / リチャージ / レーザー
研究概要

目的:レーザーおよびフッ化物を用いて初期齲蝕の白斑を消失させるための再石灰化処置法を確立するために、この研究を企画した。白斑の診断にQLF, Inspector Research Systemが応用できる事がわかったので、最終年度は、レーザーおよびフッ化物を用いて初期齲蝕の白斑を消失させるための条件を決定するために本研究を行った。
実験材料および方法:実験グループを以下の4群(1)脱灰後レーザーを照射し、再石灰化溶液に浸漬し再石灰化を行った群(以後DLR群)(2)脱灰後レーザーを照射し、APF溶液を作用させ、再石灰化溶液に浸漬し再石灰化を行った群(以後DLFR群)(3)脱灰後、APF溶液を作用させ、再石灰化溶液に浸漬し再石灰化を行った群(以後DLFR群)(4)脱灰後、APF溶液を作用させ、レーザーを照射し再石灰化溶液に浸漬し再石灰化を行った群(以後DFLR群)、に分類し、実験を行った。48時間ごとに酸性フッ素リン酸塩(フローデンA):サンスターに5分間浸漬、QLF測定及び再石灰化溶液(Ph7.4 Ca3.0mM、P1.8mM、Carboxymethylcellulose1%)交換240時間まで測定。再石灰化の評価は量的光誘導蛍光法(Quantitative Light-induced Fluorescence以下QLFInspectorTM, Inspector dental Care)で行った。また、レーザーはNd : YAGレーザー(デニックスNdコンパクト)40mj・10PPS・総エネルギー量50J/cm^2表層下脱灰部へ接触照射を用いて行った。
結果:DLFR群が他の3群と比較して再石灰化を認めた。しかし、4群間における、再石灰化の有意差は認められなかった。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Study on the Surface Lesion of Human Enamel Using by Quantitative Light-induced Fluorescence2005

    • 著者名/発表者名
      Wataru Motokawa, Koji Miyazaki, Yousuke Ga
    • 雑誌名

      The Journal of the Japanese Society for Dental Materials and Devices Vol.24, No.3

    • NAID

      110002989913

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi