• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜透過ペプチドを用いた新規細胞内修飾剤の開発とタンパク質相互作用解析

研究課題

研究課題/領域番号 14370720
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

二木 史朗  京都大学, 化学研究所, 助教授 (50199402)

研究分担者 杉浦 幸雄  京都大学, 化学研究所, 教授 (40025698)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
キーワード細胞内情報伝達 / 合成ペプチド / HIV / 膜透過ペプチド / ペプチド工学 / 細胞内修飾剤 / 転写因子 / アルギニン / 転写調節 / 光架橋 / タンパク質相互作用 / 分子認識
研究概要

近年、HIV-1Tat由来の塩基性ペプチドが効率的に細胞膜を透過することが明らかとなり、これをキャリアとして、様々なタンパク質が細胞内に容易に導入出来ることが報告されている。我々は、TatペプチドのみならずArg(アルギニン)残基に富む多くのペプチドが細胞膜透過能とキャリア能を有することを明らかにするとともに、直鎖型のみならず分岐型ペプチドも細胞透過性を示すことを明らかした。さらに、分岐の違いにより細胞内局在が異なる可能性も見出した。TatをはじめとしたHIVのRNA配列に結合するArgに富むペプチドを用いてRNA分解酵素を細胞内に導入したところ、HIVの増殖阻害活性を示したことから、これらが細胞内のHIVのRNAを認識して切断したことが示唆された。転写因子NF-κBの活性化に関与する蛋白質I-κBのリン酸化部位、およびユビキチル化部位に対応するペプチドを合成し、アルギニンペプチドと結合させ、細胞内に導入したところ、NF-κBの活性化を阻害できることが分かった。しかし、阻害の程度は場合によって大きく異なり、この原因に関して現在検討を加えている。また、転写因子Sp1のDNA認識部位に対するペプチドを細胞内に導入し、Sp1認識部位を有するレポーター遺伝子において転写が阻害できることも見出した。細胞外から加えた分子により細胞内の分子が認識できることが明らかとなったことから、アミノ基と反応しうる修飾団としてアルデヒド基、光により細胞内タンパク質を修飾可能なアジド基の利用を考えた。しかし、これらの架橋効率は満足できるものではなかったので、スクシンイミドなどのより反応性の高い修飾団の利用を試みたが、逆にその反応性の高さから、これらを導入した分子を安定に単離することが困難であった。現在、これらを解決するような修飾団と導入条件に関して更に検討を加えている。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] S.Futaki: "Translocation of branched-chain arginine peptides through cell membranes : flexibility in the spatial disposition of positive charges in membrane-permeable peptides"Biochemistry. 41(25). 7925-7930 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Suzuki: "Possible existence of common internalization mechanisms among arginine-rich peptides"J.Biol.Chem.. 277(4). 2437-2443 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Futaki: "Membrane-permeability commonly shared among arginine-rich peptides"J.Mol.Recog.. 16(5). 260-264 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二木史朗: "ペプチドによるドラッグデリバリー"現代医療. 75(7). 233-238 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Futaki: "Arginine carrier peptide bearing Ni(ii) chelator to promote cellular uptake of histidinetagged proteins"Bioconjug.Chem.. 15(3). 475-481 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二木史朗: "アルギニンペプチドによる細胞内デリバリー"薬剤学. 64(3). 164-167 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Futaki S.et al.: "Translocation of branched-chain arginine peptides through cell membranes: flexibility in the spatial, disposition of positive charges in membrane-permeable peptides."Biochemistry. 41(25). 7925-7930 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki T.et al.: "Possible existence of common internalization mechanisms among arginine-rich peptides"J.Biol.Chem.. 277(4). 2437-2443 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Futaki S.et al.: "Membrane-permeability commonly shared among arginine-rich peptides"J.Mol.Recog.. 16(5). 260-264 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Futaki S.et al.: "Arginine carrier peptide bearing Ni(II) chelator to promote cellular uptake of histidine-tagged proteins"Bioconjug.Chem.. 15(3). 475-481 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiroh Futaki: "Structural Variety of Membrane Permeable Petides"Curr.Prot.Pept.Sci.. 4(2). 87-96 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 二木史朗: "膜透過ペプチドを用いた生体高分子の細胞内輸送"膜. 28(2). 55-60 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shiroh Futaki: "Membrane-permeabiity Commonly Shared among Arginine-rich Peptides"J.Mol.Recog.. 16(5). 260-264 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Rieko Tachibana: "Nuclear targeting of macromolecules using pH-sensitive liposomes"Methods Enzymol.. 372. 349-361 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Shibata: "Synthetic Copoly(Lys/Phe) and Poly(Lys) Translocate through Lipid Bilayer Membranes"Biochimica et Biophysica Acta (BBA)-Biomembranes. 1616(2). 147-155 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 二木史朗: "ペプチドによるドラッグデリバリー"現代医療. 75(7). 233-238 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Suzuki: "Possible Existence of Common Internalization Mechanisms among Arginine-rich Peptides"J. Biol. Chem.. 277・(4). 2437-2443 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Futaki: "Translocation of Branched-chain Arginine Peptides through Cell Membranes : Flexibility in the Spatial Disposition of Positive Charges in Membrane-permeable Peptides"Biochemistry. 41・(25). 7925-7930 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 二木史朗: "細胞膜を透過する塩基性ペプチド-蛋白質・薬物の細胞内膜導入への可能性"蛋白質核酸酵素. 47・(11). 1415-1419 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi