• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリアミンとRNA、蛋白質との相互作用に基づく細胞機能のモジュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 14370739
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関千葉大学

研究代表者

五十嵐 一衛  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (60089597)

研究分担者 柏木 敬子  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 助教授 (80169424)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
2003年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
キーワードポリアミン / スペルミジン / スペルミン / モジュロン / RF2 / フレームシフト / NMDA受容体 / R-domain / σ^<38> / アンチザイム / イフェンプロジル
研究概要

1.ポリアミンにより翻訳レベルで合成促進を受ける更なる蛋白質を探索したところ、rRNA合成、ある種のtRNA合成及びエネルギー産生に関与する3種のmRNAの合成を促進する転写因子FisとFe輸送蛋白質mRNAの合成を促進する転写因子FecI(σ^<18>)がポリアミンにより合成促進を受けることが明らかとなった。Fis及びFecI mRNAは蛋白質合成開始に重要なShine-Dalgarno (SD)配列が明瞭でなく、SD配列をmRNA中に人為的に作ると、ポリアミン非存在下での蛋白質合成能が上昇し、ポリアミンによる促進が認められなくなった。
2.大腸菌の終結因子RF2のmRNAは26番目に終止コドンが存在し、+1 frameshiftによりRF2が合成される。このframeshiftに対するポリアミンの効果を検討したところ、RF2 mRNAに対するRF2の量が少ない時、すなわち対数増殖初期にポリアミンがこの+1 frameshiftを促進することが明らかとなった。
3.神経可塑性に重要な役割を果たすグルタミン酸受容体のサブタイプの一つであるNMDA受容体活性を、ポリアミンが脱分極時に促進することが明らかとなったので、ポリアミンが脳中をどのように循環しているかを検討した。ポリアミンの取り込みは、シナプス小胞、シナプトソーム、グリア細胞で認められ、スペルミンがシナプス小胞に蓄積することが明らかとなった。また、脱分極時に海馬のスライスよりポリアミンが遊離することを明らかにした。
4.ポリアミンが脱分極時にNMDA受容体を活性化する際の結合部位であるN末に存在する約350アミノ酸残基から成る調節領域(R-domain)を大腸菌に発現させ、その性質を検討した。NR1R及びNR2BRにスペルミン及びイフェンプロジルが結合したが、NR2ARにはスペルミンが弱く結合するのみであった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Nishimura, K. et al.: "Essential role of S-adenosylmethionine decarboxylase in mouse embryonic development"Genes Cells. 7. 41-47 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwagi, K. et al.: "Channel blockers acting at N-methyl-D-aspartate receptors : Differential effects of mutations in the vestibule and ion channel pore"Mol.Pharmacol.. 61. 533-545 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwagi, K. et al.: "The ATPase activity and the functional domain of PotA, a component of the spermidine-preferential uptake system in Escherichia coli"J.Biol.Chem.. 277. 24212-24219 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, M. et al.: "Polyamines enhance synthesis of the RNA polymerase σ^<38> subunit by suppression of an amber termination codon in the open reading frame"J.Biol.Chem.. 277. 37139-37146 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuko, T. et al.: "Polyamine transport, accumulation, and release in brain"J.Neurochem.. 84. 610-617 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakata, K. et al.: "Increase in putrescine, amine oxidase and acrolein in plasma of renal failure patients"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 305. 143-149 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura, K. et al.: "Essential role of S-adenosylmethionine decarboxylase in mouse embryonic development."Genes Cells. 7. 41-47 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwagi, K. et al.: "Channel blockers acting at N-methyl-D-aspartate receptors : Differential effects of mutations in the vestibule and ion channel pore."Mol.Pharmacol.. 61. 533-545 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwagi, K. et al.: "The ATPase activity and the functional domain of PotA, a component of the spermidine-preferential uptake system in Escherichia coli."J.Biol.Chem.. 277. 24212-24219 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, M. et al.: "Polyamines enhance synthesis of the RNA polymerase σ^<38> by suppression of an amber termination codon in the open reading frame."J.Biol.Chem.. 277. 37139-37146 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuko, T. et al.: "Polyamine transport, accumulation, and release in brain."J.Neurochem.. 84. 610-617 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakata, K. et al.: "Increase in putrescine, amine oxidase and acrolein in plasma of renal failure patients."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 305. 143-149 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuko, T. et al.: "Polyamine transport, accumulation, and release in brain"J.Neurochem.. 84. 610-617 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Williams, K. et al.: "Pharmacology of σ2 glutamate receptors : Effect of pentamidine and protons"J.Pharmacol.Exp.Ther.. 305. 740-748 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sakata, K. et al.: "Acrolein produced from polyamines as one of the uremic toxins"Biochem.Soc.Trans.. 31. 371-374 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sakata, K. et al.: "Increase in putrescine, amine oxidase, and acrolein in plasma of renal failure patients"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 305. 143-149 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Low, C.-H.et al.: "Molecular determinants of proton-sensitive N-methyl-D-aspartate receptor gating"Mol.Pharmacol.. 63. 1212-1222 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Soksawatmaekhin, W. et al.: "Excretion and uptake of cadaverine by CadB and its physiological functions in Escherichia coli"Mol.Microbiol.. 51(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura, K. et al.: "Essential role of S-adenosylmethionine decarboxylase in mouse embryonic development"Genes Cells. 7. 41-47 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kashiwagi, K. et al.: "Channel blockers acting N-methyl-D-aspartate receptors : Differential effects of mutations in the vestibule and ion channel pore"Mol. Pharmacol.. 61. 533-545 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura, K. et al.: "Inhibition of cell growth through inactivation of eIF5A by deoxyspergualin"Biochem. J.. 363. 761-768 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kashiwagi, K. et al.: "The ATPase activity and the functional domain of PotA, a component of the spermidine-preferential uptake system in Escherichia coli"J. Biol. Chem.. 277. 24212-24219 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida, M. et al.: "Polyamines enhance synthesis of the RNA polymerase σ^<38> by suppression of an amber termination codon in the open reading frame"J. Biol. Chem.. 277. 37139-37146 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Raj, V.S.et al.: "Decrease in cell viability in an RMF, σ^<38> and OmpC triple mutant of Escherichia coli"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 299. 252-257 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi