• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルスベクターを用いたAβ分解酵素の遺伝子導入によるアルツハイマー病遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 14370762
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医薬分子機能学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

岩田 修永  独立行政法人理化学研究所, 神経蛋白制御研究チーム, 副チームリーダー (70246213)

研究分担者 水上 浩明  自治医科大学, 医学部, 助手 (20311938)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2003年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2002年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
キーワードアルツハイマー病 / アミロイドβペプチド / ネプリライシン / アデノ随伴ウイルス / 遺伝子導入 / 遺伝子治療 / ウイルスベクター / 分解酵素
研究概要

アミロイドβペプチド(Aβ)はアルツハイマー病(AD)脳に蓄積し発症の引き金となる。ネプリライシンは脳内Aβ分解過程に関与する主要酵素であり、本酵素の活性低下は脳内Aβレベルの上昇をもたらす。実際に、孤発性AD脳でネプリライシンの発現レベルが50%ほど低下していることやマウスを用いた実験で海馬内のネプリライシンレベルが加齢と共に低下することが判っている.本研究ではウイルスベクターを用いてマウス脳へネプリライシン遺伝子を導入し低下したネプリライシンレベルを補完して、脳内Aβレベルを低下させることを目的とした。
初年度はリコンビナントアデノ随伴ウイルス(rAAV)-ネプリライシンベクターの調製とウイルスベクターの血清型の選択・脳内注入量および注入部位の検討を行なった。その結果、5型のrAAVベクターの使用によって単回注入で効率良くネプリライシンを発現することに成功し、このベクターシステムを用いて注入量および注入部位を決定した。次に、ネプリライシン欠損マウス海馬へrAAV5-ネプリライシンベクターを注入することにより、野生型マウスのレベルまで酵素活性を補完し、ベクター注入後少なくとも6ヶ月間までこの酵素活性の上昇が持続することを確認した。最終年度は、遺伝子導入後の海馬内Aβレベルの変化について検討した。その結果、ネプリライシン遺伝子の導入によりネプリライシン欠損マウス海馬で上昇したAβレベルを野生型マウスレベルまで完全に回復することができた。さらに、ADモデルマウスへ遺伝子導入した場合にも、生化学的および病理的なAβ蓄積を抑制できることが明らかになった。このように脳内ネプリライシン活性を高めればAβレベルが低下することがin vivoで実証され、今後ADの予防・治療に向けて脳内ネプリライシンの発現を調節する薬剤の開発へと研究が波及することが期待される。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] Iwata et al.: "Region-specific Reduction of Aβ-degrading Endopeptidase, Neprilysin, in Mouse Hippocampus upon Aging."J.Neurosci.Res.. 70(3). 493-500 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomioka et al.: "In Vivo Role of Caspases in Excitotoxic Neuronal Death Generation and Analysis of Transgenic Mice Expressing Baculoviral Caspase Inhibitor, p35, in Postnatal Neurons."Mol.Brain Res.. 108(1-2). 18-32 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田修永: "アルツハイマー病の基礎と臨床、2.成因に関する分子生物学的アプローチ"Geriatric Med.. 40(9). 1302-1304 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukami et al.: "Therapeutic strategies of Alzheimer's disease through manipulation of Aβ metabolism a focus on Aβ-degrading peptidase, neprilysin."Drug Develop.Res.. 56(2). 171-183 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木淑江ら: "アネプリライシン活性制御によるアルツハイマー病の予防と治療の可能性"生体の科学. 53(5). 461-465 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito et al.: "Alzheimer's Disease, Neuropeptides, Neuropeptidase, and Amyloid-β Peptide Metabolism"SAGE KE (Science誌, on-line version). sageke.sciencemag.org/cgi/content/full/sageke:2003/3/pel. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田修永: "β-アミロイドペプチドの脳内分解システムの解明"生化学. 75(2). 97-107 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang et al.: "Oxidized neprilysin in aging and Alzheimer's disease brains."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 310. 238-243 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田修永, 西道隆臣: "アミロイドβペプチド代謝とアルツハイマー病"日本薬理学雑誌. 122(1). 5-14 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田修永, 西道隆臣: "Aβ分解の分子メカニズム"医学のあゆみ. 206(3). 193-197 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田修永, 西道隆臣: "アルツハイマー病とAβ代謝"実験医学. 22(2). 273-279 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata et al.: "Presynaptic localization of neprilysin contributes to efficient clearance of amyloid-β peptide in mouse brain."J.Neurosci.. 24(4). 991-998 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Twata N., Saido TC.: "Mapping the progress of Alzheimer's and Parkinson's Disease. (Mizuno Y., Fisher A., and Haninr, I. eds.)"Kluwer Academic/Plenum Publishers, New York. 565 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木淑江ら: "老化研究の最前線(石川冬木 編)"Springer-Verlag Tokyo. 164 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田修永, 西道隆臣: "Annual Review 神経2003"中外医学社. 366 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木淑江ら: "痴呆症学(1)-高齢社会と脳科学の進歩-"日本臨牀社. 596 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhisa Iwata, Yoshie Takaki, Shinjiro Fukami, Satoshi Tsubuki, Takaomi C.Saido.: "Region-specific Reduction of Aβ-degrading Endopeptidase, Neprilysin, in Mouse Hlippocampus upon Aging."J.Neurosci.Res.. 70. 493-500 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori Tomioka, Keiro Shirotani, Nobuhisa Iwata, Han-Jun Lee, Fusheng Yang, Greg M. Cole, Yousuke Seyama, Takaomi C.Saido.: "In Vivo Role of Caspases in Excitotoxic Neuronal Death : Generation and Analysis of Transgenic Mice Expressing Baculoviral Caspase Inhibitor, p35, in Postnatal Neurons."Mol.Brain Res.. 108. 18-32 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinjiro Fukami, Nobuhisa Iwata, Takaomi C.Saido.: "Therapeutic Strategies of Alzheimer's Disease through Manipulation of Aβ Metabolism : A Focus On Aβ-degrading Peptidase, neprilysin."Drug Develop.Res.. 56(2). 171-183 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Saito, Yoshie Takaki, Nobuhisa Iwata, John Trojanowski, Takaomi C.Saido: "Alzheimer's Disease, Neuropeptides, Neuropeptidase, and Amyloid-β Peptide Metabolism."SAGAKE. (sageke.sciencemag.org/cgi/content/full/sageke;2003/3/pel). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Deng-Shun Wang, Nobuhisa Iwata, Emi Hama, Takaomi C.Saido, Dennis W.Dickson.: "Oxidized Neprilysin in Aging and Alzheimer's Disease Brains."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 310. 238-243 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhisa Iwata, Hiroaki Mizukami, Keiro Shirotani, Yoshie Takaki, Shin-ichi Muramatsu, Bao Lu, Norma P.Gerard, Craig Gerard, Keiya Ozawa, Takaomi C.Saido: "Presynaptic Localization of Neprilysin Contributes to Efficient Clearance of Amyloid-β Peptide in Mouse Brain."J.Neurosci.. 24. 991-998 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhisa Iwata, Takaomi C.Saido.: "Alzheimer's disease as a proteolytic disorder-catabolism and processing of amyloid-β peptide Mapping the progress of Alzheimer's and Parkinson's Disease. (Mizuno Y., Fisher A., Haninr, I.eds.) (New York)"Kluwer Academic/Plenum Publishers. 7-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang et al.: "Oxidized neprilysin in aging and Alzheimers disease brains."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 310. 238-243 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田修永, 西道隆臣: "アミロイドβペプチド代謝とアルツハイマー病"日本薬理学雑誌. 122(1). 5-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田修永, 西道隆臣: "Aβ分解の分子メカニズム"医学のあゆみ. 206(3). 193-197 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田修永, 西道隆臣: "アルツハイマー病とAβ代謝"実験医学. 22(2). 273-279 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Iwata et al.: "Presynaptic localization of neprilysin contributes to efficient clearance of amyloid-β peptide in mouse brain."J.Neurosci.. 24(4). 991-998 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高木淑江ら: "痴呆症学(1)-高齢社会と脳化学の進歩-"日本臨牀社. 596 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi et al.: "In Vivo Glioma Growth Requires Host-derived Matrix Metalloproteinase 2 for Maintenance of Angioarchitecture"Pharmacological. Res. 46(2). 155-163 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Iwata et al.: "Region-specific Reduction of Aβ-degrading Endopeptidase, Neprilysin, in Mouse Hippocampus upon Aging"J. Neurosci. Res.. 70(3). 493-500 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tomioka et al.: "In Vivo Role of Caspases in Excitotoxic Neuronal Death: Generation and Analysis of Transgenic Mice Expressin Baculoviral Caspase Inhibitor, p35, in Postnatal Neurons"Mol. Brain Res.. 108(1-2). 18-32 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田修永: "アルツハイマー病の基礎と臨床、2.成因に関する分子生物学的アプローチ"Geriatric Med.. 40(9). 1302-1304 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fukami et al.: "Therapeutic strategies of Alzheimer s disease through manipulation of Aβ metabolism : a focus on Aβ-degrading peptidase, neprilysin"Drug Develop. Res.. 56(2). 171-183 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高木淑江: "アネプリライシン活性制御によるアルツハイマー病の予防と治療の可能性"生体の科学. 53(5). 461-465 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Saito et al.: "Alzheimer s Disease, Neuropeptides, Neuropeptidase, and Amyloid-β Peptide Metabolism"SAGE KE (Science誌, on-line version). 2003/3/pel. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田修永: "β-アミロイドペプチドの脳内分解システムの解明"生化学. 75(2). 97-107 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Iwata N., Saido TC.: "Mapping the progress of Alzheimer's and Parkinson's Disease (Mizuno Y., Fisher A., and Haninr, I. eds.)"Kluwer Academic/Plenum Publishers, New York. 565 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高木淑江: "老化研究の最前線(石川冬木編)"Springer-Verlag Tokyo. 164 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田修永, 西道隆臣: "Annual Review 神経2003"中外医学杜. 366 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi