• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リポ蛋白の酸化変性と血管内皮の信号応答に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370792
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関新潟大学

研究代表者

岡田 正彦  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30018915)

研究分担者 松戸 隆之  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (80209577)
三井田 孝  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80260545)
大林 光念  新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (90361899)
稲野 浩一  新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (10262445)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワード酸化LDL / フラグメント / VCAM-1 / 内皮細胞 / アミノ酸配列 / 糖鎖 / アポB / 立体構造 / mRNA / IL-1 / 立体構造予測 / αヘリックス / 脂質一重膜 / 非特異的たんぱく質 / トリプシン / エピトープ解析 / 動脈硬化症
研究概要

動脈硬化症の初期変化をもたらす一つのきっかけは、低比重リポ蛋白(LDL)がラジカル種の攻撃で酸化変性を受け、生理的な代謝が行われなくなることにあると考えられている。しかし、具体的にLDLのどのような構造変化が血管内皮に対して異常信号として作用するのかについては、不明のままとなっている。本研究では、以下の成果をあげることができた。
1.アポBの糖鎖構造と易酸化性との関係について調べた.その結果native LDLと酸化LDLで糖鎖構造に違いは認められなかったが、ある切断酵素を作用させたときにだけ、易酸化性が有意に上昇するという現象を認めた。この結果から、アポB上のある種の糖鎖が酸化防御に関わっていることが推測された。
2.LDLの酸化によって生じるアポBのフラグメント解析を試みた。ところが種々のフラグメントのアミノ酸配列をホモロジー検索したところ、アポB以外のさまざまなたんぱく質が非特異的に結合していることが分かった。
3.酸化LDLを血管内皮細胞に作用させ、VCAM-1のmRNAの変化を調べるという実験系の検討に入った。まず内皮細胞にIL-1を、濃度と時間を変えながら作用させ、VCAM-1のmRNAが発現する最適条件を検討した。さらにVCAM-1アンチセンスを用いたハイブリダイゼーションで、当該バンドが安定して確認できる条件を探った。その結果、IL-1および精製した酸化LDLを内皮細胞に作用させると、VCAM-1のmRNAが明らかに増加する事実を確認することができた。
4.酸化によってLDLにどのような構造変化が起きるのかを確かめるべく、アポBの立体構造を解析する研究にも着手することができた。その結果、アポBの膜内でαヘリックスの束を作っている領域が5つあることを確認できた。これは、従来の生化学的な分析結果ともよく一致しており、方法の正しさが証明できたものと考えている。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (17件) 図書 (1件) 文献書誌 (10件)

  • [雑誌論文] Circadian rhythm of protein C in human plasma : useful marker of autonomic function in liver2005

    • 著者名/発表者名
      K.Obayashi
    • 雑誌名

      Clin.Auton.Res. 15

      ページ: 57-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Circadian rhythm of protein C in human plasma, useful marker of autonomic function in liver.2005

    • 著者名/発表者名
      K.Obayashi, O.Hanyu, T.Miida, Y.Ando, M.Nakamura, Y.Zhu, M.Okada
    • 雑誌名

      Clin.Auton.Res. 15

      ページ: 57-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Lipid analysis for the prevention of vascular diseases2004

    • 著者名/発表者名
      M.Okada
    • 雑誌名

      J.Atheroscler.Thromb. 11

      ページ: 190-199

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A new method of measuring the antioxidant activity of polyphenols using cumene hydroperoxide2004

    • 著者名/発表者名
      O.Sugita
    • 雑誌名

      Ann.Clin.Biochem. 41

      ページ: 72-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Lipid Analyses for the management of vascular diseases.2004

    • 著者名/発表者名
      M.Okada, T.Matsuto, T.Miida, K.Obayashi, Y.Zhu, Y.Fueki
    • 雑誌名

      J.Atheroscler.Thromb. 11

      ページ: 190-199

    • NAID

      10013608408

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A new method of measuring the antioxidant activity of polyphenols using cumene hydroperoxidase.2004

    • 著者名/発表者名
      O.Sugita, N.Ishizawa, T.Matsuto, M.Okada, N.Kayahara
    • 雑誌名

      Ann.Clin.Biochem. 41

      ページ: 72-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] T13M mutation of lecithin-cholesterol acyltranseferase gene causes fish-eye disease.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Miida, B.Zhang, K.Obayashi, Y.Seino, Y.Zhu, T.Ito, Y.Nakamura, M.Okada, K.Saku
    • 雑誌名

      Clin.Chim.Acta 343

      ページ: 201-208

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Macroscopic assessment of skin venules in patients with familial amyloidotic polyneuropathy(FAP) using near-infrared spectrophotoscopy, as a marker of autonomic dysfunction.2004

    • 著者名/発表者名
      K.Obayashi, Y.Ando, T.Miida, M.Nakamura, T.Yamashita, M.Ueda, K.Haraoka, H.Terazaki, M.Okada
    • 雑誌名

      Amyloid and Amyloidosis.(G.Gilles ed.)(CRC Press)

      ページ: 334-336

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] T13M mutation of lecithin-cholesterol acyltransferase gene causes fish-eye disease2004

    • 著者名/発表者名
      T.Miida
    • 雑誌名

      Clin.Chim.Acta 343

      ページ: 201-208

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Macroscopic assessment of skin venules in patients with familial amyloidotic polyneuropathy (FAP) using near-infrared spectrophotoscopy : As a marker of autonomic dysfunction.2004

    • 著者名/発表者名
      K.Obayashi
    • 雑誌名

      Amyloid and Amyloidosis 特集号

      ページ: 334-336

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 人生目的とストレス負荷における自律神経機能の関係:映像刺激による評価2004

    • 著者名/発表者名
      石田利一郎
    • 雑誌名

      新潟医学会雑誌 118

      ページ: 333-339

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Analytical performance of a sandwich enzyme immunoassay for preβ 1-HDL in stabilized plasma2003

    • 著者名/発表者名
      T.Miida
    • 雑誌名

      J.Lipid Res. 44

      ページ: 645-650

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Risk of carotid artery atherosclerosis : a prospective study in non-diabetic subjects (Niigata Study)2003

    • 著者名/発表者名
      M.Okada
    • 雑誌名

      AHA Second Asia Pacific Scientific Forum (Final Program)

      ページ: 58-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] LCAT-dependent conversion of pre β 1-HDL into α-migrating| HDL is severely delayed in hemodialysis patients.2003

    • 著者名/発表者名
      T.Miida, O.Miyazaki, O.Hanyu, Y.Nakamura, S.Hirayama, I.Narita, F.Gejyo, I.Ei, K.Tasaki, Y.Kohda, T.Ohta, S.Yata, I.Fukamachi, M.Okada
    • 雑誌名

      J.Am.Soc.Nephrol. 14

      ページ: 732-738

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Analytical performance of a sandwich enzyme immunoassay for pre β1 high-density lipoprotein in stabilized plasma.2003

    • 著者名/発表者名
      T.Miida, O.Miyazaki, Y.Nakamura, S.Hirayama, O.Hanyu, I.Fukamachi, M.Okada
    • 雑誌名

      J.Lipid Res. 44

      ページ: 645-650

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 酸化リポ蛋白と血管内皮とのクロストーク2002

    • 著者名/発表者名
      岡田正彦
    • 雑誌名

      臨床化学 31

      ページ: 50-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] LDL-cholesterol and HDL-cholesterol decrease during the day.2002

    • 著者名/発表者名
      T.Miida, Y.Nakamura, T.Mezaki, O.Hanyu, S.Maruyama, Y.Horikawa, S.Izawa, Y.Yamada, H.Matsui, M.Okada
    • 雑誌名

      Ann.Clin.Biochem. 39

      ページ: 241-249

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 医学・生物学のためのデータ解析入門2004

    • 著者名/発表者名
      岡田正彦
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      コロナ社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Okada: "Lipid analyses for the prevention of vascular diseases"J.Atheroscler.Thormb.. 11(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Miida: "LACT-dependent conversion of pre β1-HDL into α-migrating HDL is severely delayed in hemodialysis patients"J.Am.Soc.Nephrol.. 14. 732-738 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Miida: "Analytical performance of a sandwich enzyme immunoassay for pre β1-HDL in stabilized plasma"J.Lipid Res.. 44. 645-650 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Miida: "Conversion of pre β1-HDL into α-migrating HDL is defective in fish-eye disease"Update of HDL Lipidology New Lessons from Basic and Clinical Medicine. 43 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiko Okada: "Risk of carotid artery atherosclerosis : a prospective study in non-diabetic subjects(Niigata Study)"AHA Second Asia Pacific Scientific Forum (Final Program). 58 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Miida: "LDL-cholesterol and HDL-cholesterol decrease during the day"Ann. Clin. Biochem. 39. 214-249 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田正彦: "酸化変性LDLの臨床的意義と測定法"日本臨床検査医学会誌. 50・3. 248-253 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Seitaro Maruyama: "Fenofibrate, a peroxisome proliferator-activated receptor α activator, suppresses experimental autoimmune myocarditis by stimulating the interleukin-10"J. Atheroscler. Thromb.. 9・2. 87-92 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田正彦: "酸化リポ蛋白と血管内皮とのクロストーク"臨床化学. 31. 50 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiko Okada: "Risk of carotid artery atherosclerosis : a prospective study in non-diabetic subjects (Niigata Study)"AHA Second Asia Pacific Scientific Forum. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi