• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子カルテ間のデータ交換を実現する看護実践分類および用語のモデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 14370803
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関東京大学 (2003)
広島大学 (2002)

研究代表者

水流 聡子  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (80177328)

研究分担者 堀内 成子  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (70157056)
川村 佐和子  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 教授 (30186142)
中西 睦子  国際医療福祉大学, 保健学部, 教授 (00070681)
萱間 真美  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (60233988)
村嶋 幸代  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60123204)
石垣 恭子  島根医科大学, 医学部, 教授 (20253619)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
2003年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2002年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
キーワード看護用語 / 標準 / 標準化 / 電子カルテ / 看護行為 / マスタ / 電子看護記録 / 行為名称 / モデル
研究概要

本研究は、日本の看護人的資源の状況も踏まえ、「コンピュータ上で取り扱うための国内標準」となりうる現実的モデルの開発を目的としている。そのため、(1)看護学上の要件と、(2)ITに関する技術上の要件とを整理・融合させる検討作業を行いつつ、看護行為に関する用語モデルフレームを構築した。最終的に、スタンダードケア・プログラムドケアからなる構造フレームを提示できた。
平成15年度は、以下の内容を実施した。
1.前年度に開発されたモデルの実用可能性の評価(某地域の国立病院・国立大学病院に対する2段階調査を実施し、現実適応性を高めた)
2.当該モデル内の用語に関するシソーラスの作成
3.在宅ケアの中で、今後適用されることが予測される看護ケアを抽出し,本モデルフレームへ追加
4.妊娠・分娩・産褥過程における本モデルフレームの適用可能性の評価
5.地域看護領域のモデルフレームの適用可能性の評価
6.精神看護領域における本モデルフレームの適用可能性の評価
7.ICNPと本モデルフレームとの関係性の検討
8.ICNP開発担当者およびIMIA-NIメンバーに対して、本モデルに関する意見交換を行うための調整。
9.国内・国外(日本看護管理学会年次大会」日本看護科学学会学術集会・日本医療情報学会・AMIA(米国)・ヨーロッパ看護情報学会など)での成果発表
本モデルフレームは、厚生労働省の委託事業として、電子カルテのための各種標準マスタを開発、無償公開している(財)医療情報システム開発センター(MEDIS-DC)の、看護用語標準化検討委員会に採用された。EDIS-DCが実施した看護系学会・専門看護師・認定看護師・400床以上の病院看護部、に対する評価調査の結果、現実適用性が高いことが示唆された。スタンダードケア部分に関しては、平成16年度早期には無償公開される予定である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 水流 聡子: "臨床で使用されている看護行為名称の分析"医療情報学. 23・1. 65-76 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水流 聡子: "EBNに不可欠な看護用語の標準化"EB NURSING. 3・4. 46-51 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水流 聡子: "病院-在宅継続医療のための看護情報の活用-"保健の科学. 45・10. 729-735 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水流 聡子: "電子カルテを視野に入れた看護用語の標準化"看護管理. 13・11. 883-886 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水流 聡子: "看護サービスの品質管理と現場の看護情報教育"Quality Nursing. 10・3. 44-47 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水流 聡子: "標準化した看護ケア用語の導入の効果-患者の全体像が見える記録へ-"第23回医療情報学連合大会. 36-37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mutsuko Moriwaki, Mie Masaki, Satoko Tsuru: "Analysis of nursing terms related to infection used in Japanese hospitals"8th International Congress in Nursing Informatics, Rio de Janeiro, Brazil, June 20 - 25, 2003. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.TSURU, K.ISHIGAKI, Y.UTO, M.TAKAMI: "Analyzing the Structure of Nursing Action Labels in Practice"Japan Journal of Medical Informatics. 23(1). 65-76 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.TSURU: "Standardization of essential nursing terms for EBN"EBNursin. 3(4). 46-51 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.TSURUI: "Practical use of nursing information for continuous medical care"Health Science(Hoken no Kagaku). 45(10). 729-735 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.TSURU: "Standardization of nursing terms for electronic health record"Japanese Journal of Nursing Administration. 13(11). 883-886 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.TSURU: "Quality management of nursing with education of nursing informatics"Quality Nursing. 10(3). 44-47 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.SAKATA, I.MIZOKAMI, S.TSURU: "The effect of introducing standardized nursing care language"Japan Journal of Medical Informatics. 23(Supplement). 36-37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.MORIWAKI, M.MASEVAKI, S.TSURU, R.OHARA, M.MORIYAMA, M.KAKEHASHI, Y.MIYAKOSHI: "Analysis of nursing terms related to infection used in Japanese hospitals"8th International Congress in Nursing Informatics. 679 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水流 聡子: "臨床で使用されている看護行為名称の分析"医療情報学. 23・1. 65-76 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 水流 聡子: "EBNに不可欠な看護用語の標準化"EB NURSING. 3・4. 46-51 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 水流 聡子: "病院-在宅継続医療のための看護情報の活用-"保健の科学. 45・10. 729-735 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 水流 聡子: "電子カルテを視野に入れた看護用語の標準化"看護管理. 13・11. 883-886 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 水流 聡子: "看護サービスの品質管理と現場の看護情報教育"Quality Nursing. 10・3. 44-47 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 水流 聡子: "標準化した看護ケア用語の導入の効果-患者の全体像が見える記録へ-"第23回医療情報学連合大会. 36-37 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mutsuko Moriwaki, Mie Masaki, Satoko Tsuru: "Analysis of nursing terms related to infection used in Japanese hospitals"8th International Congress in Nursing Informatics, Rio de Janeiro, Brazil, June 20-25, 2003. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mutsuko Moriwaki, Mie Masaki, Satoko Tsuru, et al.: "Analysis of nursing terms related to infection used in Japanese hospitals"The 8th International Congress on Nursing Informatics. (発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 水流聡子, 石垣恭子, 宇都由美子, 高見美樹, 柏木聖代, 柏木公一, 美代賢吾: "臨床で使用されている看護行為名称の分析"医療情報学. (発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Satoko Tsuru, Mutsuko Nakanishi, Sawako Kawamura, Kazuko Hondo: "Practical Use of Nursing Information for Continuous Medical Treatment between Hospital and Home --Development of Integrated Service Menu for Nursing to Exchange Electronically between Hospital and Home Care"The Todai International Symposium 2003. 109-112 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi